魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

宇和島なう

2011年12月24日 22時15分45秒 | 魚類耳石関連

 

今宇和島に来ています。耳石関連の作業を行っております。体長2cmの小魚から大きなソコダラ類まで様々な魚がおりこの3日間でもう100匹以上処理しました。写真はコバンハゼ属の1種、おそらくGobiodon acicularis Harold and Winterbottomの頭部。このハゼはシコロサンゴの類やハナヤサイサンゴの類の合間に潜みます。コバンハゼ属の魚は観賞魚としての飼育もできますが、皮膚から毒をだすこともあるので要注意です。

今日苦労したこと、それは「疲労」です。今日は耳石採取中、顕微鏡をのぞいたところでめまいがしてしまい、ぼーっと・・・もちろん、耳石採取などは行えましたが、ペースは大幅にダウン。早めに切り上げとなってしまいました。なぜこんなことになったのかはよくわからないのですが、気力、やる気、これらはある。のにできない。「やる気さえあれば何でもできる」というワードを耳にする、眼でおう、ことはありましょうが、いざ実践となると、なかなか難しいものですね。

そしてやはり寒いです。名古屋よりは暖かいのですが、風は強いことも多く、四国中央付近で降雪があったそうです。

力が抜ける~

サケビクニンCareproctus rastrinus Gilbert and Burkeたち。桃色の体がきれいな深海魚です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEDランプ導入

2011年12月22日 04時06分05秒 | 魚介類飼育(海水)

間もなく配置予定の90cm水槽の照明が決定しました。

ゼンスイ製LEDライト、「ゼンスイLEDランプ」です。

大型水槽や池などの水槽システム、室内外水槽用クーラーなど、観賞魚メーカーのゼンスイですが、同社製品はまだ使ったことがありませんでした。スタイリッシュでかっこいいモデルです。


購入したのは90cm水槽用。30cmから150cm水槽用まで全6種。LEDの色彩は5種がそろう。メーカーさんの定価13,000円


スタイリッシュなモデル。本体はアルミ製。蛍光灯よりもずっと軽いです。


今回購入したのは青と白。購入店でも実演されていたモデル。

お店でみてみますと、細長く、軽いのです。そしてLEDですので消費電力が抑えられ、熱くならないのが特徴です。蛍光灯よりも長持ちし、寿命は40,000時間。やり方によっては10年近く持たせることもできるとのこと。使用については、また別の機会にご紹介します。

明日・・・いえ、もう本日からしばらく出かけます。どこにいるか、はたしてどんなことをしているかは、携帯からのブログでご紹介いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイワリの干物を焼いた

2011年12月19日 23時03分04秒 | 魚介類を食べる

本日も驚きのニュースがありました。北朝鮮では「将軍様」のニックネームのある金正日(Kim jong-ill)が死亡。今年のアラブの春にはじまり、ビンラディン殺害、カダフィ死亡などとあわせ独裁政権の終焉(北朝鮮は後継者がおりますが・・・)となるでしょうか。一方、この金正日の死亡とTPP問題あわせ日米関係がどうなっていくかは混沌、さらに拉致問題や核問題など、日朝関係はどうなるのか、こちらも混沌・・・

魚に関係ない出だしでしたが、アジ科のカイワリの干物です。これは(有)昭和水産さんの新しい干物ブランドで、お歳暮向けの商品とのこと。ほかにアマダイやアカムツなど高級魚も多数入っておりました。カイワリもアカムツもかなり美味でした。お酒もすすみましょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンゴに餌やり

2011年12月17日 18時14分45秒 | 魚介類飼育(海水)

サンゴには、色々な分け方ができます。分類学上は関係ない、一致しないものもありますが、骨格をもつ「ハード・コーラル」、骨格を持たない「ソフトコーラル」という分け方もできますし、体に「褐中藻」というものを共生させて光合成する「好日性サンゴ」、この褐中藻がなく、栄養を捕食にたよる「陰日性サンゴ」という分け方もできます。

陰日性サンゴには、イソバナ、トゲトサカ、イボヤギ、キサンゴ、などの類があります。先に述べました通り、これらのサンゴには褐中藻がありませんので、栄養は捕食によって得るしかありません。そのためにはサンゴに「餌やり」が必要です。わが家にある2種の陰日性サンゴ(トゲトサカと、イボヤギ・キサンゴ)はどんなものを食べてるのかご紹介しましょう。

●餌の種類


キョーリンの「クリーンワムシ」。稚魚やサンゴなどに向いているプランクトンフード。ワムシ自体は古くから養殖魚の初期飼料として使われてきた。

餌の種類は、両方のサンゴともに違いはありません。キョーリンの「クリーンワムシ」をメインに与えています。同社の「クリーンコペポーダ」はやや大きめの感がありました、両方、使えます。ほかにも、使える商品がありそうです。


独H&S社の液状サンゴフード「マリンデラックス」。日本ではMMC企画レッドシー事業部から出ているもの。写真は100mlで一番小さなサイズ。最大で1000mlまである。冷蔵で保存する。

ワムシやコペポーダなど、肉眼でもなんとか確認できる餌のほか、液状の餌もあります。代表的で手に入りやすいものとしてはドイツのH&S社製の「マリンデラックス」というのがあります。これはプランクトンの成分を抽出した餌で保存料も入っていません。

このほか、

魚卵・・・魚を食べる目的でさばくときに中に入っていたりすることがあります。フグは当然として、ギンポ(タウエガジなど)の仲間には卵に毒があるものもあるため使用できません。


ヒロキューから出ている「生イキくん」。基本的には釣り用のもの。

オキアミ・乾燥オキアミ・・・いわゆる「クリル」。臭いがきわめて強いため、イボヤギやキサンゴなどによい餌です。ヒロキューの「生イキくん」など。なお、この手の餌は釣り餌用で、防腐剤やそのほかの成分が入っている場合もあり、薦められないものもあります。あくまでも自己責任で!不安な方は、乾燥オキアミがよいでしょう。これもいろいろなメーカーから出ています。

●準備

下準備として小さなプラスチックの入れ物に海水を少々入れ、その中でコペポーダやワムシを入れて溶かします。この時点でマリンデラックスを入れることもあります。また、魚卵などを入れる場合は、コペポーダ、ワムシ同様にここで溶かします。


上記の「クリーンワムシ」「生イキくん」「マリンデラックス」を海水に溶いたもの。

●給餌・・・トゲトサカ

トゲトサカの場合、ポリプが小さくわかりにくいですが、サンゴを覆うようについている小さなぶつぶつがとじているか、ひらいているかでわかります。これがポリプでもちろん、開いているときに与えます。


ポリプが閉じていてサンゴ自体も縮まっている様子。このときには与えない


サンゴのポリプが開いている様子

従来は水槽の上に直接凍ったままのコペポーダやワムシを与えていましたが、今では入れ物内で溶いたコペポーダやワムシをスポイトでとり、ポリプにふきかけるようにして与えています。従来のやり方よりもロスが出にくいのです。


給餌の様子。スポイトでサンゴのポリプに吹き付けるようにして与える。ロスが出ても、サツキハゼやハタタテハゼ属の魚が食べてくれるはず。

しかしロスはどうしても出てしまいます。ハゼやエビなどはこのロスした餌を好んで食べるようで、給餌のあとにこれらのお腹がパンパンに膨れていたなんてこともあります

●給餌・・・イボヤギ・キサンゴ

イボヤギ・キサンゴともに陰日性のサンゴで骨格を有する、いわゆる「ハードコーラル」です。トゲトサカに比べてポリプが非常に大きく、餌を与えやすいサンゴです。この2種はトゲトサカの類より飼育は容易、陰日性サンゴを初めて飼うのであればこの仲間がよいでしょう。

この仲間はトゲトサカの類とくらべると、ポリプをなかなか開いてくれません。まず、オキアミなどの強い餌を水中、なるべくこのイボヤギ・キサンゴに近いところでほぐします。すると数分後にはだんだん開いてきますので、その時に餌を与えます。餌はトゲトサカと同様で構いませんが、この仲間はもっと大きな餌も食べられます。ミンチにしたイワシ類などの魚の切り身、あるいはエビなどを与えても良いと思いますが、食べすぎはよくありません、ほどほどに。

また、ハードコーラルでは好日性サンゴも餌をとるものがいます。キクメイシ、タバネサンゴなど一部のハードコーラルがそれで、イボヤギ・キサンゴ同様のやり方で餌を食べます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキハナヅタ

2011年12月16日 20時47分15秒 | 魚介類飼育(海水)

結構長い付き合いのサンゴ。ムラサキハナヅタ、通称、スターポリプ。前回のスリバチサンゴとは異なるタイプのサンゴで、アクアリストには「ソフトコーラル」と呼ばれる分類のもののひとつです。サンゴの中では丈夫な種類で初心者にもお勧めできますし、よくふえるといわれ、水槽に緑色やベージュ色の絨毯を作ることができ、綺麗です。其の反面サンゴに対する毒性が強いとされ、ミドリイシ水槽などでは適当に間引かれたりされます。

飼育も容易でよく増殖するとされますが、我が家の水槽ではそれほどまでに増えるということはありません。よくポリプを開いて健康、水流もそこそこにあるのですが・・・。たなびくほどではないのです。ミドリイシの仲間は水流が大事で、これがムラサキハナヅタの健全な成長を促すのかもしれませんね。元素はヨウ素、カルシウム、ストロンチウムを1日おきに少量添加しています。

サンゴばかりでは皆さんもご不満でしょうか。ということでヤドカリの1種のタテジマヨコバサミです。この手のヤドカリは水槽内に多数います。コケを食べてくれるクリーナーともされていますが、海藻は食べることがありますので注意です。紅藻類はあまり食べられていないですが、緑藻類は好物のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする