魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

カタホウネンエソ

2022年10月21日 19時14分35秒 | 魚紹介

今日は色々あり、ホウネンエソの仲間を紹介しなければいけないということで、ワニトカゲギス目・ムネエソ科・ホウネンエソ属のカタホウネンエソ。

ホウネンエソの仲間は従来あまり縁のないグループであったが、「ヘンテコ深海魚便」のおかげで、一般家庭にも手に入るような存在になった。今回入手したカタホウネンエソは、ヘンテコ深海魚便の中に入ってやってくるワニトカゲギス目の魚の中でももっとも多く見られるものといえる。日本にはムネエソ科の魚の仲間が18種ほどいるが、このホウネンエソ属の魚は8種類。駿河湾にはノコバホウネンエソ、ホシホウネンエソ、スルガホウネンエソ、ミツユビホウネンエソ、そしてこのカタホウネンエソの5種が知られている。日本産ムネエソ科魚類はキュウリエソ亜科と、ムネエソ亜科というふたつの亜科に分けられるが、深海魚を紹介する図鑑でお馴染みなのはムネエソ亜科のほうである。

カタホウネンエソの特徴はこの大きな棘。後側頭骨棘と呼ばれるもので、この棘が数本に枝分かれしているのが特徴で、ホシホウネンエソなどと見分けられる。また、写真にある黒い横帯(背鰭前黒色帯)の先端が細くとがっているのも特徴。これによりマルホウネンエソと見分けることができる。ノコバホウネンエソは尾柄下縁に鋸歯があるのに対し、カタホウネンエソは見られないことにより区別することができる。

水深200~300mほどの海底を大きな群れで泳いでいるらしく、一つの網で数百匹入ることもあるようだ。このときは100匹以上が一つのジップロックの中に入っていた。この仲間は太平洋側の中~深層を遊泳している。ハダカイワシのように夜間に浅いところへ浮上するのかは不明。普通は食用にならないムネエソの仲間なので、生態の調査はどうしても遅れてしまいがちである。

カタホウネンエソは唐揚げや素揚げで食した。かなり美味しい。ただし後側頭骨棘が大きく、食べるときに邪魔になりやすい。たくさんの個体がいると大変だが、あらかじめ棘をハサミなどでとっておくとよいだろう。食すると意外とキュウリウオ科(ワカサギの仲間)のような味がする。ワカサギにも、カタホウネンエソにも脂鰭がある。祖先を共有しているのだろうか。

今回のカタホウネンエソは沼津市戸田の青山沙織さんから送っていただいたもの。いつもありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規導入のサンゴ

2022年10月20日 11時01分18秒 | 魚介類飼育(海水)

最近導入したサンゴ。四国遠征の通り道にあるリミックス名古屋インター店で購入した「ハマサンゴsp.イエロー」として販売されていたサンゴ。しかし、どうやらハマサンゴではなく、枝ぶりやポリプの出方などはヤッコアミメサンゴに近い仲間っぽい。

ヤッコアミメサンゴであれば、従来いる濃いパープルグリーンのものに続き2個体目となる。パープルグリーンのものは成長速度が早く、水槽内のあちこちにこのサンゴが固着したフラグがある。この個体も増えたら綺麗だろう。青いLEDの下で輝き美しい。このサンゴを置いているフラグラックは9月に群馬県館林市のチャームへ行ったときに見つけて購入したもの。これにアクアリウム用マグネットをZEST NYOSリーフセメントで固着させたもの。若干リーフセメントが水槽内に溶出したが、悪影響はない。

ほかのサンゴは右においてあるハマサンゴsp.グリーン・レッドポリプが美しい。これはちょうど1年前に、今も元気に水槽を泳ぐタルボッツデムワーゼルと一緒に購入したもの。後方のシコロサンゴは日の当たりすぎた場所の共肉がはげてきたので、やや暗めの場所で様子見。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクセンスズメダイ

2022年10月19日 23時48分35秒 | 魚介類飼育(海水)

毎年訪れるタイドプール、その中に今年は初めて見るスズメダイを発見。スズメダイ科のハクセンスズメダイである。

ハクセンスズメダイは、和歌山や琉球列島では珍しくない種のようであるが、高知のタイドプールでは初めてで珍しいかもしれない。サンゴ礁の礁湖よりも、荒磯のような場所を好む。そのため数が少ないのだと思われる。分布域は極めて広く、日本近海~インドー太平洋(紅海を含む)に広く分布する。ただしハワイ諸島など、生息しない地域もある。

藻類をおもに捕食していて、餌場で縄張りをつくる。そのため気性が激しいので注意。かわいいしきれいなので持ち帰ってしまいやすいが、このような注意点がある。我が家の水槽では別のスズメダイと争っていた。結構小さくても気性が激しいようだ。しかし一度持ち帰ってしまった以上逃がすわけにいかない。ある程度そだったら単独飼育になるだろう。なお、藻類を捕食する本種ではあるが水槽内ではなんでも食べるのでご安心を。配合飼料も水槽にいれた翌日からばくばく食い始めた。

本種は幼魚のうちは大きな目玉模様(眼状斑)がある。チョウチョウウオのそれと同様に、弱い頭などを守るためにあるのだと思われる。ただし成長するに従い、目玉模様はなくなり、体色の白色横帯も薄くなってしまうようである。スズメダイの仲間は本種のほかにもメガネスズメダイやアイスズメダイなど、幼魚のうちにだけこの目玉模様を有する種が多い。本種はイシガキスズメダイ属という属に含められているが、この属はクロソラスズメダイ属と見分けるのが困難だという。おそらくこの2属は同属として扱われるべきであろう。磯釣りでは全長10cm近くあるような大きいのが釣れることがあるが、日本ではほとんど食用にはされていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンセンイシモチ

2022年10月18日 20時35分45秒 | 魚介類飼育(海水)

今回の遠征では、キンセンイシモチを採集することができた。2017年以来、久しぶりにキンセンイシモチを我が家の水槽に迎え入れることに。

テンジクダイの仲間同士の混泳では、キンセンイシモチにとってはストレスになることがある。ミスジテンジクダイなどと混泳したら追い掛け回されることがあった。それにより追われたのか、あるいは直接攻撃されたのか、体がスレて死んでしまった。そのため今回は気性の激しいタスジイシモチには水槽から退出していただいた。今一緒に飼育しているのはイトヒキテンジクダイとヤミテンジクダイで、これらはスジイシモチ属とは分類学的にかなり離れているので、激しく攻撃されることはない。

キンセンイシモチとのテンジクダイ科以外の同居魚はカエルウオ類が何種かと、昨日ご紹介したシマハギ、ハクセンスズメダイ、スプリンガーズデムワーゼル、タルボッツデムワーゼル、ヤハズハゼなど。スズメダイは攻撃性が強いものが多いが、キンセンイシモチに対してはさほど攻撃的ではないように思われる。魚の数は多いが、小魚が多く水量も多いので現在のところ問題はない。ただしサンゴも飼育しているため、今後水替えを頻繁にするなどの対応策をとる必要があるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマハギ

2022年10月17日 15時27分11秒 | 魚介類飼育(海水)

この間高知県で採集したシマハギを水槽に入れた。この個体は干潮時水深20cmほどの浅いタイドプールで発見したもので、全長5cmほど。ニザダイ科の魚は例年流れてくる魚は違うのだが、このシマハギは毎年流れてくる。ただし幼魚ばかりで、成魚は見ない。本種は極めて浅い場所(冬季は冷たくなる)を好むので、冬季の低水温に耐えられない、いわゆる「死滅回遊魚」といえるのかもしれない。

シマハギは過去に3回ほど飼育にチャレンジしている。初めては2007年(高知県産)、次に2010年(鹿児島県産)、3度目は2018年(千葉県産)だが、いずれも短命だった。今回の4回目はすぐ餌を食べるなど、状態が大変よかった。水槽の壁面の藻を食べてくれるが、LPSをつつく様子は見られない。

シマハギは「白い体に黒い横帯」というシンプルな色彩であるが、よく見ると背中が薄い緑色で、鰭が黄色っぽくなる。ニジハギやナンヨウハギほど「派手」という魚ではないが、美しい色彩の魚である。(いまのところは)性格おとなしめで、ほかの魚をいじめることもない。

なお今回はシマハギのほか、ばなんさんが採集されていたニセカンランハギ、潜りではニジハギとサザナミハギが見られた。ニジハギも2年連続で見ているのだが、昨年の個体と同じサイズである。やはり死滅回遊魚といえるのかもしれない。クロハギやモンツキハギなども今年はほとんど見られなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする