Thank you for the music

好きな音楽のこと、あれこれ。その他諸々もあり。

6月1日

2011年06月01日 23時49分22秒 | Weblog

 衣替えだというのに、肌寒い・・・次男は長袖Yシャツの上にセーターを着て登校した

 今日から、つれあいが会社員でなくなった。本人曰く「失業者」
 別にプータローになったわけではなく・・・なんかいろいろ、やりたいことがあるらしい。新しい名刺も早々に作って使っている。
 実は、3月末で出社は終わっていて、5月いっぱいは有給休暇の消化等ということで、在籍だけしていた。いよいよ今日からは、本物の、、、自営業?
 公務員の家庭で育ち、会社員と結婚して今まできたので、毎月給料が入らない生活ってどうなるのか、見当もつかない 領収書とかこまめに保管して、帳簿とかつけて、来年3月には確定申告するのかな
 無駄遣いしないようにしなきゃ

 そうそう、このブログで夫を「つれあい」と呼ぶのがなんとなくつまらないので、これから「HO生」(ほーさん)と呼ぶことにしよう。
 広東語で、男性を呼ぶとき正式には「姓名+先生(シンサン)」または「姓+先生」だが、ちょっと略した呼び方で「姓+生(サン)」というのがある。私がMrs. HOことHO太なので、つれあいはMr. HOことHO生でよくない?
 ということで、HO生の活躍(?!)もときどき紹介していきますので、よろしく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッグタルト三昧

2011年06月01日 01時18分31秒 | 香港

 香港に行ったら食べたいもの、の1つがエッグタルト(蛋撻)。一時日本でもブームになったことがあったけど、あっという間にすたれてしまって、結局日本で食べられるところはほとんどない。マカオ風タルトの店はあるけど、近くにはないし。
 というわけで、今回は最初の夜ホテル近くで檀島珈琲の前を通ったので、さっそく買うことに。「2個ちょうだい」と言ったらおばちゃんが「おまけ」と4個くれてしまった
 そんなにあっても~と思いつつ、まずその夜に2個ペロリ。残りは冷蔵庫に入れて、翌朝おめざに1個。さらに帰る日の朝も1個。
 それだけ食べたのに、やっぱりお土産に持って帰りたくてホテルをチェックアウトした後、泰昌餅家へ。「箱に入れてもらえます?」「5個以上なら」「じゃ5個ください」

 手提げ袋にできるだけ水平を保つように入れて、機内持ち込みにする。電車で家に帰りついて、さあ、どこまで原型を保ってたかな
  あら、大丈夫だった
 なんか日本語でも書いてある。ガイドブックにしっかり載ってるから、当然か。
 ピーナツヌガーなど手頃なお茶受け菓子もあったので、いっしょに買ってきた。奇華のと食べ比べてみようっと。

 エッグタルト三昧で幸せだったけど、今回は叉焼包も西米露(タピオカミルク)も楊枝甘露も牛乳プリンも食べ損ねた(涙) 11月に賭けよう(また行くのが決まってるのだった)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「売れてる」の基準

2011年06月01日 00時28分07秒 | Weblog

 歌手とか芸能人が「売れてる」「人気がある」とされる、基準って何だろうな・・・
 俳優だったら、ドラマや映画に切れ目なく出続けてること? タレント芸能人だったら、バラエティやCMでよく見ること?
 歌手の場合、歌番組に出てるとか、ラジオなどで曲がオンエアされるとか、ヒットチャートの上位に名前が出るとか、かな。といっても、チャートの数字だけ見ても「この人知らな~い」ってこともよくあるけど
 本当にすごく「売れてる」人は、その分野にあまり興味のない人でも、顔と名前を知ってるような人だろう。しかし、実際にはそれよりずっと多くの人が、それなりにその分野で飯が食えてたりするはず。専業でいられる程度に売れてるけど、名前を知ってるのはごく一部のファン、くらいの人は、「売れてる」うちに入るのかな

 日本にいて香港や台湾の芸能界を見ていて、誰がどのくらい売れてるのか、肌で実感するのは難しい。私はとりあえずヒットチャートをチェックして、続けてチャートに入ってくる歌手は「売れてる」のだろうと考える。が、実際香港に行って人にきいてみると、大人気でもない感じだったりする。
 しかし、その感じ方も人によって違うわけで、自分の比較的好きなタイプの歌手だったりすると、アンテナに引っかかって動向が耳に入ってきて、だから「売れてる」気がしてきたりする。逆にかなり人気が出ていても、自分のタイプでなければ興味を持たず、知らないままになったりもする。日本にいる私が日本の歌手についてきかれた場合を考えても、そういうことは多々あるように思う。
 そういうバイアスを常に自分もかけている、ということを、ちょっと自覚し直したのでした。なんかややこしい話ですみません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする