いか@ 筑豊境 寓 『看猫録』

Across a Death Valley with my own Distilled Resentment

筑波山麓で湯島聖堂の内部を見る; 『江戸前期の湯島聖堂』

2005年10月30日 14時47分02秒 | 筑波山麓


筑波山麓で湯島聖堂の内部を見る。

筑波大学付属図書館特別展、『江戸前期の湯島聖堂』-筑波大学資料による復元研究結果の公開-を見物に行く。  http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/exhibition/welcame.shtml  現在リンク切れ

    







①■現在(上記最上段の写真)の湯島聖堂の大成殿は関東大震災以降に再建されたもの。
江戸幕府は約260年も続いたのであるから、儒教の役割には変遷がある。儒教、狭義には朱子学が幕府公認の学問としてまがりなりにも制度化されるのは、松平定信による1790年(寛政2年)の「寛政異学の禁」以降とされている。

②■この『江戸前期の湯島聖堂』は、上記の「寛政異学の禁」よりも100年あまり前の、林羅山の林家の家塾が上野から湯島に移って湯島聖堂と称されることになった頃の礼拝空間の再現を目指したプロジェクトの公開展示である。このプロジェクトは史料そのものの展示というよりは、史料に基づく、美術専門家による礼拝空間の再現であり、孔子や弟子儒者の像、狩野派による聖人絵像の復元である。

③■大成殿の内部を空間的に、図面とGCで、再現して、上記の絵図や像が具体的にどこに配置されていたか示されていた。これは儒者が具体的にどう拝礼していたのか検証するための基礎データになるだろう。

▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼

●今、おいらが、なんとなく興味があることは、近代以前の日本、支那、朝鮮において、統治者(「エリート」)がどのように登用され、知識を統治に応用していたかである。

●具体的には、福沢諭吉が封建主義は親の仇として儒教や封建制度を攻撃し、近代的学問を広め、学問することによる実力主義による人材の登用に基づく社会を希求し、かつ実践したことに関して、身分制による職位の固定化はむしろ日本の江戸時代の武家社会の特徴であり、清朝や李氏朝鮮では科挙による学問ができるものが出世できる制度があったのではないか?というおいらの疑問である。

●しかし、日本は近代化に「成功」したとされ、支那・朝鮮は近代化に「立ち遅れた」とされている。さらにはその立ち遅れの原因が封建制と儒教ともされている。しかし、実力者登用は封建・儒教の特徴なのではないか。これではパラドクスではないか?という疑問である。

●もちろん、真面目に調べればいいのだが、のんべんだらりんと手に入る情報を見ている。これまでわかったことのノートを羅列する。

◆李氏朝鮮でのエリートの登用は、まず官僚を輩出しうる母体となる社会階層があり、その中から科挙を通ることで官僚となる。家業が官僚職(科業)であり、生産と役は免れる(『韓国学のすべて』)。官僚になるには科挙を通らなければならず、官僚を輩出しうる母体となる社会階層を構成する各一族は一族の中から合格者を出さなければ没落するので、必至に子弟を教育した(http://www8.ocn.ne.jp/~hashingi/page024.html#lecture4)。支那の例だと、魯迅の出身がこういう家庭であり祖父が科挙を通った官僚であったが失脚し、結局没落した。魯迅の知的能力の背景は「一族の中から合格者を出さなければ没落するので、必至に子弟を教育した」という状況なのであったのだろう。

◆一方、日本の例が、たまたま、『幕末の毒舌家』からわかる。http://blog.goo.ne.jp/ikagenki/e/e57d5d8473093a5f8040fe24167d25f9旗本・御家人のための人材登用のため「試業」、学問吟味・素読吟味の制度が1792年から実施され、身分や家格で出世が決まり閉塞していた幕臣社会にそれなりの機会均等を与えたとされている(『幕末の毒舌家』)。この制度により、遠山金四郎、近藤重蔵(蝦夷の探検で有名)、大田南畝などが合格している。この試験登用の時期は「寛政異学の禁」の頃であり、湯島聖堂と併設された昌平坂学問所が幕府直営となった。つまりこの頃日本でも儒教+試験+登用が幕府に制度化されはじめたらしい。ただし、上記有名人は老中でもなんでもないのだから、登用された人物もそう高い役職を与えられたわけでないのだろう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。