東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の発言をめぐって、辞任しろと野党やマスコミが騒いでいる。本人が謝罪して、国際オリンピック委員会も問題視しないことを表明しているのに、なぜそこまでする必要があるのか。日本もポリコレがまかり通る世の中になってしまったようだ▼森会長は3日の日本オリンピック委員会の臨時評議会で「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」と発言したことが、女性差別だと批判されたわけだが、本人も口が滑ったことを認めているわけだから、大会も目前に迫っており、ここで辞めれば混乱するのは目に見えている▼花田清輝が『復興期の精神』において、面白いことを書いていたのを思い出した。花田は「女の論理」について論じていたからである。女は男とは違って理屈ではなく、レトリックで語るというのだ。女性を馬鹿にしているわけでない。イエスがアガペーの愛を示すことが出来たのは、通り一遍の論理ではなく、どんな人にも寄り添うことができる言葉をもっていたからで、それもまたレトリックであるというのだ▼多様性を重んじるのであれば、単純に物事を判断して、言葉狩りをするのは行き過ぎである。かつての左派のオピニオンリーダーであった花田の書いたものを、私たちはもう一度読み直すべきではないだろうか。
最新の画像[もっと見る]
-
日本銀行の政策金利引き上げは失業を増加させる愚策だ 6時間前
-
米中依存から脱却し国家として身構える日本にすべきだ 1ヶ月前
-
令和6年12月 2ヶ月前
-
会越の国境を列車で 2ヶ月前
-
多様性を尊重しない中国とは真の友好関係は築けない 2ヶ月前
-
朔太郎の『乃木坂倶楽部』の詩と令和6年12月 3ヶ月前
-
口重き人の悲しみ雪白し 5句 3ヶ月前
-
三島由紀夫が危惧したのは自衛隊の指揮権が日本にないことだ 3ヶ月前
-
わけ入りし山の奥なる滝の音 5句 3ヶ月前
-
憂国忌を前にして不甲斐なき日本の現状を憂う 3ヶ月前