今年の日本の政治を予想すれば、それこそ高市早苗さんが主張する「日本のチカラ」を発揮できるかどうかである。岸田首相擁護派がいくら声を大にして叫ぼうとも、一度信用を失った政治家が復活することは難しい。
総理大臣で保守政党を名乗る自民党のトップが、保守派を一掃し、よりリベラルを目指したわけだから、常軌を逸している。マスコミを信用して、岩盤保守を敵に回してしまったのである。
これに岩盤保守は猛反発した。日本保守党の結成もその一つだ。残念なことではあるが、選挙に出る人材を公募しても、なかなか集まらないのではないだろうか。
自民党には未だに勢いを盛り返そうとしている保守派が存在するし、日本維新の会や国民民主党も、自民党に嫌気が差した人たちの受け皿となっている。さらに、日本保守党は、政策的に「核保有」は盛り込めないとしても「米国との核の共有」は掲げるべきだった。
日本保守党に結集した人たちの熱意は高く評価するが、政治は数であるとの現実を、民主主義においては無視することはできないのである。さらに、参政党や旧N党、日本改革党、新党国守のような活動をするには、組織づくりが欠かせない。
新年早々からの政局の流れとしては、女性初の高市総理総裁実現に向けて動きが活発化してくるのではないか。日本保守党を支持する人たちの多くも、それを期待しているはずだ。もはや自民党内のコップの中の嵐ではなく、誰が総理総裁になるかで、我が国の命運が決定しかねないのである。
自民党の各派閥が裏金問題で頭を抱えている中で、一人高市さんだけが無派閥であり、総裁選に立候補したことがある。自民党が現状を維持するには、もはや高市さんしかいない。その流れは日を追うごとに加速することになるだろう。10年後に政権を取るよりも、今すぐに「日本のチカラ」を発揮してもらわなくてはならないのである。
それ以外の自民党の国会議員が総理総裁に就任しても、国民からそっぽを向かれるだろう。高市さんを絶対視するわけではないが、外国勢力の不当な介入を阻止するには、ここは高市さんしかいないのである。
総理大臣で保守政党を名乗る自民党のトップが、保守派を一掃し、よりリベラルを目指したわけだから、常軌を逸している。マスコミを信用して、岩盤保守を敵に回してしまったのである。
これに岩盤保守は猛反発した。日本保守党の結成もその一つだ。残念なことではあるが、選挙に出る人材を公募しても、なかなか集まらないのではないだろうか。
自民党には未だに勢いを盛り返そうとしている保守派が存在するし、日本維新の会や国民民主党も、自民党に嫌気が差した人たちの受け皿となっている。さらに、日本保守党は、政策的に「核保有」は盛り込めないとしても「米国との核の共有」は掲げるべきだった。
日本保守党に結集した人たちの熱意は高く評価するが、政治は数であるとの現実を、民主主義においては無視することはできないのである。さらに、参政党や旧N党、日本改革党、新党国守のような活動をするには、組織づくりが欠かせない。
新年早々からの政局の流れとしては、女性初の高市総理総裁実現に向けて動きが活発化してくるのではないか。日本保守党を支持する人たちの多くも、それを期待しているはずだ。もはや自民党内のコップの中の嵐ではなく、誰が総理総裁になるかで、我が国の命運が決定しかねないのである。
自民党の各派閥が裏金問題で頭を抱えている中で、一人高市さんだけが無派閥であり、総裁選に立候補したことがある。自民党が現状を維持するには、もはや高市さんしかいない。その流れは日を追うごとに加速することになるだろう。10年後に政権を取るよりも、今すぐに「日本のチカラ」を発揮してもらわなくてはならないのである。
それ以外の自民党の国会議員が総理総裁に就任しても、国民からそっぽを向かれるだろう。高市さんを絶対視するわけではないが、外国勢力の不当な介入を阻止するには、ここは高市さんしかいないのである。