草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

紳士協定を破り政府側を立往生させたいだけの野党を嗤う!

2019年10月18日 | 政局

まともな野党がいないことで迷惑しているのは日本国民である。消費税を上げた自公政権は徹底的に批判されるべきだ。嫌がらせしかできない野党では問題外だ▼国民民主党の森ゆうこにいたっては、台風19号が接近して大騒ぎしていた当日、役人が家に帰られないように、質問通告書を遅らせたというのが発覚した。池田信夫のツィートなどから、これまでの経過が明かになった。期限の午後5時までに最初の質問要旨が国民民主党の国対から各省庁に提出されたが、その内容は14項目の見出しだけ。中身が分からないので各省庁が森事務所に問い合わせることになり、深夜までやり取りが続くことになったのだ▼批判されるべきは森の方である。そこに原口一博が割り込んできて、森を被害者に仕立て上げようとしたから、わけが分からなくなっているのだ。原口の言い分が振るっている。通告は定められているが、レクチャーはあくまでも任意と切り捨てた。爆弾質問をして政府側を立往生させたいのである▼今回の場合は役人から不平が出たから分が悪くなった。それで居直っているのである。あくまでも紳士協定でしかないとしても、それを破るような野党には、アゴラが主張しているように、国会法の改正で対抗すべきだろう。論戦をしても歯が立たないから、マスコミ向けの見せ場をつくるのに必死というのでは、あまりにも情けない。リークした役人を悪者にするのもどうかしている。そんな野党だから自民党が安泰なのである。

にほんブログ村 政治ブログへ

にほんブログ村

応援のクリックをお願いいたします


政治ランキング

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が国が中共の属国にならないために楯でなく矛が必要だ!

2019年10月17日 | 安全保障

安倍首相の国会での答弁を聞いていて、歯がゆくてならなかった。習近平を国賓として来年春に招待するというのは、あまりにも馬鹿げている。そこまで配慮する必要があるのだろうか。香港の人たちを弾圧する中共を容認するのだろうか。そうでなくても、トランプのアメリカは東アジアから手を引こうとしている。このままでは中共の影響力が大きくなり、日本の属国化は避けられないだろう▼すでに安全保障の面で日本は丸腰に近くなっている。現在の時点でも中共は、弾道ミサイルを200基、巡航ミサイル800基を我が国に向けている。それを迎撃するのは、今の対ミサイル防衛システムでは不可能である。北朝鮮の弾道ミサイルにも対処できないのに、中共の攻撃に備えることは無理なのである▼『このままでは日本は衰亡する』のなかに収録されている「まかり通る弱者の論理」で、会田雄次が衛藤瀋吉を相手に核武装の必要性を語っていた。あまりにも日本が不甲斐ないので「原子力潜水艦20隻位造って、それに30発ずつ水爆載せて、全世界に集中的に攻撃できるようにし、そのうちの7割までは確実に命中させる。その程度まで装備すれば、それほど我慢しなくてすむことになる。そういう方向に日本は動かないでしょうか」と主張したのだ。これに対して衛藤は「30年は動かない」と断言した▼その本が出てからもう30年以上が過ぎている。抑止力としての武力がなければ、日本は中共に屈服する以外にない。楯でなく矛を持つことを私たち日本人は決断すべきなのである。

にほんブログ村 政治ブログへ

にほんブログ村

応援のクリックをお願いいたします


政治ランキング

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦後思想」を謳歌し恩恵に浴してきたのがNHKや朝日だ!

2019年10月16日 | 思想家

戦後民主主義にこだわるのは得をしたからではないか。公のレベルではなく、あくまでも個人的な問題なのである。左翼でも右翼でもなく、無害な一市民であった江藤淳の父は、敗戦によって全てを失わなければならなかった。その子供であった江藤も、金がなければできないと思われた音楽を断念したのであり、長期にわたる結核との闘いを強いられたのである▼江藤は『戦後と私』において「物質的幸福がすべてとされる時代に次第に物質的に窮乏して行くのは厭なものである。戦後の日本を現実に支配している思想は『平和』でもなければ『民主主義』でもない。それは『物質的幸福の追求』である」と書いている。だからこそ、「この原則に照らして得をしたものが『戦後思想』を謳歌し、損をしたものがそれを嫌悪するのはあまりにも自然であろう」と結論付けたのである。朝日新聞やNHK、さらには岩波書店が戦後民主主義に固執するのは、恩恵に浴してきたからなのである▼江藤は失われたイメージと衰弱した国家と重ね合わせた。失われた公を復権するためにも、日本人の言葉を取り戻すことを目指したのだ。昭和36年の東京オリンピックの入場行進を見て、多くの日本国民が涙したのは、日の丸の旗が掲げられていたからだ。戦後という言葉を終わらせるのが令和でなくてはならない。そのためにも既得権益にすがりつくマスコミには、退場してもらうしかないのである。

にほんブログ村 政治ブログへ

にほんブログ村

応援のクリックをお願いいたします


政治ランキング

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窮地に立っている大村と津田にぬか喜びをさせるマスコミ!

2019年10月15日 | 祖国日本を救う運動

マスコミが真実を伝えないことでテロが誘発されるのである。「あいちトリエンナーレ2019」が昨日閉幕したが、マスコミの報道があまりにも偏向していた。一旦中止になりながら再開された「表現の不自由展・その後」は、多くの国民から批判があったにもかかわらず、マスコミはそのことを一切報道せず、強行した大村秀章愛知県知事に加勢し、河村たかし名古屋市長の言い分は全く無視したのである▼信用されなくなっているマスコミが、これでまた評判を落とした。自分たちのやりたいことができた大村や津田大介は大はしゃぎである。津田が胴上げされる写真までネットにはアップされている。一部の国民が喜んでいるだけなのに、あたかもほとんどの国民が喜んでいるかのような印象操作をすれば、かえって大村や津田は窮地に立たされるのである▼葦津珍彦は「われわれは、左翼でも右翼でも、一つの政治的信条というものの根底には、テロへ走る本質の潜在するのを否定しがたいと思う。文明化の政治思想は、公然とテロの正当性を主張することをさける。しかしながら、政治的信条そのものに潜在するテロリズムは、信条と信条との対決が、高度の緊張を呈する時には、忽然と姿を現わして来るのだ」(「神苑の決意」)と書いていた。かろうじてネットがあるおかげで、大村や津田への怒りを発散する場が確保されているが、それでも暴発する人間が出てこないとは断言できないのである。

にほんブログ村 政治ブログへ

にほんブログ村

応援のクリックをお願いいたします


政治ランキング

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理屈の真実のほかに事実の真実を考えるのが真の保守派だ!

2019年10月14日 | 思想家

虎の門ニュースというネット番組はできるだけ見るようにしている。それでいてレギュラー出演者の本を買ったのは百田尚樹の『日本国紀』だけであり、大川周明の『二千六百年史』のパクリのように思えて途中で放り出してしまったから、熱狂的なファンではない▼「鎌倉幕府の創立は、止むなき必要に迫られたる政治的改革であった」と大川が述べていることを、そっくり拝借しているからである。元寇に際して朝廷がお祈りばかリしていたのに対して、勇敢に立ち向かった鎌倉幕府を高く評価したのは、百田が最初ではないのである▼あまりにも今の日本のマスコミが酷いので、一服の清涼剤的な役割はあったとしても、あくまでも情報通のレベルであり、かつて日本文化会議や日本文化フォーラムに結集した田中美知太郎や竹山道雄らの保守派知識人には遠く及ばないのである。それでもいた方がいいと思うのは、温和な保守派ばかりでは、海千山千の左翼には太刀打ちできないからである▼保守というのは単なるイズムではない。鈴木成高は昭和24年10月号の『心』に掲載された「保守」という一文で「理屈の真実のほかに事実の真実を考えて、そこに理外の理をみる別の知恵をもっている。この理外の理をみる智恵、それがコモンセンスにほかならない。そしてそこに、保守主義というものの精神的地盤があるのである」と書いている。真の保守派であるならば、今は亡き保守派論客の本を読み返すべきなのである。

にほんブログ村 政治ブログへ

にほんブログ村

応援のクリックをお願いいたします


政治ランキング

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKなどのテレビではきめ細かい台風情報の発信は無理だ!

2019年10月13日 | 災害

東日本を直撃した台風19号の被害に関しては、夜が明けるとともに全貌が明らかになると思うが、NHKなどの報道はあまりにも画一的であった。アナウンサーは「命を守るための行動」を繰り返していただけで、国民の多くは自分の住む場所がどうなっているか、すぐにでも避難した方がよいかどうかの、決断の材料を求めているのに、その点に関しては皆無に近かった▼担当の記者が各自治体の作成した「ハザードマップ」(被害予測地図)をネットで確認することを推奨していたことも、違和感を覚えてならなかった。ほとんどの国民はそこまではしなかったのではないか。近くの川が氾濫直前なのにまったく取り上げてくれないという動画が多数アップされていたが、今回のような大型の台風ともなれば、局地的な豪雨と違って全てをカバーすることは難しいわけで、これからはテレビではなくネットではないだろうか▼NHKが気象庁の発表を受けて「大雨特別警報」をいくら伝えても、警戒レベルの5段階のもっとも高いレベル5といわれても、対応に困った人が多かったのではないだろうか。災害に関する情報の収集にあたっても、今後はネットが中心になるのは間違いない。今でも気象庁のホームページに直接アクセスした方が早いからであり、ネット民が伝える情報を整理した方が状況を的確に把握できる。いくらNHKであってもネット民の数にはかなわない。私たちは必要な情報をできるだけ速やかに入手したいのであり、テレビよりもネットなのである。

にほんブログ村 政治ブログへ

にほんブログ村

応援のクリックをお願いいたします


政治ランキング

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国の象徴である天皇を認めない共産党の護憲を嗤う!

2019年10月12日 | 憲法

共産党は天皇の即位の礼には参加しないことを決めた。国民主権の原則から反するというのが言い分であるが、現憲法で天皇を「日本国の象徴」「日本国民統合の象徴」と位置付けていることを否定しているのだ。護憲政党などという言葉を使うべきではないのである▼尾高朝雄は天皇の象徴としての役割に関して『国民主権と天皇』において論じている。「第一には、日本国の全体性の象徴であり、第二には日本国民一体性の象徴である。日本は、約千六百年の歴史をもつ。その歴史の有為転変は、日本の姿をいくたびか激しく変貌させた。中でも、敗戦による変貌は、まさに未曽有の深刻さを以て行われた。しかも、国民は、そこに変らぬ父祖の国を見、愛する祖国ありと観じている。その単一の日本、全体としての日本、目に見えぬ理念的存在としての日本が、天皇という目に見える形を通じて象徴されているのである」▼尾高が想定している国民というのは、一党一派を代表する国民ではなく、「『常に正しい政治の理念』を追求する一体としての国民」なのであり、「その一体性を象徴する」のが天皇だというのだ。「無私」に徹して国民共通の先祖に対して日々祈りを捧げておられる天皇について、万世一系として引き継がれると記しているのが現憲法の第二条なのである▼共産党は護憲政党ではなく、憲法九条を利用しているに過ぎず、私たちは騙されてはならないのである。

にほんブログ村 政治ブログへ

にほんブログ村

応援のクリックをお願いいたします


政治ランキング

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつてなく台風報道熱おびし 10句

2019年10月11日 | 川柳

いつになく台風報道熱おびし

刻々と大型台風迫りけり

くだらない国会審議吹き飛ばす

マスコミが騒いで備えに人走る

買い占めもカップラーメン程度かな

天変地異日本列島慌ただし

台風で家族団らんわきあいあい

何かあればすぐに飛び出す自衛隊

週末の予定変更寝て過ごす

台風にランクがありて侮れず

にほんブログ村 政治ブログへ

にほんブログ村

応援のクリックをお願いいたします


政治ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンダサンが批判した朝日新聞の「ゴメンアサイ」を嗤う!

2019年10月11日 | マスコミ評

朝日新聞は日本を貶めることが正義だと勘違いしている。あいちトリエンナーレの「表現の不自由展・その後」の再開を喜ぶのは、そこから抜け出せないからであり、イザヤ・ベンダサンが『日本教について』において指摘した「朝日新聞の『ゴメンナサイ』」を未だに繰り返しているのである▼その本でベンダサンは、朝日新聞が中国での日本人が行ったとされる虐殺事件を克明に記載した記事について論評し、「私の責任」を認めれば「責任が解除される」と思っていることに疑問を呈したのだ。普通であれば、それが事実であれば、責任が追及されるべきなのに、「ゴメンナサイ」とあやまれば許されると勘違いしているのが「日本教」の世界だというのである。自分が行ったことが事実かどうかよりも、謝罪すれば人間関係がスムーズにいくのが日本人なのである。でっちあげであろうとも、頭を下げれば相手が理解してくれると信じているのだ▼日韓関係がこじれてしまったのは、「朝日新聞の『ゴメンアサイ』」で解決すると高を括っていたからなのである。日本人が悪いことをしたと口にしているわけだから、それなりの賠償を求めてくるのは当然の成り行きだ。「ゴメンナサイ」では済まないのが世界の常識である。我が国への批判が事実にもとづかないのであれば、堂々と自らの主張を述べるべきで、安易に妥協してはならないのである。

にほんブログ村 政治ブログへ

にほんブログ村

応援のクリックをお願いいたします


政治ランキング

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死者を冒涜する展示物を擁護する者たちは日本人ではない!

2019年10月10日 | 祖国日本を救う運動

あいちトリエンナーレの「表現の不自由展・その後」で昭和天皇を冒涜するような展示がなされていることに、多くの日本人が反発しているのは、死者を辱める破廉恥な行為であるからだ。それは絶対神に対する信仰心にもとづくものではなく、素朴な人間的な感情なのである▼大村秀章愛知県知事や津田大介が批判されるのは、それに無頓着に、あたかも「表現の自由」であるかのように擁護しているからである。東日本大震災で大変な目に遭った東北の不幸を嘲笑するかのような展示物があることも暴露されたが、死者に鞭打つことや嘲ることは絶対に許されないのである▼ラフカディオ・ハーンの『心』(平井呈一訳)に「祖先崇拝の思想」という文章が収録されている。「日本人の死者に対する愛情は、どこまでも感謝と尊敬の感情である。おそらくそれは日本人の感情の中でもいちばん深く、強いものであるらしく、国民生活を指導し、国民性を形成しているのも、この感情であるらしい」。死者は遠くに去っていったのではなく、我々と共にあるという信仰心によって、日本人は己を律してきたのである。ハーンにとってそれは、人類が本来備えていた感情であり、それを取り戻すことを主張したのである▼死者を裁かないという日本人の感情を無視したことで、当然のごとく大村と津田はその報いを受けることになるのである。

にほんブログ村 政治ブログへ

にほんブログ村

応援のクリックをお願いいたします


政治ランキング

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする