最近は誰もが防衛力の強化を口にするようになったが、実際に何をどうすればよいかについては、判断材料がないために、大部分の人は抽象論にとどまっている。私たちが目を通すべきは『自衛隊新戦力図鑑2022ー2023』ではないかと思う。
今の自衛隊の装備がどうなっているか、分かりやすく解説されているからだ。とくに読みごたえがあったのは、南西諸島に廃部が進む陸上自衛隊の12式地対艦誘導弾である。すでに2014年から採用されているが、命中精度が向上し、射程も延伸され、敵の妨害電波にも強くなったという。当然は、アメリカからトマホークを購入して対処するとしても、スタンド・オフ・ミサイルとして期待を集めており、射程を1000キロ以上にすれば、我が国の反撃能力は格段に高まるとみられている。一日も早く実現すしなくてはならない。
また、航空自衛隊の主力戦闘機であるF15Jについても、現状がどうなっているかを克明に描いている。現在200機が運用されている。アメリカではお払い箱になる機種であるが、70年代に入カツされたにもかかわらず、電子装置の換装や、空対空の戦闘能力を強化するなどの改良を重ねることで、次期主力戦闘機が登場するまで、日本の空の守りを担うことになっている。問題になっているのは、多様化改修計画があるにもかかわらず、改修の初期費用が高騰していることで、その計画そのものが頓挫しつつあることだ。防衛力強化の目玉にすべきではないかと思う。
尖閣や先島諸島が有事になった場合には、海上自衛隊の潜水艦が活躍が期待されるが、現在は「たいげい型」が任務に就いており、22隻体制となっている。搭載バッテリーをリチウムイオン電池にしたことで、航行自由度も高く、航続期間も長くなった。ハープ対艦ミサイルも装備しており、対地攻撃にもl転用できる。
陸上自衛隊の注目は、最大時速100キロで移動できる16式機動戦闘車である。輸送機や輸送艦での運搬も可能で、都市部や島嶼部での火力支援が目的である。武装も105ミリライフル砲ということで、普通の戦車とそん色がない。
現状を踏まえて、どこに力を入れるべきかなのである。いうまでもなく、継戦能力を高めることは最優先されなければならないが、装備に関しても無関心ではいられないのである。
岸田首相の応援団である読売新聞の予定では、こんなはずではなかった。安倍色を一掃して、黄金の三年間とやらを謳歌するはずであったが、そうは問屋がおろさなかった。
旧統一教会をめぐつては、岸田首相は、裁判所に解散を求める手続きをするかのようなことを言ったかと思うと、急に弱腰になったりで、首尾一貫していない。
安全保障に関しても、どこまで防衛力を増強するつもりか、覚悟のほどが見えてこない。防衛の専門家を入れない有識者会議の諮問を尊重するようでは、財務省の言いなりになりかねない。財務省は国民の命などどうでもいいのである。自分たちの既得権益を守るために、増税ばかり口にしている。
これではいくら読売新聞であっても、弁護のしようがないようだ。今日の社説では「首相は政権の足元を固め直せ」と檄を飛ばしている。旧統一教会については「心の問題は切り分けて考えるべきだ」というのは当然であり、岸田首相が前のめりになっている理由が分からない。
党との関係でも苦言を呈しているが、あまりにも財務省に忖たくし過ぎである。官邸主導で政治をどんどん前に進めるべきなのである。
とくに、経済と安全保障では、政治の決断が大事である。「首相は、政策で結果を示すことが不可欠だ。物価対策に着実に取り組むとともに、深刻な安全保障環境を踏まえ、防衛力を強化していかねばならない」との読売新聞の主張に岸田首相は耳を傾けるべきなのである。