創作日記&作品集

作品集は左のブックマークから入って下さい。日記には小説、俳句、映画、舞台、読書、など…。そして、枕草子。

「わたしなりの枕草子」#352

2012-03-21 08:03:22 | 読書
「わたしなりの枕草子」#352
【本文】
二百九十四段
 僧都の御乳母(めのと)のままなど
 僧都の御乳母(めのと)のままなど、御匣殿(みくしげどの)の御局(みつぼね)にゐたれば、男(をのこ)のある、板敷のもと近う寄り来て、
「からい目を見候ひて、誰にかは憂(うれ)へ申し侍らむ」
とて、泣きぬばかりの気色(けしき)にて、
「何事ぞ」
と問へば、
「あからさまに、ものにまかりたりしほどに、侍る所の焼け侍りにければ、寄居子(がうな)のやうに、人の家に尻をさし入れてのみ候ふ。馬寮(むまづかさ)の御秣(みまくさ)積みて侍りける家より出でまうで来て侍るなり。ただ垣を隔てて侍れば、夜殿に寝て侍りける童女(わらはべ)も、ほとほと焼けぬべくてなむ。いささか物も、取(と)う出侍らず」
など言ひをるを、御匣殿も聞き給ひて、いみじう笑ひ給ふ。
  みまくさをもやすばかりの春のひに
  よどのさへなど残らざるらむ
と書きて、
「これを取らせ給へ」
とて投げやりたれば、笑ひののしりて、
「このおはする人の、『家焼けたなり』とて、いとほしがりて、賜ふなり」
とて、取らせたれば、展げ(ひろ)てうち見て、
「これは、なにの御(ご)短(たん)冊(ざく)にか侍らむ。物いくらばかりにか」
といへば、
「ただ読めかし」
といふ。
「いかでか、片目もあきつかうまつらでは」といへば、
「人にも見せよ。ただ今召せば、頓(とみ)にて上へ参るぞ。さばかりめでたき物を得ては、何をか思ふ」
とて、みな笑ひまどひ、のぼりぬれば、
「人にや見せつらむ」
「里に行きていかに腹立たむ」
など、御前に参りてままの啓すれば、また笑ひ騒ぐ。御前にも、
「など、かくもの狂ほしからむ」
と笑はせ給ふ。

【読書ノート】
 僧都=円。伊周らの弟。まま=乳母(うば)の別称。御匣殿(みくしげどの)=定子の妹。板敷=縁側。
 からい目を見=ひどい目に遭いまして。 憂(うれ)へ=訴え。
「何事ぞ」=(まま)。
 あからさまに=またたきをする瞬間を意味する。ちょっと。あからさまに=ヤドカリ。童女(わらはべ)=妻の通称。ほとほと=もう少しで。「みまくさ」に「草」を「燃やす」に「萌やす」を「火」に「日」を「夜殿」に地名の「淀野」をそれぞれ掛ける。「日」と「夜」は反対語。主語は清少納言。
【みま草を燃やすわずかな火で夜殿までがどうして残らず焼けてしまったのでしょう】→枕草子・小学館。
 このおはする人=清少納言。主語は「まま」。
 片目もあきつかうまつらで=読み書きできないこと。ただ今召せば=すぐにお召しだから。
「など、かくもの狂ほしからむ」=中宮の、下賤の者をからかう女房達への軽いたしなめ。

「わたしなりの枕草子」#351

2012-03-20 08:41:37 | 読書
【本文】
二百九十三段
 大納言殿参り給ひて
 大納言殿参り給ひて、詩(ふみ)のことなど奏し給ふに、例の、夜いたく更(ふ)けぬれば、御前なる人々、一人二人づつ失せて、御屏風(みびやうぶ)・御几帳(みきちやう)の後ろなどに、みな隠れ臥(ふ)しぬれば、ただ一人、眠(ねぶ)たきを念じて候ふに、
「丑四つ」
と奏すなり。
「明け侍りぬなり」
と一人ごつを、大納言殿、
「いまさらに、な大殿ごもりおはしましそ」とて、「寝(ぬ)べきもの」とも思(おぼ)いたらぬを、「うたて。何しにさ申しつらむ」と思へど、また、人のあらばこそは、まぎれも臥さめ。
 主上(うへ)の御前(おまへ)の、柱に寄りかからせ給ひて、少し眠(ねぶ)らせ給ふを、
「かれ、見奉らせ給へ。今は明けぬるに、かう大殿籠るべきかは」
と申させ給へば、
「げに」
など、宮の御前(おまへ)にも、笑ひ聞こえさせ給ふも、知らせ給はぬほどに、長女(をさめ)が童(わらは)の、鶏(にはとり)を捕らへ持て来て、
「あしたに里へ持て行かむ」
といひて、隠し置きたりける、いかがしけむ、犬見つけて追ひければ、廊(ろう)の間木(まぎ)に逃げ入りて、おそろしう鳴きののしるに、みな人起きなどしぬなり。主上(うへ)も、うちおどろかせ給ひて、
「いかでありつる鶏(とり)ぞ」
など尋ねさせ給ふに、大納言殿の
「声、明王(めいわう)の眠りを驚かす」
といふ言(こと)を高ううち出だし給へる、めでたうをかしきに、ただ人のねぶたかりつる目も、いと大きになりぬ。
「いみじき折の言(こと)かな」
と、主上(うへ)も宮も興ぜさせ給ふ。なほ、かかる事こそめでたけれ。
 またの夜は、夜の御殿(おとど)に参らせ給ひぬ。夜半(よなか)ばかりに、廊に出でて、人呼べば、
「下るるか。いで、送らむ」
とのたまへば、裳(も)・唐衣(からぎぬ)は、屏風にうちかけて、行くに、月のいみじう明かく、御直衣(なほし)のいと白う見ゆるに、指貫(さしぬき)を長う踏みしだきて、袖をひかへて、
「倒るな」
といひて、おはするままに、
「遊子なほ残りの月に行く」
と誦し給へる、またいみじうめでたし。
「かやうの事、めで給ふ」
とては、笑ひ給へど、いかでか、なほをかしきものをば。

【読書ノート】
 清少納言が出仕して一年に満たない夏の頃。
 大納言殿=伊周。当時二十、二十一才。奏し給ふ。(主上に)。念じて=がまんして。「丑四つ」=午前二時半。→二百七十二段。
 うたて=困った。人のあらば=他の女房がいるなら。まぎれも=こっそり隠れて。め=推量の助動詞「む」の已然形。「こそ」の結びとしての用法。
「げに」=(中宮が)。知らせ給はぬ=(帝が)。一条天皇は当時十四、五才。長女(をさめ)が童(わらは)=長女(をさめ)に召し使われている童。間木(まぎ)=上長押の上に設けられた棚。おどろかせ=お目覚めになって。
 ただ人=ただの人の(私)。
 いみじき折=まことにぴったりの。言(こと)=吟詠。
 いで=さあ。ひかへて=ひっぱって。
 なほをかしきものをば=(めでざらむ)。の倒置省略。
 こうした倒置省略の余韻に、華やかなりし頃の伊周を懐かしむ深い感動が含蓄されているというべきであろう。→萩谷朴校注。

「わたしなりの枕草子」#350

2012-03-19 08:31:11 | 読書
【本文】
二百九十二段
 左右の衛門尉(ゑもんのぞう)を
 左右の衛門尉(ゑもんのぞう)を判官(はうぐわん)といふ名つけて、いみじうおそろしう、かしこき者に思ひたるこそ。 夜行し、細殿などに入り臥したる、いと見苦しかし。布の白(しろ)袴(ばかま)、几帳(きちやう)にうちかけ、袍(うへのきぬ)の長くところせきを、わがねかけたる、いとつきなし。太刀の尻に引きかけなどして、立ちさまよふは、されどよし。
 青色を、ただ常に着たらば、いかにをかしからむ。
「見し有明ぞ」
と誰言ひけむ。

【読書ノート】
 百八十九段にも同様の記載があります。
 衛門尉(ゑもんのぞう)=衛門府の第三等官。判官(はうぐわん)=検(け)非(び)違(い)使(し)の大小尉を兼官している者で六位蔵人を兼務した者を言う。ところせきを=邪魔なのを。わがね=折り曲げて。つきなし=ふさわしくない。尻=裾。
「見し有明ぞ」=不詳。



「わたしなりの枕草子」#349

2012-03-19 08:31:11 | 読書
【本文】
二百九十一段
 よろしき男を、下(げ)種(す)女(おんな)などのほめて
 よろしき男を、下(げ)種(す)女(おんな)などのほめて、
「いみじうなつかしうおはします」
などいへば、やがて、思ひおとされぬべし。譏(そし)らるるは、なかなかよし。
 下(げ)種(す)に褒めらるるは、女だに、いとわるし。また、褒むるままに、言ひそこなひつるものは。

【読書ノート】
 なつかしう=「なつく」の形容詞化した語。そばに寄りたい気持。今の懐かしいの意は中世(一般に十二世紀末鎌倉幕府の成立から十六世紀末室町幕府の滅亡までをいう。)以降。やがて=たちまち。思ひおとされ=男の株が下がる。言ひそこなひつる=言い間違える。
 ここは凄いです。身分社会だからでしょう。でも今でも心の中で思うのは勝手です。あの女上司、下(げ)種(す)なんだから。

「わたしなりの枕草子」#349

2012-03-18 08:38:36 | 読書
【本文】
二百九十一段
 よろしき男を、下(げ)種(す)女(おんな)などのほめて
 よろしき男を、下(げ)種(す)女(おんな)などのほめて、
「いみじうなつかしうおはします」
などいへば、やがて、思ひおとされぬべし。譏(そし)らるるは、なかなかよし。
 下(げ)種(す)に褒めらるるは、女だに、いとわるし。また、褒むるままに、言ひそこなひつるものは。

【読書ノート】
 なつかしう=「なつく」の形容詞化した語。そばに寄りたい気持。今の懐かしいの意は中世(一般に十二世紀末鎌倉幕府の成立から十六世紀末室町幕府の滅亡までをいう。)以降。やがて=たちまち。思ひおとされ=男の株が下がる。言ひそこなひつる=言い間違える。
 ここは凄いです。身分社会だからでしょう。でも今でも心の中で思うのは勝手です。あの女上司、下(げ)種(す)なんだから。

「わたしなりの枕草子」#348

2012-03-17 08:40:05 | 読書
【本文】
二百九十段
「をかし」と思ふ歌を
「をかし」と思ふ歌を、草子(さうし)などに書きて置きたるに、いふかひなき下(げ)種(す)の、うちうたひたるこそ、いと心憂けれ。

【読書ノート】
 いやいや、庶民の文化もたいしたものでした。

「わたしなりの枕草子」#347

2012-03-16 08:42:10 | 読書
【本文】
二百八十九段
 また、業(なり)平(ひら)の中将のもとに
 また、業(なり)平(ひら)の中将のもとに母の皇女(みこ)の、「いよいよ見まく」
とのたまへる、いみじうあはれに、をかし。引き開けて見たりけむこそ、思ひやらるれ。

【読書ノート】
「いよいよ見まく」=老いぬればさらぬ別れもありといへばいよいよ見まくほしき君かな」
ー年老いてしまったので、やがて避けられない別れもあるというのだから、いよいよ貴方に逢いたく思うのです。ー
 引き開けて見たりけむ=(業平が)便りを引き開けてみた時の(気持が)。

「わたしなりの枕草子」#346

2012-03-15 08:29:16 | 読書
【本文】
二百八十八段
「をはらの殿の御母上」とこそは
「をはらの殿の御母上」とこそは。
 普(ふ)門(もん)といふ寺にて、八講しける、聞きて、またの日、小野殿に、人々いと多く集まりて、遊びし、文作りてけるに、
  薪樵(たききご)ることは昨日に尽きにしを
  いざ斧(をの)の柄(え)はここに朽(く)たさむ
とよみ給ひたりけむこそいとめでたけれ。
 ここもとは、打聞(うちぎき)になりぬるなめり。

【読書ノート】
 小野殿=地名。場所は不詳。
 打聞(うちぎき)=聞いたままを書きつけること。

「わたしなりの枕草子」#345

2012-03-14 08:42:25 | 読書
【本文】
二百八十七段
 衛門尉(ゑもんのぞう)なりける者の
 衛門尉(ゑもんのぞう)なりける者の、似而非(えせ)なる男親を持たりて、「人の見るに面伏(おもてぶ)せなり」と、苦しう思ひけるが、「伊予の国よりのぼる」とて、浪に落とし入れけるを、
「人の心ばかり、あさましかりけることなし」と、あさましがるほどに、七月十五日、「盆たてまつる」とて、急ぐを見給ひて、道命阿闍梨(だうめいあざり)、
  わたつ海に親おし入れてこの主の
  盆する見るぞあはれなりける
と、よみ給ひけむこそをかしけれ。

【読書ノート】
 衛門尉(ゑもんのぞう)なりける者=不詳。似而非(えせ)なる=身分の卑しい。浪に落とし入れ=(親を)海に落とす。
 七月十五日=盂蘭盆供養の日。急ぐ=準備する。
 わたつ海=海の中に。おし入れて=「て」は逆説。ておきながら。

「わたしなりの枕草子」#344

2012-03-13 07:22:36 | 読書
【本文】
 うちとくまじきもの②
 屋(や)形(かた)といふものの方(かた)にて押す。されど、奥なるは頼もし。端(はた)にて立てる者こそ目くるる心地すれ。「早(はや)緒(を)」とつけて、櫓(ろ)とかにすげたるものの、弱げさよ。かれが絶えば、何にかならむ。ふと落ち入りなむを。それだに、太くなどもあらず。
 わが乗りたるは、清げに造り、妻戸開け、格子あげなどして、さ、「水とひとしう、下りげに」などあらねば、ただ、「家の小さき」にてあり。
 小舟を見やるこそ、いみじけれ。遠きは、まことに笹の葉を作りて、うち散らしたるにこそ、いとよう似たれ。
 泊まりたる所にて、船ごとにともしたる火は、またいとをかしう見ゆ。
「端舟」とつけて、いみじう小さきに乗りて、漕ぎ歩(あり)く早朝(つとめて)などいとあはれなり。
「あとの白波」は、まことにこそ、消えもていけ。よろしき人は、なほ、乗りて歩(あり)くまじきこととこそ、思ゆれ。徒歩路(かちぢ)もまた、恐ろしかなれど、それはいかにもいかにも、地(つち)に着きたれば、いとたのもし。
「海はなほ、いとゆゆし」と思ふに、まいて海士(あま)の潜(かづ)きしに入るは、憂きわざなり。腰に着きたる緒の絶えもしなば、「いかにせむ」とならむ。男(をのこ)だにせましかば、さてもありぬべきを、女はなほ、おぼろげの心ならじ。舟に男(をのこ)は乗りて、歌などうち唄ひて、この栲縄(たくなは)を海に浮けて歩(あり)く、あやふく、後ろめたくはあらぬにやあらむ。「のぼらむ」とて、その縄をなむ引くとか。まどひ繰り入るるさまぞ、ことわりなるや。舟の端(はた)をおさへて放ちたる呼吸(いき)などこそ、まことに、ただ見る人だにしほたるるに、落し入れてただよひ歩(あり)く男(をのこ)は、目もあやにあさましかし。

【読書ノート】
 屋(や)形(かた)=屋根の形をしたもの。(屋(や)形(かた)もあるような)大きな荷船。 方(かた)にて=そばで。押す=(櫓(ろ))を押す。奥=内側。頼もし=安心。端(はた)=端。早(はや)緒(を)=命綱。かれ=早(はや)緒(を)。ふと=たちまち(海に)。
 水とひとしう=(荷船ほど)水面と同じに。
「いみじけれ」この語はやっかいですね。諸注を比較してみましょう。
「ひどく心細いものだ」→萩谷朴校注。
「まったく恐ろしい」→石田穣治訳注。
「ひどく恐ろしい」→枕草子・小学館。
「ホント大変だわよねェ」→桃尻語訳。
「端舟」=艀(はしけ)船(ぶね)。
「あとの白波」=世の中を何にたとへむ朝ぼらけ漕ぎ行く舟のあとの白波。
 名文です。
 憂きわざ=せつない仕事。→桃尻語訳。上手いですね。さすが小説家と唸ってしまいます。私もこうありたい。男(をのこ)だにせましかば=男がするのならば。栲縄(たくなは)=こうぞなどの繊維で作った縄(命綱)。後ろめたく=気がかり。しほたるる=海水に濡れてしずくが垂れる。→涙で袖が濡れる。目もあやに=見るにたえないくらい。
 海女の様子は今も同じですね。
ーえせ者。さるは。「よし」と人に言はるる 人よりも、うらなくぞ見ゆる。ーの文が再び浮かびます。海女と夫ほど信頼がなければ成り立たない仕事はないですものね。