山下 巖先生
◎山下 巖先生(医療法人社団法山会 山下診療所理事長)は、山下一郎先生の長男であります。山下一郎先生は東京医科歯科大学在学中に祝嶺正献最高師範から玄制流空手道の指導を直接受けておりました。日本躰道協会設立後、祝嶺正献会長の下、副会長として躰道の発展に尽力してくださった方です。世界躰道連盟の理事長として活躍されていました。山下一郎先生が逝去後は、息子である山下 巖先生が躰道の発展に貢献してくれました。1996年、アメリカのアトランタで開催された世界躰道親善大会の時には、日本選手団とともに医師の立場で同行をされました。その山下 巖先生に「祝嶺正献先生の憶い」を綴って頂きました。3回シリーズで掲載します。
********************************************
山下 巌「祝嶺正献先生の憶い」(その3)
躰道は「創造進化の武道」です。演武の種目や型・技やルールなどを進化させていかれる様は創成期ならではのダイナミズムを感じました。限角など、競技として発展途上であることを前提にした、オリジナリティのあるルールも生み出されました。世の武道が格闘技と混在化したり、競技として単純化・先鋭化していく方向と違う道を歩んできたように見えます。勝ちさえすればよいのではなく、技を競い、心を磨き、人間として成長し、もって世界平和に貢献するという、本来武道に備わるべき魂を大事に育ててこられたのではないかと思います。躰道ファミリーという発想がありますが、祝嶺先生の大きな愛情が、躰道の魂を育み、躰道に縁のある人を求心的に集めてきたように思います。
躰道は国際化が進んでいきました。世界に飛び出した躰道関係者の努力や、日本で躰道に触発された各国の指導者たちの熱意によるところが大きいものと思います。山下はその分野での貢献を期待され、世界躰道連盟の初代理事長に指名されました。国際躰道連盟でなく世界躰道連盟という名前になったのは、Internationalという語に内在する、国と国のはざまを繋いでいくという次元に留まるのではなく、世界国家をイメージした躰道一家であるというメッセージが込められています。各国の協会がそれぞれのエゴを持ちながら、妥協して運営していく20世紀型の国際組織ではなく、躰道のもとに世界が協和していく、あるべき21世紀の姿を目指している組織ということもできます。世界躰道連盟が創立された時代はソ連でペレストロイカが始まり、ベルリンの壁が壊される前夜でもありました。
冷戦はひと段落しましたが、世界国家への道程は全く道半ばです。世界がまとまることはたやすいことではありません。躰道の世界においても厳密に躰道の教義を守り抜くのか、それぞれの地域の精神にあった形で普及を図るのか、各々が真剣であるだけに白黒はなかなかつかず正解はありません。変わらないことと、変わることを上手く組み合わせていくことが必要なのだと思います。日本でも世界でも沢山の人が躰道の技を学びたいと考えています。祝嶺先生が躰道一筋でうたわれた、「真技の姿」とは何か、若い世代が伝統を引き継ぎつつ、自らの思索で創造進化を加えていくことこそが躰道そのものでもあると思います。(完 令和元年6月記)
(7月15日記)