つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

野田首相の被災地の視察

2011年09月15日 | 政治
                    野田首相の「官邸かわら版」

首相官邸オフシャルブログ「官邸かわら版」野田首相がスタート!! 
一部抜粋で記載します。 

国民の皆さん、こんにちは。このたび、内閣総理大臣を拝命しました野田佳彦です。
国民の皆さんに、この内閣の仕事ぶりをお伝えするために、歴代の先輩総理にならって、まずはブログを始めてみることにしました。 

私の政治活動の原点は、議員になってから四半世紀の間、暑い日も寒い日も、毎日続けてきた駅前での早朝演説です。そして、手作りのビラに毎週の活動報告やメッセージを記し、「かわら版」と称して、選挙区の方々にお配りし続けてきました。 

9月2日に就任して以来、私が何よりも優先したのは、大震災や台風12号の災害に見舞われている現地に足を運び、何が必要なのかを自分の目と耳で確かめることです。8日に福島、9日に三重・奈良・和歌山、10日に宮城・岩手の各県を順に訪問させていただきました。 

福島では、福島第一原発の敷地内を視察しました。
防護服に着替え、顔全体を覆うマスクを被ると、息苦しく、暑さも並大抵のものではありません。原子炉の建屋の周辺をバスで回りました。外観上は水素爆発した当時の姿が残る三号機の崩れた建屋を間近から眺めていると、事故収束のための「戦い」が今もなお「現在進行中」であることを実感しました。 

放射性物質の除染のモデル事業を行っている伊達市の集会所と小学校では、地域の人々が力を合わせて、生活空間の除染に取り組んでおられる様子を拝見しました。
放射線の除染に関しては、予備費を活用して2200億円の予算を決めたところです。避難指示をした12市町村すべてでモデル事業を立ち上げていくことになっています。 

福島県庁では、佐藤雄平知事、そして県内の市町村長と意見交換をさせていただきました。
福島の再生なくして、元気な日本の再生はない」というこの内閣の考え方を改めてお伝えし、様々なご要望をいただくことができました。 

三重、奈良、和歌山の南紀三県で、陸路からとヘリコプターで上空から被災状況を視察しました。
台風12号による被害の爪跡の深さ、そして集中豪雨と土砂崩れの恐ろしさを実感しました。土砂崩れで出来た「天然ダム」では、今後雨が降って水位が上がると決壊するおそれがある場所もあります。住民の方々は、自治体からの情報を注視し、くれぐれも警戒を怠らないようにお願いします。 

その後、関係自治体の長と意見交換をさせていただきました。その中には、那智勝浦町の寺本町長の姿もありました。結納を控えた娘さんを亡くされ、奥様も行方不明になったままでありながら、必死に住民の救援・救助の陣頭指揮をとっておられる姿に感銘を受けました。 

岩手と宮城の両県を訪問しました。
岩手の陸前高田市では、津波によって損壊した市庁舎の無残な姿が残り、大震災による津波の破壊力を見せつけられました。
津波で被災した気仙沼市の漁港で水揚げが再開され、随所で復興に向けた息吹を感じることもできました。
「この内閣の最重要課題は、原発事故の収束を含む大震災からの復旧・復興である」ということを既に何度か申し上げてきました。
この津波の破壊力を上回るエネルギーを被災地に投入しなければなりません。国としてスピード感をもって対応するために、地元のご意見やご要望をきちんとお伺いした上で、三次補正や来年度の予算編成に反映させていきたいとの思いを強くしたところです。 

内閣が一丸となって、原発事故の収束と被災者支援に邁進することで、責任を果たしていきたいと思います。

 平成23年9月12日 内閣総理大臣 野田佳彦

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦戸倶楽部について

2011年09月14日 | スポーツ
             錦戸将斗親方から送付されてきた大相撲番付と錦戸倶楽部

大相撲秋場所が東京の国技館で始まっている。
毎場所開催前になると、錦戸将斗親方(元水戸泉関)から大相撲番付表が送付されてくる。
秋場所の番付を見てみると、名古屋場所で大関の魁皇関が引退して、横綱、大関には日本出身の力士はいなくなった。幕内力士42名のうち外国出身の力士はモンゴルの横綱白鵬はじめ16名となり、38%である。今場所からチェコ出身ではじめての隆の山がいる。体重は98Kgで、舞の海以来の軽量力士である。

大相撲番付とともに毎回錦戸倶楽部が同封されている。
錦戸部屋の情報を掲載した通信誌となっていて、部屋の動向がよく分かるのでとても参考になっている。
今号は、名古屋場所の情報が掲載されていた。

「名古屋場所御礼」の錦戸親方のあいさつ文を掲載します。 
不祥事続きに名古屋場所開催も危ぶまれ、不安の日々でしたが、「名古屋本場所通常開催が決定」名古屋入りすることができました。
名古屋の皆様には温かく迎えていただくことができ、力士たちも不安があるなか、来たる本場所に向けて毎日汗にまみれ、無事千秋楽まで土俵を勤めることができましたのは、多くの激励とお心遣い、ご尽力の賜物だと感謝しております。
まだまだ課題は残されておりますが、土俵で恩返しができるよう、指導また精進してまいります。
約二ヶ月と短い間でしたが、名古屋滞在中は、一方ならぬご考慮ご配慮いただき深く感謝し、あらためてお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
平成二十三年 八月 錦戸将斗

錦戸部屋では新弟子募集をしている。
15歳~22歳までの健康な少年。自薦・他薦を問いません。体験入門も行っております。ぜひご紹介ください。
身長173cm 体重75kg 身体検査のみ
身長167cm 体重67kg 運動能力検査(成人男性の基準能力)
連絡先 錦戸親方、マネージャーまで TEL03-5608-3311


錦戸部屋の所属力士がよい成績を挙げて、番付を上位に上げてもらいたいと祈念します。

(9月14日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足立区「敬老のつどい」でマジック披露

2011年09月13日 | TAMC
中村紀典さんによるマジック演技(伊興住区センター)

足立区には、児童や老人たちが集まれる施設「住区センター」が48箇所ある。
竹ノ塚駅の近くにある伊興住区センターからの要請がありマジックショーに参加した。
マジックの依頼はTAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)を通してボランテイア委員会が運営をしている。
今回はTAMCメンバーから、内田春樹さんと中村紀典さんと私の3名が参加した。

会場はステージ付きの大広間となっていて、元気な老人や児童たちが60名ほど集まっていた。
伊興住区センター主催の「敬老のつどい」のイベント行事である。毎年生バンド演奏をゲストとして呼んでいたが、今回は趣向を凝らして「マジックショー」をすることとなった。

内田春樹さんは、カラオケを利用して替え歌を歌いながらのマジック演技であり、歌の上手さと話の面白さで観客は喜んでいた。
中村紀典さんは、風船ゾンビや紙切りの復活マジックを面白可笑しく演じて興味を引き付けていた。
自分は、ロープマジックを中心に演じる。三色ロープ、三本ロープ、硬直するロープ、ロープからシルクが飛び上がる作品などを行った。
観客の子供たちにステージに上がってもらい、カラーのパイルリングゴムを2本の指にはめているが、手を開くと別の指に移動しているマジックを教えたらとても喜んでいた。

マジックショーは1時間行った。3人が各10分間実演することを2回繰返した。
観客にとってもあっという間のマジックショーであったと楽しさを表していた。職員の方もとても喜んでいたので、出演した私たちも楽しむことができた。

(9月13日記)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクションスタジオ「つばさ基地」の移転

2011年09月12日 | 日記
                 アクション女優の秋本つばさ先生(つばさ基地)

つばさ基地でカラダを思いっきり動かしてみませんか?
アクション&アクロバットスタジオ「つばさ基地」が、移転してリニューアルした。
今までの豊島区上池袋から板橋区向原へ8月に移った。
スタジオの広さは4倍以上で、天井の高さがとても高い。
クラスは、
バック転、アクロバット、キッズ、アクション、ストレッチ、ポールダンス、ボディメイク他多数。
講師は日本代表選手や現役のアクション俳優など揃っている。

スタジオの撮影をしようとすると、つばさ基地代表の秋本つばさ先生がポーズをとってくれた。さすが決まっている。

◆つばさ基地
住所〒173-0036 板橋区向原2-10-7 電話03-6789-0015 FAX03-6789-0016
(東京メトロ 有楽町線・副都心線「小竹向原駅」4番出口徒歩5分
詳細は [つばさ基地] で検索

(9月12日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年12月22日人類滅亡説

2011年09月11日 | 日記
                      マヤ文明ティカル2号神殿

マヤ文明とは、メキシコ南東部、グアテマラ、ベリーズなどいわゆるマヤ地域を中心として栄えた文明である。
2012年12月22日をもって人類が滅亡する・・という予言がある
これは、昔栄えたマヤ文明のマヤ暦が2012年12月22日までしかない!ということから、滅亡するということに発展した解釈である。

2012年人類滅亡説とは、マヤ文明において用いられていた暦の1つ長期暦が、2012年12月22日頃に1つの区切りを迎えるとされることから連想された終末論の1つである。

10年前の9月11日は、ニューヨークの世界貿易センターのツインビルへ旅客機が突っ込み、アルカイダのテロであると報じられた。

今年の日本の3月11日に発生した東日本大震災から6ヶ月を経過した。

※この二つの事件は何かしら影響があるのか?

2001年9月11日
2011年3月11日
二つを足し算すると
2012年12月22日となる。
マヤ文明の暦の終末と一致する。
偶然なのか? まったく関係ないかは分からない。

世界を震撼とさせた二つの発生した月日とマヤ文明での終焉と月日との関係。
気になる数字である。

(9月11日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大竹七未さんについて

2011年09月10日 | 日記
            テレビ出演の大竹七未さん(東京国際大学女子サッカー部監督)

なでしこジャパンが、ロンドン五輪の出場権をかけて、アジア予選に出場している。上位2位以内に入れば決定する。
今回の北朝鮮戦では1対1の引き分け、その後の中国がオーストラリア戦で敗退したために、なでしこジャパンはロンドン五輪の出場を決定した。

なでしこジャパンがワールドカップで優勝してからはマスメディアの取り上げ方が凄いものがある。
その関連で元日本代表選手である大竹七未さんもよくテレビに出演をして、なでしこジャパンの試合について解説をしている。
大竹七未さんは、現在東京国際大学女子サッカー部の監督に就任をしていて女子学生たちをサッカーを指導している。

東京国際大学はスポーツに力を入れており、優秀な監督を招聘している。
女子サッカー部は大竹七未監督
硬式野球部は古葉竹識監督。プロ野球では広島カープを日本リーグで優勝させたこともあり野球殿堂入りしている。春のリーグ戦では優勝して神宮球場で開催された全日本大学野球選手権大会ではベスト4まで勝ち進んだ。
サッカー部は前田秀樹監督。サッカー日本代表となり主将を務める。
ゴルフ部は並木弘道監督。 同大学OBであり、プロゴルファーでツアー出場も多数。サントリーオープンでは最小パット数18の日本記録を出した。
女子ソフトボール部は宇津木妙子総監督。アテネ五輪では日本代表監督。国際ソフトボール連盟副会長。三科真澄監督。アテネ五輪銅メダル、北京五輪金メダルに貢献。
チアリーディング部は津田麻希子監督。全日本クラブチーム選手権優勝、日本選手権大会準優勝など各種大会で優秀な成績を収める。

女子サッカー部の大竹七未監督は、大学リーグ戦で勝利して自身がテレビやメディアの取材を受けるようになってほしい。

(9月10日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊島区・池袋について

2011年09月09日 | 日記
                         池袋駅東口

豊島区について
東京都23区では、北西部に位置する。
人口286,637人(外国人約8%) 面積13平方キロ 人口密度 22,030人/平方キロ(日本一)
大学 立教大学 学習院大学、大正大学、東京音楽大学、帝京平成大学
有名人 漫画家トキワ荘住人 手塚治虫、藤子F不二夫、石ノ森章太郎 赤塚不二夫他 柳家小さん、三遊亭好楽、金原亭白楽、田淵幸一、山口香、山下達郎、松本潤他
雑司が谷墓地 夏目漱石、小泉八雲、竹久夢二、大川橋蔵他
JR山手線 目白駅、池袋駅、大塚駅、巣鴨駅、駒込駅

池袋について
池袋駅 JR山手線、埼京線、湘南新宿ライナー、東武東上線、西武池袋線、東京メトロ(地下鉄)丸の内線、有楽町線、副都心線。
一日の利用者数 271万人(新宿駅に次いで世界第2位)
大型店 (東口)西武百貨店、PARCO ヤマダ電機日本総本店 ビックカメラ (西口)東武百貨店
施設 東京芸術劇場、造幣局、サンシャインシティ(60階オフィスビル、40階プリンスホテル、ショッピングモールアルパ、展示会場、劇場、水族館、プラネタリウム)
夏休み中は、親子連れ、若者グループ、外国人等多数来場。特にサンシャイン国際水族館はリニューアルオープンして3時間待ちの行列をつくっていた。
池袋東口は、行政施設(豊島区役所、豊島公会堂、豊島区民センター、豊島区立生活産業プラザ等)と飲食店などの歓楽街が混在している。

(9月9日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーダー会議で報告

2011年09月08日 | 日記
       9月のリーダー会議において「池袋地区商売繁盛講座」について報告をする

シーツー株式会社ではショールームとなるガレリアでは、定期的に「商売繁盛講座」を開催している。
ガレリア東京は中央区の銀座にある。
早坂成司さんの発案で、銀座のガレリア以外でも「商売繁盛講座」の開催できるようにG-PROJECTをスタートさせた。
池袋担当として、「池袋地区商売繁盛講座」を初めて企画して、準備、運営を実施した内容について「9月のリーダー会議」の席上で報告する機会があった。

◆「池袋地区商売繁盛講座
日時 8月23日(火曜日)午後2時~3時
会場 豊島区立生活産業プラザ多目的ホール
講師 小柳美砂子氏(フリーエンタープライズ)

報告内容は、まず自分に関する出身大学(東京国際大学)のこととアットメールは同窓会の東京都支部と静岡県支部の2箇所で導入している。
そして、会場となる豊島区池袋はどのようなところであるかについて説明をする。

本題として、
(1)開催企画(開催場所、開催日程、講師担当、運営担当、時程、備品、共催の募集、フライヤー作成等について)。
(2)講師依頼と後援依頼(書式説明等)
(3)運営委員会の構成と打合せ内容、議事録の説明。
(4)地元「豊島新聞」に開催案内を掲載。リピート客を増やす「商売繁盛講座」
(5)結果 新規33名 代理店15名
まとめとして、規格化→標準化→パターン化
① 商売繁盛講座、事業説明会、開催企画をする。
② 講師を依頼する。
③ G-Projectチーム編成(運営担当)を募る。
④ 開催当日は新規客の立場に意識し、集中。
⑤ クロージング(決める)
⑥ お礼
⑦ ガレリアスタートアップ無料研修を案内する。
⑧ 第2回目に意識を変える(経験生かし成約率高める)

以上、ガレリア東京の中野良成店長協力作成のパワーポイントを活用して説明を進めた。
多くのリーダーの人たちが一生懸命に聴いていてくれた。

(9月8日記) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山恵美子展を鑑賞

2011年09月07日 | 芸術
           富山恵美子画伯と作品「bosque-森-」(65×91cm)30号

芸術の秋の季節がやってきた。
富山恵美子展」の案内が届いたので、銀座の宮坂画廊へ行った。

◆富山恵美子さんのプロフィール
1977年   女子美術大学卒業
1983-94年  スペイン留学
サロン・デ・オトーニュ金賞
サモーラ・ビエンナーレ出品
イラストレーション・ヨコハマ・コンペ98佳作賞

今展覧会の主要作品は「bosque-森-」は3枚の組み絵で構成されていた。
pencil on paperで描かれた作品は、空間から光が発光され花へと展開している画風であった。
富山恵美子画伯は、
「ダンテの神曲の最初の言葉をイメージしたもの。
文学の先生の話を聞いて、この作品に合っていると感じた。」
との感想を述べていた。

◆富山恵美子展
2011.9.5(月)~9.10(土)
AM11:00~PM6:00(最終日5:00)
宮坂画廊(GALLERY MIYASAKA)
〒104-0061 中央区銀座7-12-5 銀星ビル4階
TEL(03)3546-0343

※銀座に行かれたら「富山恵美子展」へ寄ったらいいでしょう。

(9月7日記)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいたま市の蒲焼「小島屋」

2011年09月06日 | 日記
                   小島屋のうなぎコース料理

さいたま市の浦和には美味しいうなぎやが多い。
その中でも特にお客が集まる美味しいうなぎやが「小島屋」である。
白鳥勝彦さんご夫妻とマジック大会出演の反省会として食事をした。

小島屋は伝統の味を守り続けて200年。
JR南浦和駅のそばにありながら、今なお残る畑のなかの老舗うなぎ屋。
伝統のタレの味を守りつつ、備長炭で焼き上げたうなぎの香ばしさは、日本人の誰もがおいしいと感じるものに仕上がっております。

(9月6日記)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊島区「大商人まつり」

2011年09月05日 | 日記
                  サンシャイン通りイベント「よさこい演舞」

豊島区には多くの商店会がある。
それらをまとめているのが「豊島区商店街連合会」(生活産業プラザ内)である。
創立60周年記念イベント「大商人まつり」が開催されていた。

9月3日には豊島公会堂で記念式典とオープニングセレモニーが開催。
引き続き演芸会では、よさこい、和太鼓、紙芝居、舞踏、マンドリン宮田楽団、津軽三味線、阿波踊り、ジャズダンスが披露された。

サンシャイン通りの歌碑モニュメント前では、「踊りの演舞」が繰り広げられていた。
かっぽれ演舞、フラダンス演舞、よさこい演舞が賑やかに演じられていた。
よさこい演舞は、(1)紅踊輝(2)大塚ビューティ(3)笑来会(4)池袋ヴィーナス(5)なな丸隊の合同演舞で総勢90名のよさこい踊りは圧巻であり、観客を多く集めていた。
また、その周りには交流都市物産展として岩手県一関市のブーステントが物産を販売していた。
台風の影響もあまり受けずに土日の2日間は多くの人が集まり賑わいを見せていた。

(9月5日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋「商売繁盛講座」のご案内

2011年09月04日 | 日記
                     前回開催の「商売繁盛講座」の模様

今年TBS系TV番組『賢者の選択』で取り上げられた話題の「商売繁盛講座のご案内」(ビジネスセミナー)で、この度池袋で開催されます。

その商売繁盛講座を案内させて頂きます。
その内容はベストセラー本にもなっていて
なぜ、あのお店はいつも『常連さん』でいっぱいなのか?」(すばる舎リンケージ出版) 
のタイトルで全国の書店で現在発売中です。


 ◆ 「商売繁盛講座ご案内」
(日時)10月3日(月)午後2時~3時
(会場)豊島区立生活産業プラザ8階 多目的ホール
    (豊島区東池袋1-20-15 池袋駅東口徒歩5分 豊島公会堂横)

 ※申込制で先着「50社限定」となっております。
 ◆参加希望の場合下記内容とともに参加申し込みをしてください。
  (1)店名(社名)(2)役職(3)氏名(4)電話(業種)

  申込先⇒ Eメール ikeuchi@cap.ocn.ne.jp

 ご商売のお役に立つ講座と存じますので、是非ご参加ください。

(9月4日記)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「時代の風」伊佐木健氏随筆集

2011年09月03日 | 友人
                   伊佐木健氏の随筆集「時代の風」

吉祥寺駅から北へ10分ほど行ったところに武蔵野市立第三中学校がある。
50数年前に通学をしていたときにはプレパブ造りの校舎であった。
先日、久しぶりに中学校に行ったときには、鉄筋コンクリート造りの立派な校舎となっていて昔の面影はなかった。

中学校時代に生徒会長に就任していた学業も優秀な仲間に伊佐木健氏がいた。
(略歴)1945年生まれ。東京大学法学部卒業。共同通信記者を経て、著述業。
著書に「我が心の内なる遥かなコンミューン」「夏の終わり」「あの美しい海へ」「言葉―解体することなく」「美しい場所」など、共著に「遠い夏」がある。

伊佐木健氏から一冊の本が送られてきた。
「時代の風」20-21世紀の政治をめぐって(伊佐木健著)
内容は大きく4章に分かれている。
 第1章 戦争と平和、軍縮
 第2章 国会、選挙、政界スキャンダル
 第3章 学園闘争、市民運動
 第4章 時代の風
(発行:WWB/ジャパン出版部 定価:本体1,500円+税)

共同通信社の記者時代に培った体験を通しての随筆集が多く掲載されている。
政治の裏側についての記述は政治記者時代に得た情報であろう。
また、一般社会の問題点も観察力から批評している。

この「時代の風」を手にして読んだときに、伊佐木健氏は自分の携わってきた仕事を文書にして上手くまとめていた。
人生を有意義に過ごしてきた証である。と感動した。
益々の活躍を祈念している。

(9月3日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Facebook「いいね!」は違法で罰金も!?

2011年09月02日 | 日記

(WEBR25トレンドニュースから)
ツイッター上ではFacebookの「いいね!」ボタンについて、ドイツで「プライバシー法違反で罰金50万ユーロの可能性」があるというニュースが話題になっている。

これは、ドイツ北部・シュレースビヒホルシュタイン州のプライバシー保護局局長が発表したリリースがきっかけ。
これを日本でも話題になったようだ。
保護局長のThilo Weichert氏によると、「いいね!」ボタンを押すと、Facebookの会員かどうかに関わらず、本人の許可なしにアクセスデータなどの個人情報がFacebookのサーバーに送信されるため、これが違法であるという。
ボタンを設置しているサイトからの自主的な撤去を求めており、ドイツ国内において、9月30日までに「いいね!」ボタンが撤去されない場合、サイト運営者に対し、最高で50万ユーロ(=5750万円)の罰金が科せられる可能性も示唆している。

日本では、この記事に関して1000人以上が当のFacebook「いいね!」ボタンを押し、ツイッターではこんなつぶやきが。
「えぇぇぇぇぇ!?」
「またまたご冗談を…」

と記事の内容がにわかに信じられない人や、

「恐ろしいな」「なんとまぁ」「厳格さが独っぽい」「ネットの利用やプライバシー規制の範囲の取り扱いは、ますます慎重にしないといけないって事だな」
と、改めてネット上の個人情報について注意をしなくてはという感想を持つ人もいた。

保護局局長の見解としては、企業の「いいね!」ボタンを押したことによって、流出した個人データの責任はFacebookに転嫁すべきではないという。
これに対して、「FBじゃなくてイイねボタンを設置したサイトが処罰対象かよ」
という意見も。

本件に関しては、EUをはじめロシアなどのブロガーも反応し、記事にしている。
9月末以降、どのような続報が聞かれるか、注目したいところだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「就活川柳2011」大賞作品

2011年09月01日 | 文化
                     「就活川柳2011」大賞作品

(RBB TODAYから)
就職情報サイト「みんなの就職活動日記」が、現役就活生が心の丈を詠んだ「就活川柳2011」の大賞を発表した。

同賞には五・七・五の川柳だけではなく、五・七・五・七・七の狂歌も含まれている。応募総数は1,058首の中から大賞に選ばれたのは、「役員が 『弊社を色で 例えると?』 ブラックですねと 答えてやりたい」という作品。
実際に就活時に聞かれたことがモチーフとなっており、評判の悪い企業だったのかもしれない。

優秀作品(2首)には「メールにて 祈り祈られ 数十社 私は神か それとも仏か」「台風よ 君には進路が あるんだね」という作品が入った。
「メールにて」の作品は、不合格通知のことを常套句「末筆ながら今後のご精進とご発展をお祈り申し上げます」から“お祈りメール”というそうで、多くのお祈りメールをもらったことを嘆いたものだ。
同サイトによると、例年以上に就職活動に苦難を強いられているためか、自らが置かれた境遇を嘆く句が非常に多く見られたそうだ。

入選作品
最優秀作品
1位:役員が「弊社を色で 例えると?」ブラックですねと 答えてやりたい 

優秀作品
2位:メールにて 祈り祈られ 数十社 私は神か それとも仏か
3位:台風よ 君には進路が あるんだね

佳作(7首)
4位:ゆとり世代 言われ続けて きたけれど これで立派な 逆境世代
5位:悔しくて 泣いても泣いても 無い内定 気付けば涙の 内々定
6位:大学で 頑張ったことは 就活です
7位:今日もまた 人事に尽くして 天命を待つ
8位:3.11 忘れられない 説明会 あの日の企業 これから職場
9位:電話鳴る 知らない番号 内定か 期待裏切る カード会社
10位:スマートフォン 電車の中でも 予約可能 家に帰れば 満席状態
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする