神様がくれた休日 (ホッとしたい時間)


神様がくれた素晴らしい人生(yottin blog)

テレビドラマ「北の国から」考 (4)田舎を離れるわけ 住み続けるわけ

2021年08月26日 21時02分38秒 | 映画/ドラマ/アニメ
このドラマを見ていて気付いた
牧場経営の北村清吉は麓郷開拓時代の数少ない生き残りだ
その息子は5人いるが上から3人はこの地を離れて都会で生活している
お人好しの4男の草太をなんとか引き留めて家の跡継ぎとしているが、草太の心は揺れ動く
良い具合に開拓者仲間の娘、つららと草太は恋人同士で結婚する様子がある、結婚すれば草太の迷いも消えてこの地に根を張るだろう
ところが五郎の家に東京から雪子がやってきて住みついた、草太は都会の女そのものの雪子に一目ぼれして、田舎臭い、つららは眼中から消えてしまった
毎日毎日五郎の家に通いつめ、挙句に独断で雪子を牧場へ連れてきて雇った
これには清吉が怒った、つららの家への面目がない、東京育ちで大学での雪子が草太の嫁になって牧場に来るなど100%ない
もし一緒になるなら東京へ駆け落ちするかもしれない、北村家の危機である
清吉が草太を説教すると草太は「おれはここにいてやってるんだぞ」と言って
それっきり口も聞かない

そんな矢先、笠松の爺さんが橋から自転車ごと落ちて死んだ
その日の朝、18年共に苦労した愛馬を生活苦の為に売った、馬は自分の死をさとったのか顔を何度も笠松の首に擦り付けた
顔を見たら大粒の涙を流していたという、それから自分の意思のようにして騒ぐことなく踏み台を上って自動車の荷台に乗ったという
それから笠松は朝からずっと一升瓶を持って飲み続けている、ぐでんぐでんに酔って学校の参観日にやってきてひと騒動興し、正吉が連れて帰った
その夜、五郎の家にやってきた、そして馬を手放した時の話を延々と語った
「俺と苦労を共にした唯一の奴だった、今頃はもう肉になってら、おれの女房と言ってもいい奴だった」
そういうと大雨の中を自転車に乗って出て行った、そして死んだ

葬式には家を出て行って都会に住む笠松の息子たちが来ていた、そして親父が他人の僅かな土地をごまかして自分のものにしたと親父の悪口を話している
それを聞いた清吉は「おまえらに何がわかる!、わずか一坪の土地を得るためにどれだけの苦労をしたと思う」
と開拓者の苦労話を大声で言った、だが年寄りのたわごととまともに取り合わない
「おまえたちはこの村を出て行った、ここに住む人間の事をとやかく言う権利はおまえらにはない!」
「そうはいうけど、ここにいたら食っていけないべ仕方ないべさ」

*ここまで見て思ったこと、最初はこの村を逃げていく敗者の村人を清吉視点で見ていて軽蔑していた自分
だが、度重なる清吉の村を出て行った者たちへの軽蔑が、実は貧しい苦しいと言いながら出て行くことが出来ない人の叫びに見えてきた
逆に言うとあっさりと苦しみだけの生活に見切りをつけて出て行く人たちへのうらやましさの裏返しでなかったのかと
清吉の言葉には逃げることが出来ない自分への言い訳が見える、何のために苦しみの生活を続けるのか?女房も子供も同じ苦しみの中にいる
責任ある戸主ならばさっさと見切りをつけてもっと便利な町で暮らした方が良いはずだ、だが苦労して開拓した村を捨てることはこれまでの人生を否定することだ

長い苦しみの経験が、簡単に村を捨てる人たちへの軽蔑で自分を慰める
それが唯一のプライド、本当の自分の気持を慰めるための言い訳なのだ
逃げるタイミングを逃してしまった自分への腹立ち

笠松の爺さんも、そんな開拓の犠牲者だった
土地から逃げる事が出来なかった人間の悲哀、年老いてしまった





テレビドラマ「北の国から」考 (3)都会で生きるか田舎で生きるか 

2021年08月25日 06時35分22秒 | 映画/ドラマ/アニメ
北海道に移住して半年、ようやく春になった
紆余曲折があって五郎は純に対する態度を改めてようやく正しい親子関係が戻った、純も明るくなり北海道で暮らす覚悟ができたらしい
東京では令子が体調を崩して入院した、純は五郎の許可を得て5日間母の見舞いに雪子と東京に行った

舞台 北海道の真ん中、富良野から山に入った麓郷(ろくごう)という寒村

黒板五郎= 妻玲子の浮気を許せず北海道に息子の純、娘の蛍を連れて廃屋を直して住み着いた(東京ではGS店員)
純=(主人公) 蛍= 五郎と令子の子供 小学生
令子= 五郎の妻、生まれ育ちは東京、同級生という吉野と不倫する 東京で美容院経営
宮前雪子=令子の妹 東京で妻子ある男にふられて傷心で北海道に来て五郎の家に住む
北村草太=牧場経営の北村清吉の4男 説得されて嫌嫌、牧場を継ぐ つららと結婚しそうだったが雪子に一目惚れしてしまう ボクシングをやっている
つらら=農家の娘で農協店員 草太を見限って札幌で風俗の仕事に入る、田舎娘が風俗界で垢抜けして明るい大人の女になり、会った雪子や純を驚かす
吉野=東京の会社員、令子の同級生?で不倫相手、今は独り身 渋くて男っぽい都会の男、純は反発しながらも吉野に傾倒していく

五郎と令子は法的にはまだ夫婦であり、令子は復活を願い五郎は拒み続けていた、令子の友人の女弁護士(宮本信子)が説得に来たが、子供たちの反発で挫折した
そのうち令子と不倫相手の吉野との関係が復活した、病院は吉野が世話をした、吉野の先輩の親戚の病院だという
雪子は様々な症状や友人の医者などと相談して、この病院が適切な治療をせず病状を軽く見ていると判断して令子に転院を進めた
しかし令子は吉野の立場を考えて転院を拒み続けて怒りだす始末だ

純は東京に半年ぶりにやってきた、仲良しのけいこちゃんに会いに行くと、英語塾へ行ったという
覗きに行くと中ではかっての同級生たちがみんな勉強していて、純よりできなかった友達も英語をペラペラ話していた
純はショックを受けた、北海道の自然の中で過ごす半年の間に完全に学力の差がついてしまった
分校での勉強は涼子先生の自然観察や平等主義で純のようなできる子より、できない子を分からせるほうに重点が置かれた、内容も緩い

翌日、純はけいこちゃんや友達と遊んだ、だがテレビや映画、流行りものの話に全くついていけない、テレビも新聞もない生活では当然だった
唯一、北海道の動物について聞かれた時だけが独壇場でホラも交えてうっぷんを晴らしたがむなしさが残るだけだった
そんなとき、母を奪った吉野が一日純を遊びに連れて行ってくれるという、映画を見ると聞いた時、純は無条件に喜んだ
遊園地にも行き、おいしいものを食べた、純は嫌いなはずの吉野にかっこよさと強さと男らしさを発見してなぜか好きになった
父と比べてみてもあきらかに吉野の方が魅力があった

食事をしながら吉野が純に言った
「おまえは母さんが可哀そうだと思わないか? 二人とも父さんの方に行って不公平だと思わないか、お前は男だろ母さんと一緒にいてやるべきだ」
「でも母さんにはおじさんがいるじゃないですか」
純の反撃に吉野は一瞬唖然とした、そして「それじゃおじさんが母さんをもらっていいんだな」
「もう一緒にいるじゃないですか」
「違う、正式にもらっていいんだなと言っているんだ」
「僕がかあさんと東京で暮らせば、おじさんは来ませんか」
「それはわからん」
「それって卑怯じゃないですか」
「そんなことはない、わからんからわからんと言った」
「卑怯です」
「そんなことはない、分からんのに約束する方がよっぽど卑怯だろ」

純の頭の中はパニックになった、何が正しいのかわからなくなった、母か父か吉野と母はこれからどうなるのか、そして自分は母か父か
純は母との五日間が終わり変えることになったが、母に問われ結局東京に残ることに決めた、だが夜中に心が変わった、翌日の母との約束を破って黙って北海道に帰った

*純の女友達のけいこちゃんは知的で理性的で品の良いお嬢さんだ
パパは外国で仕事をしていて、ママと二人で東京で暮らしている
けいこちゃんは純に東京で母さんと暮らすことを勧める、純の母さんが可哀そうだという、吉野にも同じことを言われた
けいこちゃんのママも同じ考えで純には自分たちの家に来てもらえばいいという、なんなら純の母さんも一緒に住めばいいという
きっとママ友なんだろう、令子は上品だし清潔だし学歴もあるから中流の上らしい生活のけいこちゃんの家庭に溶け込める
純の心はだんだん東京で母と暮らす方に傾いてきて、雪子に相談するが「勝手にすれば」と雪子はつれない、雪子は北海道で生活するつもりは変わらない

純にとって勉強環境と生活環境、情報量においてかっての同級生に置いて行かれたのは大ショックだった、いまならまだ取り返せる

両親が問題なく東京で一緒にいた頃、家族はアパートで暮らしていた
友達の間で自転車ブームが起こり、純以外のだいたいが流行の自転車を持っていた、純も自転車が欲しいと言った
令子がすぐに「買ってあげる」と言った、ところが五郎は黙って出ていき、大型ごみの集積場に放置されていた自転車を持ってきて改装して乗れるようにした
それを純にわたして「新車なんかなくてもこれで充分乗れる」と言った
仕方なく中古の自転車でみんなに交じったが肩身が狭い、みんな最新式の変速機付きだ
そのうち警察がやってきて「盗難の訴えが出ていて、お宅の自転車の元の持ち主が返せと言ってきている」と返還を求めた
これは人の物をかってに持ってきたのだから窃盗の疑いもあるが、先方も知っている間柄だから穏便にしたいと言っているから返してもらえば大事にしない
令子は警官に「あらためてお詫びに行きます」と言った、警官も「それがいいでしょう」と収めた、なのに五郎が出てきて
「一か月もゴミ置き場に放置してあったゴミを拾ってきて改装したのが悪いのか、捨てておいて今さら返せとは理不尽だ」と警官にくってかかった
令子が止めても五郎は自分の正義を警官に言い続けた、警官も心証を害されて逮捕する勢いになってきた、なんとか令子が抑えて終わった
すぐに令子は最新式の5段変速機を純に買い与えた、純は大威張りで先頭を走った

父との約束を破って北海道に帰るのを伸ばすと決めた純は「東京で母と暮らす、けいこちゃんの家で暮らす」という夢に浸った
ところがなぜか自転車の事を思い出した、簡単に新車を買ってくれた母と、拾ってきた自転車をまだ使えるとなおした父を見比べた
お金さえあれば何でも手に入る東京、ボロボロで人が住めそうもない廃屋、水道も電気もなくすべて父が労働でそれらの問題を解決した麓郷の生活
純の思考は次第に父を理解し始めていた、どうしてよいかわからなくなった、けれど純は翌日母に会うことなく北海道へと帰っていった
だけど純は母の恋人である吉野をなぜか好きになっていた





テレビドラマ「北の国から」考 (2)悪いのは獣か人間か

2021年08月23日 13時39分00秒 | 映画/ドラマ/アニメ
何年かぶりにまた見始めた、今回で3度目、見るほどに内容の深さがわかってきて面白い

キャスト

黒板五郎(田中邦衛) 純(吉岡秀隆) 蛍(中嶋朋子)
令子(いしだあゆみ) 宮前雪子(竹下景子)
北村草太(岩城滉一) 北村清吉(大滝秀治) つらら(松田美由紀)
涼子先生(原田美枝子)笠松(大友柳太郎) 笠松正吉(中澤佳仁)
中畑和夫(地井武男) 吉野(伊丹十三) 

純と蛍は冬を前に分校に行くことになった、生徒は3人しかいなかったが増えて5人になった
分校までは家から大人の足で40分だという、そこを毎日二人は歩いて通う、スクールバスなんかない
教師ははぐれ教師の涼子先生、個性的な若い女教師で企画にはまらず島流しにされたような立場らしい
頭がよさそうな純を見て本校を進めるが五郎はここに通わせてほしいと頼み込む、純にとっては大迷惑なのだが五郎はかたくなだ
涼子先生と五郎どっちも頑固な似た者同士だ
この生徒に笠松正吉がいる、祖父と二人で暮らしているが祖父は笠松の爺さんと呼ばれて村内では変わり者の嫌われ者だ
だがこの村の開拓者の一人であり、五郎の父と汗水流して沃野を切り開いた友であったという
奥さんが亡くなってから今の性格になったらしくて、それまでは優しい穏やかな男だったという

蛍は友達がいない、それで家の裏に来たキタキツネを餌付けし始めた、それは成功して「るる」と名前を付けた
ところが「るる」は近くの森の中で虎ばさみの罠に足を挟まれてどこかに消えてしまった、悲痛な鳴き声を挙げながら、蛍のショックは大きかった
その虎ばさみを仕掛けたのは笠松の爺さんだった、特別な事情がない限り今は禁止されている

学校で涼子先生が生徒たちに蛍のキタキツネの餌付けについて話し合いをさせた
正吉だけが狐の餌付けはダメだという、
ほかはみんなキツネをかわいがるのは良いことだというが涼子先生は
「キツネに餌をやれば自然の中で自分で餌をとることをしなくなっていずれこまるのではないか、だから自然の動物にエサをやるのは賛成できない」
と正吉を擁護する、純たちは二人に徹底的に反対して騒がしくなる
キツネは村人の飼っている鶏を襲ったり悪いこともする、だから殺すのも仕方ない、だがもともと動物たちしかいなかったこの地に人がやってきて
森を切り開き、動物の生活圏をどんどん減らしていった、動物は住む場所も食べ物も少なくなっていった犠牲者だ
動物擁護派はそういう

村人がキツネやウサギやリスなどを捕獲するのは生活の為だと正吉は言う
爺ちゃんが獲った動物の毛皮で寒さしのぎのチョッキを正吉のためにいくつも作ってくれた
だが蛍が可愛がっていたキタキツネが爺ちゃんの虎ばさみで足を切断したことを知って、爺ちゃんに言う
「じいちゃん、もうチョッキはいらんから罠で動物を獲るのはやめてくれ」

正吉から話を聞いた笠松の爺さんは五郎を訪ねて開拓当時の苦労話を淡々と話す、そして昔は作業に使う農耕馬を冬前に売って冬の暮らしに充てる
売られた馬は町で肉馬となって殺される、だがそうしないと生活ができない
雪深い半年続く冬の間にキツネなどの動物を捕まえて毛皮を売り、春に新しい馬を買うお金つくりにする、その繰り返しだったと
だが自分が仕掛けた罠で、蛍の心が傷ついたことに素直に謝った
そして毎年馬を売っていた笠松がなぜか20年連れ添ってしまった今の馬を売りたい、五郎買ってくれないかと頼みに来た
それは愛馬が肉となることを避けたいという笠松の願いであった、だが五郎は貧しい、買う金など無い、笠松は落胆した

実はこの前、雪子と純が車で峠に出かけてそこで猛吹雪にあって身動きできず何時間も閉じ込められて凍死寸前まで追い込まれた
気が付いた五郎は必死で捜索したが救助の車も動けない、おおよそ峠あたりの見当は付いたが猛吹雪でいる場所がわからない、打つ手が無くなった
そのとき「笠松んとこの馬なら見つけられるかも」と五郎が働いている中畑木材の従業員が言った
五郎は笠松の爺さんに頭を下げて馬そりを出してもらった、そして馬は二人が雪に埋もれている場所でぴたりと止まった
路肩を掘ると車が出てきて二人はぎりぎりで命が救われた、笠松の爺さんはこのことで五郎が買ってくれるかと淡い期待できたのだったが
五郎は貧しすぎた        続く







テレビドラマ「北の国から」考 (1)文明の中で生きるか自然に溶け込むか

2021年08月22日 17時58分08秒 | 映画/ドラマ/アニメ
主人公は父、黒板五郎と息子の純、妹の蛍
富良野の鮮やかなラベンダーの絨毯畑のイメージでロマンチックなドラマを想像していたが、実態はドロドロした暗くて重いドラマだ
常に、苦しく厳しく貧しい田舎の村と華やかな東京の比較が出てくる

富良野から車で数十分、舗装もない土の道を車で山に向かって数十分行くと麓郷という寒村につく、そこからまた車で森の中に分け入ると
道路から外れた草藪の中に五郎の育った家がある、家と言うより家の残骸が
貧しくて高校にも行かない五郎は家出をして東京に出た、そして美人の美容師令子と結婚した(いきさつは一切不明)まったく釣り合わない二人だが
純と蛍が生まれた。 純が小学生の時、令子の浮気が発覚して許せない五郎は子供二人を強引に連れて北海道の田舎に帰る、昭和52年の秋
昭和52年と言えば東京オリンピック以後、日本の高度成長が著しく都会から好景気が地方へと広がっていく過程だった
それなのに麓郷は相変わらず貧しい、さらに五郎の廃屋は直さなければ住めない状態で、電気も水道もない
ここに東京で不自由なく育ってきた少し頭がいい純と、のんびりやの蛍が済むことになった、当然こましゃくれた純は理屈を並べ始める
蛍は何も言わない、感情が無いように見えていても実は蛍は純以上に多感だ

ここで少年時代を過ごした五郎はここでの生活を全否定する純に少しも妥協しない
「こんな穴だらけの家に住めませんよ」「いいえ直せば住めます、きみも手伝ってください」
「水道はどうするんですか」「ここから一キロほど森の中を行けば川があります、そこから汲んでくればいい、二人で行ってきなさい」
「電氣が無いのに夜はどうするんですか」「暗くなったら寝るんです」
「テレビもみられませんよ」「テレビはありません」
二人の子供はおよそ一か月学校にも行かず家の修繕の手伝いばかりさせられます、純は東京に帰りたくて仕方がないから作戦を巡らせる
我慢の限界に来た時、東京から令子の妹の雪子が失恋の傷心を癒すため五郎の家を訪ねてくる、やがてこの家に住み込む
雪子の同居で純の東京志向は収まったかに見えたが、五郎から冷視されていると思いこんだ純は東京に帰ることになり雪子が一緒に付きそう
しかし村の開拓者の一人、3軒でやってきた共同牧場の親父北村清吉から聞かされた言葉
「この村で一緒に開拓した連中は次々と村を捨てて出て行った、そのたびにワシは見送り、言ってやった
『お前たちは逃げるんじゃ、この村を見捨てて仲間を見捨てて逃げていくんだぞ、それだけは忘れるな!』」
純にこの言葉が突き刺さった、そして東京行きをあきらめて家に帰った、だが五郎は相変わらず冷たい
そんな生活でも、清吉の4男で牧場を継いだ草太は陽気で単純でせっかちな行動派の独身青年だ、五郎のところによく遊びに来る
つららという農協店員と付き合っていていずれ夫婦になるだろう、清吉たちも気に入っていた、ところが草太は雪子に一目ぼれしてしまう

* 生命力はたくましい雑草魂の五郎だが、少しもスマートさがなく、口下手で田舎臭い男だ、清潔で美人で学歴もあり都会育ちで?
(家庭環境は一切不明)美容院を経営する生活力がある令子と結婚したことはこのドラマ最大の謎だ
都会にマッチしているおぼっちゃま的な純と、おっとりしている蛍は対照的だ
純淳は東京が合っていると自負している、必然的に母寄りになる
五郎と一緒に母の浮気現場をリアルに見てしまった蛍の心には深い傷が残っていて、それは父親への同情となった、自分自身にも
「蛍は東京に帰らない、ずっとおとうさんといるから」と言う
蛍は生活がどうこうより父親への信頼で結ばれている、五郎の言うことには一切口返ししないで黙々と働く、つらいときは何も言わずうつむく

こうした何もないところから始めた貧しい生活は文明の中で生きている当たり前の人間では味わえない喜びを時々体験する
川から家の前まで一キロ以上も管で水を引いて水道がついた瞬間
手作りの風力発電で家の裸電球に明かりがともった瞬間
たいがいの家で当たり前のことが、ここでは最大の喜びとなる

わたしの子供時代も何もない家だった、それでも風が入らない家と電気と外付けだが共同井戸ポンプが家の近くにあった
おもちゃを買ってもらったのは小学校の高学年になってからだ、それまでは父が器用に作った針金細工が唯一のおもちゃだった
たいてい外でチャンバラや鬼ごっこ、野球をして遊んでいたアウトドアゲーマーだ
                        続く