神様がくれた休日 (ホッとしたい時間)


神様がくれた素晴らしい人生(yottin blog)

アメリカと北朝鮮の蜜月 戦後最悪の日韓関係

2019年02月28日 22時03分44秒 | 韓国.北朝鮮.台湾.中国

夜になったらくしゃみが

ストーブ消したからかな?  それとも今日からタイツを脱いだからかな?

あるいは花粉が飛び始めたのかも?

 

今日最大の出来事は、ノーベル平和賞が欲しいトランプさんと、お金が欲しい金さんが

ベトナムで再会したことかな

二人とも満面の笑みを浮かべて会うんだろうね、金さんなんかずっと仏頂面だったのに

文さんと会ってから、まるで表情が変わって無邪気そのもの、とても兄を殺させたと言われてる人には見えない

 

それにしても、何が何だかわからない事になってきた、昨日の敵は今日の友で、今日の友は

どうなるんだろうか

整理してみよう、韓国&アメリカは北朝鮮と戦争続行中(休戦)だった、今も

中国は北朝鮮を後から支援していたが、急に金さんが中国に冷たくなっていった

そして北朝鮮は核ミサイルの開発を始めて、日本海や日本上空を越えるミサイルを発射し続けた

そしてアメリカを挑発し続けた

アメリカは韓国と日本に対北朝鮮ミサイルの防御網を築こうと両国に迎撃システムを輸出した

日本はアメリカへ向かう長距離弾道ミサイルを打ち落とすための防衛システムをアメリカから買った

韓国の北朝鮮に対する防衛システムに対して、中国からクレームがかかった

韓国は今は日米同様に自由経済圏側にいるが、2000年にわたって中国の支配下に置かれていた

未だに中国の圧力が存在しているので微妙な立場の国である

北朝鮮のとどまらぬ暴挙に対して、アメリカ海軍が動いた、朝鮮半島になんと空母機動部隊を

集中させる圧力をかけたのだ、しかも即時攻撃で金さんを直接狙うという脅しをかけた

実際、米軍はサダムフセインやウサマビーンラーディンなどを個別に攻撃して殺した実績がある

さすがの金さんもこれには驚いて急に軟化してトーンが下がった

その頃、韓国では大統領が朴さんから文さんに交代、知日派大統領の李さんに続き、朴さんも

お決まりの逮捕収監で刑務所送り

文さんは反日、親北を前面に押し出した、これによって慰安婦像の設置がエスカレート、更に

朴政権との解決済み政治問題を白紙に戻し、さらに徴用工問題を上積み、そしてついには軍事接触

までもおきた

その逆に、朝鮮民族独立から70数年始めて北朝鮮の金さんと韓国の文さんが南北のトップ同士

として初めて握手した、そして二人は国境をまたいで手を取り合って互いの国に足を踏み入れた

互いに前後の醜い事件が無ければノーベル平和賞のダブル受賞もあったかも

本来は同じ民族なのだから当たり前の事だったのだが、今のご時世では奇跡としか言いようが無い

そして韓国文さんが仲介を申し出て、アメリカトランプさんと金さんの直接対話まで実現した

トランプさんも得意の絶頂で、今までロケットマンなどと揶揄していたのが「あいつはいい奴だ」くらい

までトーンダウン、そして今ベトナムで2度目の会談が迫っている

韓国の日本攻撃はますますエスカレートして言いたい放題、やりたい放題で挑発してきている

アメリカに文さんを叱ってもらいたい安倍さんの思惑とは異なって、トランプさんは北朝鮮に向いたきり

振り向いてくれず「どっちの味方もしないから、君たち同士で解決しなさい」

こうなればだんまりで大人対応の日本と、行動的で言いたい放題の韓国のどちらが世界にアピール

できるのか、世界世論を味方にできるのか

今や北朝鮮と韓国とアメリカは蜜月に入っている、日本は蚊帳の外、中国は北朝鮮の変貌に焦っている

ちょっと日本と中国は似た立ち位置になっている気がする、貿易不均衡で中国はアメリカに叩かれて

経済発展が停滞、あるいは下降気味だ

トランプさんの最大の敵は国内の野党民主党だ、政権奪回のためにどんな政策を推しすすめるのか

強いアメリカを復活させるというトランプさんの支持率は極端な下降はしていない

まだまだどう動くかわからない5カ国の関係、インドとパキスタンがドンパチを始めた

イランが騒ぎ始めた、トルコも火種になっている、EUは政治的ジレンマに落ち込んでいる

中国の台湾統一の動きはどうなる、きな臭い時代になって日本は右傾化するのか、不戦の誓いを

守るのか、今こそ冷静に時代を読むことができる力強い指導者が求められている

 

以上は昨日書いた物だが、今日の夕方には霧散したかのような状況に

一回目の和やかな会談とうって変わった二回目になったらしい

どうもお互い思惑が違ったようで、望むような条件が互いに受け入れられなかったのか

ネット写真では、本来の厳しい形相のキムジョンウンが映し出されている

米.北の会談は決裂したように思える、キムジョンウンは3日もかけて列車でやってきたのに

国民におみやげを持ち帰ることができず、トランプ氏は帰国と同時に厳しい政治問題が待ち受けている

この状況で喜ぶのは中国だろう、再び北朝鮮が手元に戻りそうだから

一方、北にすり寄っている文在寅の韓国もショックは隠せまい、北との蜜月故、日本よさらばと手切れさえ

言い放った文在寅、北との関係も微妙になった、が今さら日本とよりを戻すとは言えないだろう

少しおかしな状況になってきた、日本としては成り行きを冷静に見守るの上策かも

北に核がどれだけ残っているのかがわかるかも知れない

 

 

 

 

 


海王丸パークと新湊大橋

2019年02月27日 20時46分28秒 | ドライブ

今日は曇りながら富山は14度近くまで上がったようで日中は外にいても寒くなかった

新湊へ行ってきた、ここは今は平成の合併で射水市と呼ばれているようだ

もう何度も来た場所で、新湊大橋の開通により、周辺も「きときと館」だか「かにかに館」だか

忘れたけれど、大きなおみやげセンターもできて、観光面でも発展を遂げている

日本丸と並び、海王丸も練習帆船で、いまはもう概要に出ることも無く、観光施設として

解放されているが、今は内装工事とかで入場ができなくなっている

それにしても貴婦人、すばらしいスタイルで帆を張ったときのライトアップなど素晴らしいだろう

また新湊大橋も今日知ったが、港をまたぐ最高地点の数百mは車道と自転車及び歩道の二層に

なっていて、エレベータで上り下り出来るのだとか

行って見たが、エレベーターのところにたどり着けず断念した、ちょっとわかりづらさがある

それでもここで本を読んだり、写真を撮ったり、ちょっと寝たりして3時間ほど過ごしてきた

夏に近づけばますます賑やかになるだろう。 「恋人の聖地」も港にある。

 

大橋の東口

公園側(西側)

海王丸

 

向こう側の船は海上保安庁の巡視船「やひこ」


また愛ネコがいなくなった

2019年02月26日 20時49分01秒 | フーテンの寅ねこ わんにゃん

カートの姿が消えて1週間ほどになる

その夜、玄関で食事をしていたカート

私も部屋で食事をしていたら、突然ネコの喧嘩する声が

出てみたら、カートが廊下まで上がって背中を丸め、尾を立ててうなり声をあげている

玄関の間から、一匹の猫の顔、カートと同じかもう少し大きめのようだ

ノラなのか、あまり上品な顔では無いし、明らかにオス顔

私の顔を見ると、外に戻っていった・・・・それから数十秒後、外で二匹がとっくみあいの喧嘩

激しい雄叫びをあげての喧嘩、私も出て行って「こら!」と怒鳴ると、そのネコは逃げていったが

カートも怒られたと思ったのか、追いかけたのかその後を走り去っていった

それから今日まで帰ってこない

昨日の昼に玄関に置いておいたエサが無くなっていた、カートなのか別ネコか?

姿は見ていない

これから暖かくなるから心配は無いが、心配だ・・・

それにしてもこの3年間の愛する人や愛する動物の出入りの多いことは人生初だ

平成も4月で去って行くし、何かが始まる予感がする

 

                                 追伸

以心伝心 たった今、息子からメール  カートが帰ってきてエサを食べたとのこと・・・・一安心 


導師の言葉

2019年02月23日 21時00分58秒 | 宗教

今日で3日連続、葬儀や法事が続き「今日でおしまいだな」とホッとした途端、友だちから電話が・・・

同級生の義母が亡くなったので、「明日、通夜だよ」という電話、葬儀場にいるうちにまた葬儀の電話

やはり葬儀は3つ続くというがその通りで4日連続の法要となった

でも葬儀というと辛いものもあるけれど、導師の説教を聞くのもまた一つの楽しみではある

最初の導師は浄土真宗で、「南無阿弥陀仏」の意味を説いた、もう耳にたこができるほど聞いたが

今回のは少しだけ違っていた、いつも聞くのは「南無」は、「すべてお任せする」と言う意味で

これは同じだったが、「阿弥陀仏とはなんぞや」、それは阿弥陀如来のことである

だから「阿弥陀さんに、なにもかも預けなさい」と言うことになる

しかし導師は付け加えた「たしかに命というもの生死というものに影響を与える大きな力は存在する

私は、それを信じる、その大きな力を人間は阿弥陀仏と仮に言っているだけなのだ」

こういうずばりと切れ込んだ導師を初めて見た

そして続けた「テレビで見たけど、明石家さんまさんが子供の名前を(イマル)と名付けたのは

人間としてきているだけでまるもうけ」という意味なのだとか、私はそれを聞いて感心しました

全くその通りで、地球上に何億もの種が存在しているのに、ゴキブリでも蛇でもゲジゲジでもなく

人間として産まれた奇跡、それだけで儲けもの」なのだと

 

今日の導師は真言宗だった

「真言宗や天台宗は密教である、高野山など厳しい修行を積む、特に天台宗の厳しさは私など

はとても耐えることができないほど厳しいのです。 

密教では阿弥陀様などの救いの力には必ず邪気や悪魔がよってくる、それを近づけぬために

例えばこのホールに入るときには邪よけのまじないをしてから入る、それで皆様には常に仏壇は

きれいに掃除をしてください、勿論部屋もきれいにしてください、そうすることで邪気を払い運気を上げる

汚い仏壇、玄関、部屋には邪気が入って運気を下げます、掃除をしてきれいな花を飾る、そうした

ことを続けてください」


久しぶりに地域病院へ

2019年02月18日 12時48分23秒 | 病気と健康

今日は数週間ぶりの青空が全天に広がりました

奥羽、北陸以外では珍しくもない景色だが、雪国では嬉しい明るい1日

 

転倒した時間が悪く、一日空けて今日午前に病院へ検査に行ってきた

一番怖いのは頭を打ったこと、そして左手が骨折や変形すること

頭は痛みは無いが、左手は上腕から手の平、指まで痛い

 

まずは脳外科でレントゲンを撮ってもらうことになったが、その前の診察の段階で

問診。ふらつきや、しびれ、神経運動の検査をした、目をつぶって両足、片足で立つ

目をつぶっても30秒以上立っていられたから、これに限らず体幹バランスも40代以下のすぐれもの

結局、現状ではレントゲンまで撮る必要はない、様子を見るという結果になった

続いて整形外科で手の検査、これはレントゲンを撮ってもらい、それを見て医師が所見を述べた

骨折や脱臼はなく、打撲という診断で湿布や薬も不要とのこと

こちらも痛みが持続しなければOKで、一週間後も痛いならもう一度との事であった

ただ特定の場合には手術という事も言われたが、その心配はないだろう

終わったのは12時半、あとは様子を見ながらのらくらと仕事をしよう。

 


ああ!またやっちゃったよ

2019年02月17日 10時11分12秒 | ライフスタイル

たった今、二次会で行ったスナックのマスターから電話がかかってきた

「yottinさん、カバン忘れて行ったでしょ、中を見せてもらったらわかったので、これから

届けますよ」

うわあ!カバンも忘れてきたのか・・・田舎町だから親切にとどけてまでくれるけど・・

 

でも実は失敗はこれでなくて、昨晩スナックを一人で出てからだった

駅前まで5分、雨もやんで快調に、転ばないよう気をつけて歩いた

駅前でタクシーに乗ろうと思ったら一台もない、待っている人が数人、時間は0時

寒くもないので歩いて帰ることにした、とにかく何度も転んで大けがしたから足下には注意

途中で缶ジュースを買って飲んだ、空き缶を手に持って歩いた

転ばぬように足下を確かめながらゆっくりと

そして市役所職員が通る路地に入った、その途端体が浮いた

小さな階段が雪で隠れていた、そこに靴先を引っかけて前のめりに転倒、体が浮いて

1mほど吹っ飛んだ、緩い歩行でもあれだけ吹っ飛ぶ、手から落ちていって、前頭部も

打ち付けた

両方の手の平で受け身をしたわけだが、空き缶をもっていた右手は痛くなく、空き缶が見事に

プレスされて厚さ1cmほどになっていた

おでこが少し痛くて、モモのあたりも少し打った、一番痛いのは左手だ、打撲、捻挫といったところか

家に帰ってシップを貼って寝た、朝起きたらやはり左手が痛む、ただ折れてもいないし鈍痛が

あるだけ、日が経てば治るだろう

頭も強打しなくて良かった、だけどあれだけ注意していてもこんな事態になる、やはり待たされても

店でタクシーを呼んでもらうようにした方がいい、気短かは損だ、この程度で済んでよかった


本の匂い

2019年02月16日 10時02分27秒 | 読書

いよいよ私の新年会も佳境に入って、この5日間に4日新年会参加

今夜が4連戦最終日で『地酒の新酒を味わう会」ということで、まさに酒のイベント

最後を飾るに相応しい、もっとも一週間後に新年会、そのあと別の地区の

新酒会に参加する、もうしばらくは日本酒浸りである。

 

先日、新刊書がアマゾンから届き、早速開いて読み出した、すると久しぶりに嗅ぐ

懐かしい香り・・・本の匂いだった

小学校4年生から本格的に読み出した本、小学校の図書館に毎日の様に通った

おどろおどろした「雨月物語」「太平記」、ここから始まった気がする

「のんちゃん雲に乗る」はなぜか懐かしい

やがて痛快な「太閤記」に夢中になり、そのあとは野口英世などの伝記にのめり込んだ

でも手垢の付いた古い図書館の本には本の匂いがない

6年生の時、学校前の本屋へ行ったらずらーっと「徳川家康」「豊臣秀吉」などと言った

漫画日本伝記みたいなシリーズ本が並んでいた、表紙は厚いボール紙で一冊100円が

今も印象に残っている。 漫画雑誌が40円から50円の頃だからそれほど高いとも思わないが

当時の小遣いは1日10円だから手が出るものではなかった

それでも欲しくて、とうとう一冊だけ買った、あのときの新刊の匂いは今も頭に焼き付いている

だけど本の匂いは、そのようなインクの良い匂いだけではない、本そのものの懐かしい想い

思いでの匂いもある

あの匂いがどんな匂いかと聞かれても表現出来ない、それは今でもたまにそよ風のように

一瞬だが頭の中をよぎっていくことがある、290円の新潮社文庫「川端康成」「石原慎太郎」

などの赤い箱に入った全集、あれを買っていた頃にも、その香りがある

同じ全集ながらそれより立派なランク上の全集では嗅げない懐かしい香り

 

もっと古い時代にもあった

小学校1年の時、引っ越して今の住所にやってきたのだが、30m位のところに同級生の女子

由美子の家があった

近くで同じクラスだったから一緒に帰ってくることが多かった、そんなことで彼女の家に遊びに

行くこともたまにあった

お互い最初の以西の友だちだったのだ。 当時は知らなかったけれど彼女の両親は県職

(地方公務員)で転勤族だったのだ、だから彼女はこの土地で生まれた子ではなかった

そんなことは知るよしもなくいつまでも友だちでいられる気でいたのだった

彼女の家は借家で質素だったが、彼女の部屋はあった、その部屋へ行くと本箱が有り

何冊かの本が置いてあった。

その中の「魔法の絨毯」が私のお気に入りで、貸してもらったこともある

でも2年生の時、突然彼女が転校する事になって先生がお別れを告げて、彼女はみんなの前で

挨拶をした、私はなんとも情けない気持ちになったが彼女に向かって「あかんべい」をした

虚勢を張って見せたのだった

あれ以来60年近く彼女に会ったことがない、お互い白髪の目立つ歳になった、会って話したい

気もあるが、彼女にしてみれば10回近く転校した中の2~3年、まして小学校1年ではほとんど

思い出に残っていないはずだ

でも「魔法の絨毯」のあの懐かしい本の香りは今でも私の心の中に僅かに残っている

 

 

 


生命は滅んでも地球は滅びない

2019年02月13日 09時52分51秒 | 宇宙.神秘

人類がそれらしい形になって集団生活を始めてから数十万年

国家らしきものができてそれを束ねる王が誕生して、歴史が始まる

そのようになってからせいぜい1万年以内

もう人類は地球環境そのものと共に消え去る準備を始めている

国家の指導者という者は、その国で最高の智者にして人格者と思いきや

我が儘な破壊者であったと気づいたのは最近のことである

世界最高の国家の指導者トランプ氏は「俺が大統領で無かったらとっくに

北朝鮮と戦争状態になっていた」と公言した

安倍さんがこんな事を言ったら国会は大パニックになるだろう

すでに北ならぬ南朝鮮とはこの数十年でもっとも険悪な状態になっている

それでもまだまだソフトな対応に終始しているのは日本人の忍耐強さだと思う

アメリカとロシアの間で核装備の競争が再燃してきた、仲介するかの余裕を見せる

中国も結局は米ロに負けぬ核装備大国だからだ

互いに競い合って核軍備拡張、いくらやっても自国だけが生き残ることはないだろう

地球上に生きる全ての生物もろとも人類は滅ぶ、そしてしぶとく生き残った数%の

生命の中から爆発的に成長していく種があらたな地球の王者になる

こんな事は何度も地球の歴史の中で起こっているらしい

 

恐竜の時代は長かった、単純に考えて見ても10m前後の肉食恐竜が生息していた時代は

2億年くらいだ、人類は1万年で滅ぶかも知れないのに

最強の恐竜はどれか? よく出てくる問題

私的には、アロサウルス、ティラノサウルス、スピノサウルスの三つどもえだと思うが

この3強は、それぞれの生息年代が5000万年ほどずれている、そのため顔を合わせたことが

ないらしい。

生息地域が違うライオンとトラを、どっちが強いかと比べるようなものだ

食が足りている動物園で戦わせようとしても無理だろう、互いに知らん顔して寝ているだけだろう

空腹の自然界でこそ生死を分ける争いがあるわけで、そうなると生息地が違う2種の戦いは

見られない

空腹でもないのに殺し合いを好んでするのは人類だけだ。 中世の日本の戦争だって結局は

食い物と奴隷を得るために行われたという説がある

天下布武などという国盗りを考えたのは戦国のベスト4位になってからで、信長以降のことだろう

信玄だって謙信だって、京に上って天皇に拝謁してその御威光で天下に号令しようかな位は

考えたかも知れないが、国家全体の経済の仕組みや地方の統括まで考えたのは信長、秀吉

家康だけだろう

それまでは各地方の戦国大名たちは隣国を襲っては実った稲を刈り取って持ち帰り、自国の

空腹を満たし、戦争という雇用で仕事がないあぶれ者立ちに仕事を与えたのだ。

それで自国の安定をはかるのが地方大名の仕事だったのだろう

 

 

 


雪国の猫(半ノラ)

2019年02月11日 16時57分33秒 | フーテンの寅ねこ わんにゃん

しばらく姿が見えなかったが、雪が降ったおかげで、雪の上の足跡で居場所がわかった

足跡は、ご近所の玄関方向に向かって歩いている、そこには夏にはカートが

厚さをしのいで入っているビニール管がある

朝7時半、まだ氷点下の外、カートは管の中でしらっぱくれた顔で私を見ている

寒くないのだろうか? こんな強い猫は初めて見た

とうとう厳寒の冬も外で乗り越えそうだ

それでもと思って、昨日小型のパネルヒーター(2800円)を買ってきて、カートの6畳間に

入れておいた、センサーつきで作動するシステム

でも彼が利用した形跡はいまのところありません。

今日の昼にも私を見つけて急いで向かって来たけれど、えさのある玄関にはとうとう

入ってこなかった・・・なにか心境の変化が?  わからない。 元気でいるから良しとしよう

   

 


奈良時代

2019年02月08日 19時02分37秒 | 旅行 関西・近畿

中学高校時代には歴史で「三世一身法」だとか「口分田」だとか「墾田永年私財法」

なんとも難しい言葉を書き連ねて、それを見ただけで歴史が嫌いな生徒がどっさり

歴史を覚えるのでは無く、言葉を覚えるという矛盾した教え方、これじゃ国語の読み書きだ

なぜもっとわかりやすい言葉で、教科書に頼らず先生は教えてくれなかったんだろうか?と

今、この歳になってようやく思うようになった

去年暮れに奈良を一人旅して、平城京の跡地と再建施設を見てきて感動したけれど

実際のなら時代は、平和であったけれど朝廷と貴族、そして派生した一族だけが富を独占して

数多の農民を奴卑の如く働かせて搾取していた時代

平安時代もまたしかり、華やかな時代の陰に多くの貧しい暮らしがあって、枕草子も源氏物語も

その貧しき者等の上で、書かれた物語なのだ

 

結局、日本史とは何かと言えば田畑を主とした土地争いの歴史なのだ

民主化の進んだ今では、土地では無く有権者の票を奪い合う形に変わったけれど、数十年前までは

やはり農民の票が圧倒的に物を言う時代だった

神話時代、飛鳥時代、天平時代など古代は圧縮された日本の原風景で、まさに日本史のビッグバン前夜だった

ここでは天皇と朝廷が権力の全てであったが国の形は定まらず、地位を巡る権力が争点だった

はじめて絶対的な王者が決まって、ようやく恩賞としての土地、天皇に繋がる貴族や一族郎党の食い扶持

として田畑が与えられた

それより遥かに多い(大多数が農民)にも小さな食い扶持の土地が与えられたが、もともと大きな田畑をもつ

貴族は自ら耕すことなどしない、できない、だから農民の土地を取り上げて、あぶれた農民に貴族の土地を

安い労働で耕させるす形に持って行ったのである

やがて貴族に開墾すればしただけ土地を与えるという法律を作ったので、我も我もと貴族たちは農民の

持ち物までも奪って開墾競争に明け暮れた、しかし無法であってはならないから一応、土地の管理者を

国毎、郡毎に任命したわけだが、都から自ら下向していく貴族もあれば、その土地の有力者に管理を

任せる貴族もいた

それらは都から離れた土地で権力を振るって、私田を不当に増やしていった

時代と共にそれらは荘園と呼ばれ、