神様がくれた休日 (ホッとしたい時間)


神様がくれた素晴らしい人生(yottin blog)

復讐のドラマ 半沢直樹 / えいらく 

2020年08月31日 10時48分19秒 | 映画/ドラマ/アニメ

いよいよ2020年8月も最後の一日を迎える

今日は昼仕事を終わらせたら、隣町まで買い物に行ってこよう

期限が今日までのセールDMを3日前に見つけた

ちょうど必要としていたサングラス、不景気に*千円の割引はありがたい

ちょっとしょぼいかな・・・とも思うが・・・昔・・・

父がまだ商売駆け出しのころ、働いても働いても生活は安定せず

天ぷら専門に売って、財を成したという噂の大先輩に聞いたとさ

「とおちゃん! どうやれば、とおちゃんみたいな金持ちになれますか?」

天ぷらおじさんは小魚を干しながら言ったとさ

「金なんぞ、使わなけりゃ溜まる」

 

1000円を「しょぼい」なんて言ってるうちは貧乏生活一直線、まっさかさまに落ちる

自重すべし!

 

さて第一シリーズを見逃した私は「半沢直樹」の第二シリーズから見始めた

昨日の地方視聴率は30%弱だと言っていた

一週ごとにかたがつくのではなく、数回で一つの山が解決していくスタイル

いったいどこに視聴者を引き付ける要素があるのか?

最終的には鬱積したストレス、欲求不満をパッと解消する気持ちよさなんだろう

そのためには敵役が重要な役割を占める、殺したいくらい憎い敵役が最後に

つらく悲しい少年時代があって・・・なんてお涙頂戴ストーリエピソードならば

半沢直樹の倍返しドラマは成立しない

但し、小サラリーマンの悲哀はところどころにちりばめられて、

「罪を憎んで人を憎まず」くらいで許してやったらキャラはでてくる

彼らもまた巨悪に利用される哀れな存在、「1000万円の方にします!」

これで転んでしまう

「半沢直樹! おぬしもワルよのう」

たしかに見ていて面白い、大銀行、大手航空会社、政府、大臣、国税庁

われらのたどり着けぬ世界の熾烈な生き残り合戦

だからこそ無責任に面白い復讐ドラマ

 

だから私は今、復讐ドラマを2本見ている

半沢と、中国ドラマ「えいらく」、サブタイトル「復讐の皇后」

「えいらく」は先日全60数話を見終えたばかりで、今は再視聴中

一回目は大雑把なあらすじを見ていたようなもので、それを踏まえて

2回目を見ると細部まで見えて面白いし、見逃していたぶぶんや

策略の伏線などが見えてきて一回目以上に面白くなる

こちらも復讐ドラマとしては抜群に面白い、一回目はさらりと見てしまったが

二回目は、誰がえいらくに敵対して、どのような意地悪をして、どのような結末を

迎えたか、どのようにしてから皇后にまで上り詰めたかという

段階的なサクセスストーリーも面白い

昔、3回見た韓ドラ「チャングムの誓い」と似たような面白さがある

人生流転、大きなピンチ、チャングムは類まれな調理人として頭角を現した頃

大悪人に貶められて罪人として転落する、それから階層の医女として

再生、ついには当時の女としてはありえない、王の専属医師となる

再び咎人となるが、最後は小さな幸せを得るドラマだ

「えいらく」は最初から姉の仇打ちの為に紫禁城にとして入る

ついに姉の仇を打つが、自分をかわいがってくれた皇后が非業の死を遂げ

そのように仕組んだ巨悪が新たな復讐のターゲットとなる

復讐のため唯一無二の幸せな結婚をあきらめ、皇帝の妾となる

そこで最高権力との最後の戦い

66年間、清国皇帝を勤めた乾隆帝(けんりゅうてい)が、後半可愛いキャラなのがコミカルで面白い

同じ題材を別仕立てにした「如意伝」(意は別漢字)と合わせてみると面白い

 

北東アジアの日、中、朝の歴史を見ると気づくことがある

中華の国には皇帝が頂点にあり、地方には自治的な国家があってそこには王がいる

日本も同じく頂点は天皇(皇帝)で地方に大名たちが治める国家が200以上あり

大名は、それぞれの地方自治国家の王ともいえる

ただ鎌倉時代からは大名(武家)が政治を行うようになって、武家の頂点に

征夷大将軍、執権などが就いて全国に命令した

けれども、武家の頂点といえども天皇の臣下という立場であった

それが最大に利用されたのが明治維新だった、錦の御旗に対して徳川幕府は賊軍となった

それが260年の徳川幕府をあっけなく崩壊させた

朝鮮は1200年代に前王朝の高麗王氏を滅ぼした易姓革命で、李氏が興した国だ

漢民族の明国のバックアップで成功した革命、明からみたら朝鮮は明国の数多い

地方王の一つとしか見ていない

だから朝鮮ではそれ以前も以後も、国家の最高権力者であっても王だ、皇帝がいない

ドラマでもわかるが朝鮮は**王と**王妃であり

*宗 *祖と 

日本は天皇と皇后、中国は皇帝と皇后である  **帝という呼び方をする

永楽帝 後醍醐帝 など

 

中国は3000数百年も高度な文明が続いた国だ、様々な王朝が数百年単位で入れ替わる

易姓革命が続いた、さらに中国古来の漢民族が北方の(彼らにとって蛮族)異民族に

支配されたことも何度かある、遼、金、元、清などに服従したのだ

日本が1895年に日清戦争で大勝利したが、相手は漢民族ではなく(兵士や国民の大多数は

漢民族だが)満州族の国家だった

いわば日清戦争は、満州族に服従する漢民族を日本が解放するきっかけを作った戦争だった

1900年の北京の事変で清国は完全に息の根がとまることになる

乾隆帝崩御から約100年後のことだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2020年8月 信州の高原④ 美ヶ原

2020年08月25日 08時33分18秒 | ドライブ

 美ヶ原は2034mの王ヶ頭を頂点に北西に向けて武石峰から

美鈴湖を経て松本市に下りるラインと、

南に霧ヶ峰まで下り、東に折れて白樺湖へ行く長いラインの

二方向に通じている。

 今回は武石峰方面に行こうと思ったが、途中、災害で交通止め

これも7月の長雨のせいかと思う

目的地変更、つづら折りの山道を美ヶ原山本小屋の駐車場に

向かった。

 駐車場は40台は停まるが満車に近かった、その70%は

都会からの車で、いかに都会人が息苦しい都会から逃れ、

自然を求めているのかよくわかった。

 美ヶ原は2000mの高さにあって、国内ではあまり見られない

広々とした高原台地だ、その大部分が牧場でいくつかの牛の群れが

ゆったりと遊んで居る。

 たまに馬の親子が居たりするが、今日はポニー、太ったポニーが三頭いた

二頭は柵に繋がれて、観光客が買ったエサをいただく役目のようだ

地上はたまらない暑さだが、ここは別天地、日差しは強いが空気が乾燥して

湿気が全く無いので快適だ、たまに風が吹くとひんやりとした天然クーラーだ

高山植物はあまり見えないのが残念だった

 

王が頭

美しの塔

ポニーじゃなくて子馬かも?

塩を舐める牛たち

 

帰りはぐるりと白樺湖まで走ったが随分と遠かった

毎年3回は訪れていたビーナスラインだったが、この3年ほどはご無沙汰していた

思いついたらすぐ出られる今だからこそ、思い切ってきて良かった

7月にニッコウキスゲを見に来る予定だったが連日の大雨で諦めた

8月の今日も少しだが遅咲きのニッコウキスゲを見ることが出来た

 

 

 

 

 

 

 


2020年8月 信州の高原③ 池ノ平湿原

2020年08月24日 08時15分34秒 | ドライブ

群馬県と長野県を結ぶ路線は多いが吾妻から嬬恋に通じる

国道144.145の渓谷美と浅間山北面の景色は素晴らしい

このあたりはたしか中世には真田の領地であった

いかにも奇をてらす真田に相応しい、へそ曲がりな景色が続く

県境に近い田代から南にまっすぐな坂道が伸びている

そこを上り詰めた峠が湯の丸高原だ

この付近は少し早ければツツジが満開であったろう

峠を下れば東御市だ、田代から東御市までの道の左右には百体観音様が

見守っている

湯の丸高原から東に尾根道が続いてそこを15分ほど走ると池ノ平湿原の

駐車場に至る

更に進めば高峰高原に行く、ランプの宿があるそうだ、そこからは小諸に

下る、車坂峠からの景色は素晴らしい

池の平湿原は一周しても30分ほどの小さな湿原だ、脇道にそれれば

2000mそこそこの三方峰の高台がある

前回来たときは富士山が見えたが、今回はカスミが多くて全く遠くの山は見えなかった

森の中の道には高山植物が咲いていて、そのどれにも様々な蝶がとまっていて

目を楽しませてくれる、これほど蝶が多い高原も珍しい

一つの花に三匹くらいとまっている

三方峰より

湿原

回転失敗

嬬恋のキャベツ畑 道路の左右の高原に果てしないキャベツ畑が続いている

7月の長雨のせいか国道は大笹と田代間で復旧工事、う回路で迷って30分以上ロス

う回路もすべてキャベツ畑だった

田代から湯ノ丸高原の間の沢沿いの道もいたるところで道路の半分が落下していたり

崖が崩れていたりで、工事中の箇所が多くて怖かった

 

 


2020年8月 信州の高原② 木崎湖

2020年08月23日 14時54分07秒 | ドライブ

長野県を北から小谷村、白馬村、そして大町市に続く

国道148号は大町で147号にかわる、白馬から佐野坂を上ると仁科三湖が表れる

青木湖、中綱湖、木崎湖と並んでいる、私はずっと木崎湖が一番大きいと思っていた

けれど最近になってわずかに青木湖が広いのがわかった、標高も木崎湖の方が高いと

思っていたが820mほどの青木湖の方が760mほどの木崎湖より高地にあったのだ

木崎湖好きの私は少しがっかりしている

女房殿は独身時代、ここの宿でアルバイトしていたので何度か行ったのだった

信州は湖というだけで高原ムードが香ってくる、日差しが強くてもなんでも高原なのだ

この辺りには仁科屋形の跡があって見に行った記憶がある

仁科氏は一説には古代の天皇から始まっているともいわれているが定かではない

しかし中世には存在が明らかで信州中原の戦いや南北朝での活躍が明らかである

しかし武田信玄の台頭で仁科氏は武田信玄の五男盛信を養子に受け入れて

悪く言えば乗っ取られてしまった

武田勝頼が滅ぶとき、武田家の親戚や重臣までもが我先に逃げたり降伏したが

勝頼のすぐ下の弟、仁科五郎盛信は織田方10万の大軍を高遠城で迎え撃ち、一日で

落城したけれど忠義の武士として名を高めた


2020.8月 信州の高原① 白馬五竜高原植物園

2020年08月22日 17時54分56秒 | ドライブ

後立山連峰は富山県の立山連峰と黒部渓谷を挟んで、長野県側を南北に走っている

北から雪倉岳、朝日岳、白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳と

2500~2900m級のアルプスが連なっている

国道148.147号と平行に走る後立山は全国区のスキーリゾート地でもあり

冬季長野オリンピックでジャンプをはじめ多くの競技が行われた

近年はオーストラリア人が多く住んでいることでも知られている

五竜岳は後立山の中央に位置して堂々の風格を見せている、雪解けごろには東面に

武田菱が表れる

麓のスキー場は夏の今、高山植物が咲き乱れて植物園として観光客を呼んでいる

私が行ったときは平日でもあり駐車場には30台弱しか車はなかった

広いゲレンデだが上から下まででも50名いただろうかというおよそ密とは

関係ない快適な空間だった

 

 

 


久々にカートねこ

2020年08月10日 19時05分31秒 | フーテンの寅ねこ わんにゃん

いやあ~今日は、まじ暑い  いつも20度の厨房も今朝は火をつけたら

25度まで上がった、こんなの初めて

富山空港付近では38.6度とかで岐阜に次いで全国二位の暑さだったとか

そういえばカートを保護した日も、こんな暑い夏だった

あれからまる3年、いまだおうち猫にはならず、気ままに暮らしている

体形は変わらず、夏は毛を落としてさわやかに小柄な猫、冬は毛がふさふさして

洋猫の風情がある

毎日、我が家の玄関の所定の場所で一日3食食べていく、最近は私より

長男の楽しみになっているようだ

この1か月はだいぶ様子が変わってきた、玄関先に滞在する時間が少しずつ長くなり

玄関戸が開いていれば食事時でなくても時々入ってくるようになった

どうやら家に住みたい意志はあるようだが警戒心は相変わらずなので猫本人も

ジレンマに悩んでいるかもしれない

女房殿は1年前に保護猫団体のメンバーになったが、よそ猫には夢中だが

我が家の問題児、カートには関心も示さない

保護して注射とか洗濯とか虫退治とかをしてもらいたいが、それをしてもらえば

所有は団体の方になってしまう、あくまでも自分でやるのが筋なのだが

そもそも最初が悪かった

行方不明のピー子を公開捜査した時、尾が短いつながりで私が保護することになったカート

ゴルフ場のカート小屋の中で衰弱死直前だったのを保護したのだ

つれてきて獣医医院に連れて行ったら、たまたま先生は留守で、来るまでおいてくださいと

看護婦(みたいな)おばちゃんに言ったら「どんな黴菌がついているかもわからないのに

あずかれません」と独断で決めつけられて、仕方なく家の玄関に置いたのだが

その夜、脱走した、脱走する際に私の手を噛み、爪を立てて逃げた

カートを飼っていた元飼い主がやはり噛みつかれて一週間腕をぼんぼんに腫らしたのを

聴いていたから、急いで内科に行って毒消しの静脈注射を打ってもらった、

後日獣医医院の奥さんに言ったら

あの人(看護師みたいなおばちゃん)何でも自分で判断して困るのよねえ」などと

同情されたがあとの祭、あれ以来、カートと私の不思議な生活が続いているが

そろそろ向こうも飼い猫になりたい様子なのだ、だが問題は彼の生活改善だ

様々な虫の駆除、健康状態のチェック、洗浄、それから初めてコミュニケーションと

信頼関係づくり

何よりも、どう捕まえるか、下手なやり方をすればますます人間不信がつのるし

今の状態では家の中に住ませることもできないし、さてさてどうしたものか

冬までに何とかしたいが、コロナ騒ぎ、営業問題もあってそれどころではないし

 

 


日本(モンゴル)一! 照ノ富士優勝

2020年08月03日 08時56分12秒 | 大相撲

一場所をコロナのために休んだ大相撲も、入場制限で無事今場所を済ませることができた

二横綱二大関そろって始まった初日だが、案の定、弱い鶴竜が休場、ワンマンショーかと

思った白鵬も連敗して休場、ここで横綱不在に

おまけに大関貴景勝も勝ち越しでカド番を逃れた途端に休場、とうとう新大関朝乃山が

角界の責任を背負うようになった

しかし関脇、小結、それに復活した幕尻の照ノ富士が盛り上げてくれて、面白い場所だった

結局、照ノ富士が御嶽海を一気に寄り切って13勝で二度目の優勝を飾った

三つ巴の優勝決定戦の可能性もあったが、横綱不在の場所で12勝優勝ではかっこ悪すぎる

照ノ富士の頑張りで体裁は保たれた

 

大関陥落後の優勝は、魁傑以来とか言っていたが、十両以下に落ちた大関が優勝したのは

史上初だろう

大関陥落後、幕下転落しても引退しなかった力士も初めてだろう、まして再起不能と思われる

序二段まで転落した照ノ富士、何度も引退を考えたようだが、よく辛抱した

社員500人の会社で常務からパート社員にまで職責が下がったに等しい、そこから部長に

まで再び昇進して大きな契約を取ったようなもの、三場所後には常務復帰もありそうだ

 

日馬富士の引退、白鵬が優勝から遠のき、伊勢ケ浜一門の優勝を見る機会が少なくなった

昨日は久々に照ノ富士のフォローに若者頭白岩さん(浅香山部屋)の顔が見えた

5年前だかに照ノ富士が初優勝して優勝授与の作法が分からず初々しい姿を見せていたが

その時、一つ一つ若者頭がアドバイスしていた姿を思い出した

 

もう鶴竜はおしまいだろう、天才横綱白鵬も強さは相変わらずだが気力が失われつつある

来年までには新横綱誕生があるかもしれない、一番手にあるのが朝乃山だが勢いがあった

貴景勝が急に減速したように、どこでどうなるかわからない

ここに実力者照ノ富士が候補として再登場、けが、病気がなければ十分横綱を狙える

欲がない正代に欲が出て、御嶽海が100%の地力を出し、貴景勝が悩みを吹っ切れば

これは面白い横綱争いが展開しそうだ

 

 

 


竹藪の爺ちゃ

2020年08月02日 08時53分32秒 | 時代検証

今朝は4時50分に目が覚めた

早くも裏の土手の竹藪や、大きく広がるヤマザクラの枝の茂みに小鳥が来て

かしましくさえずっている

今日は一年一度の共同墓地の草刈り清掃だ、会員は地区内が多いが県外にも

会員数は100数名だという、そのうちの40名ほどが参加して掃除をした

大理石の廟もきれいに洗い流し、もとからある薬師堂の周りの草もきれいに

刈った

毎年やっているが、未だ雨が降った日はない、小一時間で終わり

その場で立ったまま10分ほどの総会を行った

私の父はこの廟の建設に力を注ぎ、遠く信州駒ケ岳の麓の霊場近くにある

採石加工工場を、廟建設を請け負った地元建設会社の社長等と訪れて

廟の碑石を購入した、私も運転手として一緒に行ったのだが、あれから

もう20年は経っただろうか?

社会党系の地元市会議員が初代会長になり、亡くなった後、父が2代目の

会長になった、体調が悪くなって元高校教師にバトンタッチしたが

その人も具合が悪くなって職務が全うできなくなって以降、会長不在で

会計さんが一人で10年近く兼任してきたのだ

歳は70代後半で一見弱弱しそうだが、誠に実直まじめで責任感の強い人

さすがに最近は弱音が出るようになったが、ようやく今回新会長が決まった

市役所を定年して間もない、市の元課長、この方も会計さん同様真面目で

腰の低い人だ、若いからしばらくは会も安定するだろう

掃除中でも一人だけ除き、全員がマスク着用で掃除をした

 

帰り道、土手の上の竹藪を見て気づいた

前にも書いた気がするが、今は舗装道を車が通るが、昔はもっと自然豊かな

場所で、細い農道が丘の上の池まで続いていた

その池に小学生の私たち数人で日曜日になるとフナ釣りに行ったものだった

そのうちに竹藪の中に家があるのを発見して興味津々で行ってみた

昭和30年代は今のような近代的な家はどこにもなかったが、その家は

家というより小屋的なあばら家で、多分、電気などなかったと思う

いつ行っても薄暗い家だった

そこに寝間着姿のやせた爺さんが猫と暮らしていた、家具もなく

仕事などしている風もなかったから、きっと近くに飯を届ける家族が

いたのだと思う、何かの事情があって一人暮らししていたのだろう

年齢は今考えても全く見当がつかない、髪もぼさぼさだった

それでも30歳は過ぎていただろう、自分の親よりもはるかに老いていたから

私たちは「竹藪の爺ちゃ」と名付けて、家からご飯のおかずの残りをもって

爺ちゃんに食べてもらうのが楽しみだった

中学生のころ風の便りで、竹藪の爺ちゃは今でいう「孤独死」しているのが

発見された、猫がそばにいたそうだ

敗戦から10数年間は、祭イベントなどがあると白衣の傷痍軍人が松葉づえで立ち

隣でアコーディオンを弾く白衣の人がいて寄付を募る

虚無僧という人もたまに尺八を吹いて家の前に立ったり、子供から見ると興味深い

謎の生活をしている人が結構いたものだ

在日朝鮮人も地域には結構住んでいた、すぐ近所に「金しょうき」という

同級生がいた、昭和34年ころかな小学校1.2年生頃で、数回遊びに行ったことがある

その後、北朝鮮に家族と帰っていったそうだ

 

貧しさはそこかしこにあった「橋の下の乞食」というが、本当に鉄橋の橋げたのところに

大きな袋を持った乞食さんがいたのを覚えている

防空壕が近所にたくさんあり、水車小屋があり、その周辺の田んぼには夏だと

蛍が幻想的に光って飛んでいた