神様がくれた休日 (ホッとしたい時間)


神様がくれた素晴らしい人生(yottin blog)

カラスのお弔い

2018年06月29日 16時15分33秒 | yottin日記

昨日、朝からカラスがうるさく騒いでいる

外を見たら、看板の上で2羽のカラスが交互に口を開いてやかましく鳴いている

夫婦で愛の交換かな、なんて呑気に見ていた

その後、男子社員が「窓の外でカラスが死んでいる」と騒ぎだした

(ああ、それでカラスの仲間が騒いでいたのか)ようやく合点がいった

「どこに言えば始末してくれるんだろう?」と言っているから

「鳥インフルとかの時は、触らずに役所へと言ってたから、保健所で良いんじゃ無いか」と言った

彼は、すぐに保健所に電話したが、2つ3つの部署をたらい回しされた末「それは市の仕事では」と

結論を言い渡されて、憤慨しながら市役所に電話、ここでも「それはちょっと・・・」と2カ所ほどで

言われて、さすがに頭にきたのか、クレーマー状態になったので電話を切らせた。

それから「おまえの言ってることは正しい、だけど相手は公務員序列の最下層の平職員だよ

上から言われたことと、法令、規律を破ってでも、おまえの意見を通すことは絶対あり得ない

言うだけ、恨まれるからやめなさい」と釘を刺してから

「どうしても悔しいというなら、彼らを支配している市長や**議員などに影響力を与える事が出来る

力のある人間になりなさい」と言っておいた。

まだまだ世の中の仕組みに疎い社員、こういう経験をしながら大人になるしか無いね

結局、役所の最終判断は「あなたの土地で見つかった死骸は、土地の所有者の責任で処理してください」

ということだった

「それじゃ、生ゴミとして生ゴミ処理の業者に出せばいいから、紙袋にでも入れてからゴミ袋に入れておきなさい」

と言ったが、「あとで・・」とか、ぶつぶつ不満ばかり言っているから、(ああ、きっと処理するのが嫌なんだな)

と思って、黙って私がすぐに処理しておいた。

生ゴミ収集は、明日なので蓋付きのゴミ箱に入れておいた帰ったが・・・・

今日の早朝になって(いくらカラスといえども、生ゴミは可愛そうだな)という気持ちになった

それで早く出てきて、ゴミ箱から出して袋の中にお線香を数本入れて、わが家の所有地の雑草地に穴を掘って

埋葬してやった、手を合わせてカラスの冥福を祈った。 ちょっとホッとした気分になった。


権力の歴史

2018年06月23日 16時47分01秒 | 日本史

朝鮮半島で14世紀末にできた「李氏朝鮮王朝」と17世紀初めにできた日本の「徳川幕府」の成立過程は

似ている

徳川幕府は誰でも知っているので、簡単に成立過程を書くと、戦国時代が統一されていく過程で最後の

仕上げをしたのは、織田信長-豊臣秀吉-徳川家康の3人であった

信長時代では、秀吉は信長の有力な軍団長であり、家康は日米関係のような同盟者であった

秀吉時代では、秀吉が日本の統一を果たして戦国時代を終わらせた、その豊臣政権で家康は大臣の筆頭

となった

そして秀吉が死んだあと、残された遺児、豊臣秀頼を担いで、思いどおりに自分の権力を拡大していった

それを良く思わない、石田三成などの純豊臣官僚が立ち上がって日本を2分して関ヶ原で戦った

しかし、ワンサイドゲームで家康が勝ったが、まだ支配者にはならず、相変わらず豊臣秀頼の大臣として

振る舞った。 それは石田三成とは馬が合わなかったが純豊臣家臣である加藤清正、福島正則など

強靱で影響力ある豊臣恩顧の有力堅物大名が数名残っていたからだった

だが実権はあきらかに家康にあった、そして清正が死ぬとついに家康は大坂城に秀頼を攻め殺して

豊臣家を滅ぼし、徳川幕府を開いた、その時代は明治まで260年続いた

だが幕閣の権力争いは兄弟間の将軍位争いを引き起こす

家康の長男は家康が信長に従っていた頃に、信長に言いがかりをつけられて自らの手で切腹をさせた

家康の人生最大の痛恨事であった

次男は秀康は秀吉の人質として行った大阪城で秀吉に可愛がられたこともあり、家康はこれを嫌った

後に福井松平家の祖となる

3男秀忠は恐妻家の凡人と言われるが、家康は愛し、後継の2代将軍にした、6男忠輝は戦国豪傑の趣があり

舅は野心家の伊達政宗だったので、危険を感じた秀忠は家康と相談して、越後高田の大大名だった忠輝を改易

田舎に配流して92年の生涯を終わらせた

3代将軍となった家光は、父秀忠夫婦が愛した実弟の忠長に将軍の座を奪われそうになったが、乳母春日局の活躍で

家康から将軍のお墨付きをもらう

こんな事があって、兄弟の中は悪くなり、秀忠が死ぬと家光は忠長に切腹を命じた。

 

一方、半島では高麗王朝が約450年続いて末期を迎えていた、高麗の家臣で地方財閥であるイ.ソンゲ将軍は

今の北朝鮮付近に強大な軍団を持っていた、だが純粋な軍人で中央政界とは無縁だった

そこに取り入った人物がチョンドジョンである、彼は中央で中堅の役人だったが反骨心旺盛で反発して罪人になったこともある

野心家でイ.ソンゲを利用して国家転覆を謀ろうと近づいた。

まずは、高麗王朝を実質動かしている独裁大臣を追い落として殺し、イ.ソンゲの上官だった大将軍をも追い落とし

高麗王の首をすげ替える権力を握った、そして最後は高麗王のワン氏以下、一族をことごとく抹殺してイ.ソンゲを王位に

つけて李氏朝鮮国を宣言した。

だが官僚の多くは高麗王朝の官僚だったので反対する者も多く、粛正が続き、政権は安定しなかった

老いていくイ.ソンゲは、長年戦の連続でもう血を見ることには辟易していた、そして悪夢にうなされ仏教に帰依するように

なった、そして後妻の息子を世子(セジャ=次の王様第一候補)に指名したため、才覚ある5男のバンウォンが反発

チョンドジョンと対立して、ついにドジョンを暗殺した、次いでバンウォンはイ.ソンゲが亡くなるとセジャだったイ.ソンゲの

後妻の息子2人を殺害して、実兄で2男のバングァを2代王に奉ったがバングァは、バンウォンを恐れて王位を2年で

バンウォンに譲った。

朝鮮王朝、第4代王は、李氏朝鮮の王の中でもっとも優れた王と言われた世宗(セジョン)

3代王の父の情け容赦ない権力志向を反面教師にしたとも言われる、字を書けない庶民のためにハングル文字を発明した

王でもある。

 

 

 

 

 

 


国営丘陵公園 バラ

2018年06月06日 20時52分25秒 | ドライブ

昨日までの暑さは去り、一日明るい曇り空

おかげで気温も下がり、公園を歩くには絶好

国営長岡丘陵公園へ行ってきた

毎年1回か2回は行っている

春はチューリップ、今はバラ、秋にはコスモス、季節毎の花のイベントが行われている

いつも一緒に行くのは支援施設で暮らしている次男坊、いままで気づかなかったが

障害の療育手帳を提示したら、本人はもちろん、付き添いとして私も無料になった

今まで大人二人で入園していたから、これは帰りのおやつ代にはなる

園内は様々なバラが咲き誇っているが、次男坊氏は花など見向きもせず、丘の高台に一目散

休憩所を見つけてそこに座り込んだ

海だろうが山だろうが落ち着ける場所を見つければ1時間でも2時間でもそこにいる

私も涼しい野外でどっぷりと読書三昧

良い一日だった

 

 

    

 

 

 


男と女は7掛け

2018年06月06日 08時10分40秒 | 知人・友人

男の精神年齢は女性の7割だって聞いた

即ち60歳の男性は女性の42歳くらいの精神年齢だということ

たしかに男はいつまでも子供だ、好奇心は幾つになっても衰えず

ちょっと適切で無いけど、あの事件の77歳の大富豪の果てしない欲望も分かる気がする

自分の事を考えてみれば、仕事柄10代から80代までの幅広い女性とのつきあいがある

自分より年上は我が儘を言っても、意にも介しない大人ばかり

姉や母に甘えるみたいに、だだをこねてみても「あんたって、ほんとうにおばかさんだわ」

とかる~くあしらわれてしまう

同級生女子は容赦なく呼び捨てでタメ口、しかも上から目線で話してくる

たしかに精神面ではとても歯が立たない、2歳違いの妹にだってとても敵わないし、女房殿にも歯が立たない

だから自分の場合は掛けの法則で行くと40代半ば過ぎが話し相手にはちょうど良いことになる

40代半ばと言えば、自分の周囲を見てもアナログとデジタルの境目、最後の昭和世代といえそうだ

だから音楽や流行を話し合ってもぎりぎり理解し合える

高校卒業と同時に平成が始まった世代だ

40代前半より前の世代になると完全な平成人でデジタル族だ、話しが合うことはまずない

 

逆に計算してみれば、我々の同世代の女性には90代が丁度よいと言う計算になるが

限界というものがある

人によっては既に子供に還っている人もいるから、60代女性にはこの計算は通用しない

せいぜい元気な80代あたりでストップだろう

だからなのか60代以上の女性は夫を大切にしている人が多いようだ

昭和を体験してきたと言う点では精神年齢は関係ない、共に昭和を懐かしく語ることができる

だけどブログを読ませてもらっても、同世代の女性は大人だなあといつも感心している

 

 

 

 

 


大相撲5月場所総括

2018年06月02日 12時38分16秒 | 大相撲

栃ノ心  阿炎  半年前にはノーマークの二人が土俵を湧かしている

全体的に二桁勝利が多かった場所、十両陥落も一人かも知れない

先々場所あたりでは貴景勝 御嶽海 高安 阿武咲 貴ノ岩が上位でひしめき合って次世代の・・・

と言われていたが

引退第1候補の横綱鶴竜がまさかの復活、いまや横綱の第一人者になってしまった

白稀勢時代到来かと思ったら、横綱になって一場所も満足に勤めないまま1年以上、引退話が現実になりそうな稀勢の里

暴力沙汰で引退を余儀なくされた日馬富士

この一年は本当にめまぐるしい相撲界だった、私の予想などまったく的外れで語る資格無し

今場所は前半5連勝で、ようやく大器が本領発揮か!と思った途端負け込んだ正代

相変わらず腰高で、あれでは力を出せない

同じく、強さが戻ってきたと思った逸ノ城も最後は腰砕けになってがっかり

二人になった大関も途中休場などで大関不在場所、横綱二人が土俵を締めてくれたので

場所も千秋楽まで面白かったが、いよいよ世代交代のレースが動き出した

戦国時代に突入した大相撲、夏場所で栃ノ心が14勝か全勝で優勝したらどうなるんだろう?

4場所で優勝二回、準優勝一回、大関一場所通過で横綱なんてあり得るんだろうか?過去には?

ネット検索したら、双葉山と照國が大関二場所で横綱昇進が最速とのこと

栃ノ心、夏場所優勝、あるいは13勝以上して次の場所が綱取り場所になるかも

 

 


カマキリの卵とナメクジ

2018年06月01日 18時37分19秒 | 花鳥と昆虫・爬虫類・魚

最近、このブログでカマキリの孵化の記事が2~3あった

そういえば、わが家にも寒桜の枝についてきたカマキリの卵

孵化したかなと見に行ったら、まだのようだ

ところが何か卵の上に乗っている

よく見たらナメクジ   まさかナメクジがカマキリの子を食べに?

見ていたら、ゆっくりナメクジは枝先まで這っていった

どうやら歩いているうちにここに来てしまったみたいな・・・・感じ

でももう戻るしか無い ナメクジさん