足利幕府が弱体してから戦国時代がどんな必要性で起こったのか? 空想してみる
後醍醐天皇が朝廷による政治の復活を目指して、尊皇さむらいの新田氏、足利氏、楠氏
などを糾合して、鎌倉の前北條氏を滅ぼして復活したが、足利氏の反逆で夢は潰えた
その後、足利幕府も義満、義政のきらびやかな時代もあったが落ちぶれて、国家の統制は
成り立たなくなった
すると地方の守護大名、守護代、有力豪族はそれぞれが保護者を失ったため自らの武力で
自分の領土を守らざるを得なくなった、すなわち無政府状態の日本になったのだ
そんな中で強い者は、上下の身分など無視して、かっての上位命令者を襲い、その全てを
奪うことも可能となった、下克上のはじまりだ。
その代表は中国の毛利氏、尼子氏、尾張の織田氏、越後の長尾氏、美濃の齊藤氏、関東の北条氏
畿内の小勢力、奥州伊達氏、佐賀の龍造寺氏、四国の長宗我部氏など
地方豪族の限られた兵力でどのようにして領土を広げ、そこを確保していけたのか、それが疑問
守護大名にも下克上に負けない強者もいた、甲斐の武田氏、駿遠三の太守、今川氏
豊後の大友氏、薩摩島津氏などだ、
彼らも侵略を始めてそれぞれが膨大な領土を得た、しかしその後、世代交代時に
新進気鋭の新興勢力によって滅ぼされてしまった(島津氏は明治まで続いて新政府を作り上げた)
そんな中で武田氏の領土拡大と領地経営がどうだったのかと調べてみると、今川氏を滅ぼした
あと今の静岡県には一族の重臣、穴山氏を置いてその辺り全域の見張りをさせて、占領した
地域の降伏豪族の自治をまかせていたのだろう
また占領地の信濃では、諏訪に、被占領者の諏訪氏の姫と占領者の武田信玄の間に生まれた
勝頼に諏訪家を継がせて地域支配を任せた
木曽では、有力豪族の木曽氏を懐柔して娘を嫁がせて親戚となった
結局、敵方の大名を追い払ったあと残された小さな地方豪族を攻め滅ぼすか、味方に取り込むか
を選択して。特に大きな者には娘を嫁がせたり、息子を送り込んで相手の姫と結婚させて乗っ取る
あるいは有力な味方とする方法が一般的だ
そのようにしなければ関東一円とか、甲信越東海一帯を一大名が支配することなど無理だ
上杉謙信が越後北関東の軍勢10万ともいう大軍で小田原まで攻め込んで鶴岡八幡宮を詣でても
越後に帰国したとたんに、関東は謙信の手を離れて好き勝手が始まる
それは謙信が拡大した領土の経営を全く考えなかったからで、手を打たなければいくら占領地が増えても
元の木阿弥になってしまう
結局は政治能力に長けた文武両道の有力家臣を多く持った大名が、それぞれに県単位の支配地を
(過去の守護大名並)与えて自治をさせることと、忠誠を誓った外様大名に領地安堵を与えて自治をさせた
ことで日本国という領土の経営ができたのだ。
これができたのは信長、秀吉、家康の3人だけだった、だが後北条氏も関東一円に一族を配して経営
していたから、これら3人に次ぐ政治家と言って良いだろう
上杉謙信は勇猛な武将を多く持ったが、政治能力に長けた官僚家臣はすくなかったのかも知れない
だから直江兼続が上杉家の中で輝いているのだろう
武田信玄も謙信ほどでは無いが、盤石とはいえなかった、武力で押さえつけるのは限界がある、政治力は
人材登用では3人よりかなり落ちる
だから最後には裏切りの連続で家が滅んだのだった。
最後に 戦国大名はなぜ自国だけで満足せず領土拡大戦争に明け暮れたのか?
多分きっかけは自然現象(饑饉、自然災害、天変地異)か何かで食い物が不足したからではないだろうか
食い物を求めて隣国へ攻め込んだのでは? 戦争は敵であれ味方であれ多くの口減らしにはなる
生き残った者だけが奪った食料にありつける、土地を奪わなくても明らかに弱い隣国へ攻め込めば
百姓家から備蓄米や野菜を、畑からは稲刈りを待つばかりの米や麦や野菜を奪える
だからこそ奪われまいと桶狭間の信長のように小人数でも果敢に攻めかかる
イナゴの大群が農作物を狙ってやってきたようなものだから、豊かな濃尾平野は米不足の今川家の
飢えを凌ぐに格好の獲物だったろう、多分上洛などは二の次ではなかっただろうか。
「下克上」も食糧不足で上からの取り立てが厳しいので起こった反乱とも考えられる