inspiration-macrobiotique・随想古事記

マクロビオティックインスピレーション・随想古事記・日本語と歴史・バベルの塔・日々雑感

法と鏡

2010-10-21 12:23:39 | 日本語・古事記・歴史・日本人

マクロビオティックを実践して皆様いかがお過ごしですか?だいぶ以前に、『健康になれたら死んでもいい!』とか言う人もいると何方かの講演会で笑い合ったような気がします。健康を手に入れられたでしょうか?

そういった類の直接の希望とは別に、マクロビオティックには直接かかわりがあるかどうか分かりませんが、色々な面白いことを思い付きます。たとえば『法』という言葉があります。これは大きく宇宙規模で考えると『宇宙の秩序』あるいは『真理』とかいう意味ですが、ぐっと人間社会に身近で考えると『法律』あるいは『ルール』ということになります。でもこの二つの『法』の間には相当の違いがあります。宇宙の秩序は人間ばかりが相手ではありませんが、法律は人間が人間社会のために勝手に(?)作ったものだからです。最古の法典(?)と言われているマヌの法典やハムラビ法典などは創造神から授けられたとして神の代弁者として強制力の根拠にしていると習いました。現代社会では民主国家であれば主権者の代表機関である立法府が主権者の名において作っています。そんなことが分かっていながら法律というものに私は長いこと、特に若いころは幻影を抱いていました。何となく大岡越前を期待してしまうというわけです。これって『健康になれたら死んでもいい』と同じたぐいですよね!!なあ~ンだ、同じかあ???!って思います。


民族の持つ神話は精神的風土というものを今に伝えていると思います。私達日本のアマテラスオオミカミはニニギノミコトの降臨に際し『三種の神器』はお授けになりましたが法典はお授けになりませんでした。では何に照らして地上を治めよと仰せになったのかといいますと、『神器の鏡に向かって己が顔を映しアマテラスオオミカミに向かい合っているように思える顔であるように、アマテラスオオミカミの御心に恥ずかしくないように』地上を治めよと言われたのです。剣はその正義を行うために外の敵と己の内の敵に向かっています。玉は民草の命と己の命とを養い慰めるためです。私達日本人にとって法は正義を行うためのもの(鏡)として染み付いているような気がします。

それで法律で裁かれる内容(正義と罰)が私達日本人の心にはなかなかしっくりきません。奈良平安の時代に唐の律令制度を、明治維新で西洋の近代法制を一生懸命取り込んだけれど、法律は私達の心の底にあるアマテラスオオミカミの鏡ではなく、人間が作った取り決めなんですよね。裁かれるのは法律が破られていないかどうかなのですよね。法律が正しいかどうかも分からないのですよね。それに法律は時代の人々の心変わりと同じようにどんどん変わっていくのですよね。そしてそれは人間社会にだけ適用されるものです。その証拠に自然界では横取りは罰せられません。チーターの獲物はいつもハイエナから横取りされてしまいます。チーターの権利を守る法律はどこにもありません。

私達日本には『泥棒に追い銭』という話があります。取り残したものがあると追いかけて行って渡してやるのです。それで改心する泥棒もいたことでしょう。でもそれよりも追い銭をする本人はきれいさっぱり、清々しい大自然の心で生きています。私達日本人はそんな清貧な人に心を寄せてきました。自分の心を問題にしてきたのです。富や財物は大自然のあずかり知らぬ仕組みです。ですからハイエナにもバチは当たりませんし、泥棒にもバチは当たりません。泥棒にバチが当たったとすれば、それは泥棒本人の自分の良くない心を恥ずかしく思う心がバチをあたらせたのです。心は大宇宙の法のもとに働いているのですから。その心と違っていたり逆らった行為をすると当然身動きが取れなくなります。それがバチというものです。でも泥棒には人間社会のバチが罰として与えられます。その罰は当然ハイエナには適用されません。

本当は正義が行われる法律が最高だと思います。それでアマテラスオオミカミは鏡をおあたえになり、全国の神社は鏡を祭っているのだと思います。日本人は法典ではなく鏡を見て倣うことを選んだのだと思います。しかし現実の社会は国内国際ともに厳しいものがあります。法律を整備しなければなりません。その上で心だけはまっすぐにアマテラスオオミカミのお心につながっていたいものですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30日教室訂正のお知らせ

2010-10-20 07:50:19 | 教室情報
松見先生より下記の通りお料理教室のご案内をいただきましたのでお知らせいたします。

松見です。
告知をありがとうございました。
お料理の内容ですが、下記でお願いいたします。
なごみさんには、ご連絡を申し上げました。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

(記)
■たっぷり野菜の小豆どんぶり
■手作りコーフーカツ
■根野菜のとろとろスープ
■さつまいものハリネズミ


『さつま芋のハリネズミ』ってどんなお料理でしょうか。想像するだけでも楽しいですね。讃岐のご出身らしく長めに折ったおそうめんでもまぶしつけて揚げるのでしょうか?それとも春雨?尖り具合はおそうめんに軍配が上がりそうですが・・・・それともお芋の皮が変身する・・・・?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさりの味噌汁??

2010-10-16 10:03:34 | Weblog
今朝のおみそ汁で楽しい発見をしました。今朝の主人と二人の朝食はお粥とお味噌汁だったのですが、お汁の実はカボチャとワカメでした。そしてなんとお汁の味の感想が『あさりのお汁の味!』でした。これは世紀の大発見??です。

何方か異論がおありでしょうか。何時かお暇がお有りでしたら、一度再現してみてください。参考のために手順と材料を書き出しておきます。

お出汁:刻み昆布3~4枚と干しシイタケ中1個を10分水につけた後弱火で加熱。昆布を取り出した後シイタケのみを10分弱煮出す。
カボチャ:北海道産坊ちゃんカボチャ。5ミリくらいの薄切りを半分に切りました。シイタケを取りだした出汁で煮る。薄いので煮過ぎてくずさないように。火を止めて、ワカメ(三陸産湯通し自然乾燥ワンタッチわかめ)を入れる。もどり具合を見て味噌を溶き火を入れる。
味噌:立科麦みそが私は好きです。
くれぐれもネギは入れない。

どうぞ感想をお聞かせください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月30日教室

2010-10-15 08:58:07 | 教室情報
今月30日の教室のテーマです。陰陽講座では先月から『具体的、実際的』がテーマなので、今回は調理段階でよく言われている『心をこめる』ということに関する陰陽についてのお話をしたいと思います。

松見先生のお料理では:

■第4回     

三色丼(コーフー・青菜・クチナシの炒り豆腐)、コーフー、きんぴら牛蒡のバリエーション(サラダ・春巻き・プリン)
もち玄米団子汁
                            
       
■第5回     

炊き込み玄米ごはん、小豆かぼちゃ、ひじき蓮根のバリエーション(ソース、和え物、蒸しまんじゅう)
きのこの味噌汁(米味噌)

の何れか、あるいはミックスだろうと思います。7月をお休みにしたせいで確定しておりません。詳細については自然食品和みにお問い合わせください。お申し込みが必要です。(0950-23-2566)



ヒレフリ山教室:
昨年秋からヒレフリ山教室に参加して下さるのをよい事に調理を松見先生に担当していただいているおかげで教室開催の日程に間に合わせて帰省するだけでよいという仕合せな身分にいます。雑用をこれまた自然食品和みの教室係に押しつけましたので、今のところ私は口さえあれば済むという状態です。そのおかげでヒレフリ山教室に専念できます。この教室はかなり独特な教室で私のライフワークの一端でもありますので、日程上二つの教室の準備時間を取るのが難しくて松見先生にも教室係さんにも無理をお願いしてしまいました。今回のテーマは前回の復習と場作り能力(条件のととのえかた)について。具体的に毎日の生活に応用することをご一緒に考えてみたいと思います。


両教室の展望:
今年度の学習目標は私にとっては教室の内容と運営方法の学習。生徒さんとして参加して下さる皆様にとっては、松見先生の料理教室への参加それ自体もありますが、それに加えて私の教室との違いとその整理。教室係さんにとっては全体像の把握、つまり準備段階の気配り心配りの実習です。これは私にとって次の構想に必要不可欠です。多分それぞれその成果を上げていると思います。というわけで私は来年度について構想中です。

30日には皆様と元気にお目にかかって楽しい時間を過ごしたいと思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀前線

2010-10-09 09:38:41 | 季節・週末散歩

宮城県に住む友人から金木犀の便りが届いて一週間、東京もあちこちで満開です。吉祥寺の仮の自宅にも9階までエントランスにある金木犀の香りが漂い上ってきます。

実は先月平戸に帰ろうと外に出た時金木犀の香りがふっと鼻をかすめました。開く前のまだ白いつぼみの金木犀の清冽な香りです。それで平戸の自宅に帰る楽しみを思い出しました。今頃どうなっているだろう・・・・?今年はこんなに暑かったけれどつぼみは付いているだろうか・・・・?金木犀は夜の冷えが来ないと咲かないのです。

到着してみると我が家の金木犀はまだまだでした。芙蓉が満開でした。コノハナノサクヤ姫を思わせるピンクの芙蓉と、朝は白く夕方には赤く染まる楊貴妃の酔芙蓉とが待っていてくれました。その美しさを満喫して良しとすることにしました。ご承知の通り今年は異常気象、平戸地方は雨の多い暑い夏だった模様です。

何度もご紹介したとおり我が家の金木犀はそれは大きくて、北側と南側と咲き分けるくらいです。冷えを先に感じる北側が咲いて、それから南側が咲きます。半世紀以上前に姑の父が小さな苗を植えた金木犀が大きくなって、今では我が家のシンボルとなりました。日立のこの~木なんの木・・・・・みたいな感じです。

というわけで今月末が楽しみです。桜の花と違って南下する秋の金木犀前線は、黄金色の香りの前線です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日お会いしたSさんへ

2010-10-03 07:20:43 | Weblog
10月2日の久司先生の講演会会場でお会いしたSさん、どうもありがとうございました。本の感想を聞かせていただいてとてもうれしく思いました。著者にとって我が子のような本が外でどのように思われているかはとても気になります。

ましてやお役に立てたと伺えば、この上なく嬉しい気持ちです。でもよくお分かりになって呼びとめてくださいましたね。有難うございました。また何時かお目にかかりましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中原の国と彼称蛮夷の国二千年

2010-10-01 08:50:32 | 父の懐
私達が知っている中原の歴史の始まりは、夏・殷・周・秦・漢・・・・・。夏について私は殆んど知りません、西夏という国が後代出てきますけれど、その西夏は古代の夏と関係あるのかなあ・・・?と思うくらいです。殷になれば滅亡時のお話、教室でも陰陽の話に時々出てくる伯夷叔斉の故事くらいしか知りません。湯王と紂王二人の王様くらいですかね。そうそう甲骨文字も殷の時代でした。

周ともなれば孔子様があこがれた国、ぐんと身近になってきます。東洋の芸術とも言うべき、周礼や周楽はみなこの時代に始まります。そしてそして、それよりも私の母校、平戸の猶興館高校の出身者にとっては、『文王無しと雖も猶興る』との孟子の一節によりうんと懐かしさを覚える国になってきます。そしてマクロビオティックを人生の梯子とする者にとっては、桜澤先生により解説された易の思想があります。易は周に始まるのです。

そんな周でさえも秦によって滅ぼされます。始皇帝の万里の長城は誰一人知らぬものはないと言っていいくらい、世界一の規模を誇る国境の砦です。ローマが築いた防塁と鎌倉幕府の水城を思い浮かべても、その格段のスケールの差をひしひしと感じます。夏・殷と周が最初どこに起こった国かわかりませんが、秦はその名から推測するに中東近くに起こった国かもしれません。そして歴史上初めて北方の蛮夷の脅威を後世に形として遺しました。秦は万里の長城を築くのに国力を使い果たしたのか、長くは続かず漢によって滅ぼされます。

漢と言う国号の音を考えれば、『カ』『カン』『ハン』という彼らの言う蛮夷の王号との関係を思わずにはいられません。それなのに『漢』はそれ以来中原の正統性を表すと考えられてきました。要するに『中原を制したもの』と、『中原の辺境に存立する蛮夷』という構図なのでしょうね。つまり中原は入れ替わりの構図になりました。その漢は初めて我が日本の近くに現れた国です。子供の頃『漢倭奴国王』という金印のことを習いました。つまり我が日本の先祖は漢に冊封される必要性を感じたということです。漢は朝鮮半島まで直轄支配したのです。これまた中学校で『漢の四郡』を習いました。

その四郡の間に存在した中原の言う蛮夷である民族国家は敵対するか冊封されるかのどちらかを選んで存立を図りました。敵対した第一の雄は『高句麗』です。一貫して独立を守り漢を滅亡させ、隋を滅亡させました。この中原と北東の満州から朝鮮半島にかかる地域の歴史を私達日本人はもっともっと我が身と感じ研究しなければならないと思います。何時かブログでもご紹介した韓国の映画《チュモン》は改めて事の重大性と普遍性を考えさせてくれました。漢、あるいはそれ以後に興る隋、唐という中原国家と朝鮮半島諸国家の関係は、歴史のお手本です。漢に直接接する国の外交方針は、隷属か対立かしかありません。自国がどれくらい強大であるかにかかっているのです。高句麗は中原の北東域で自国の強大化に成功した唯一の国です。貢物を献上して国力を低下させる必要のなかった唯一の国です。

その時代朝鮮半島には新羅と百済がありました。新羅と百済のように高句麗という中間国を挟んで漢(隋・唐)という強大な国と対峙した国家の選択はこれもまた二つです。漢を頼って高句麗と敵対するか、高句麗と結んで漢と敵対するか・・・・・。人間は悲しいものです。今日の苦難をしのんで明日の大敵に備えることはなかなか難しいのですね。お隣と結ぶのは、あまりにも利害関係が近いのでしょうか。またそういうときは高句麗と対決している漢も決して腹の内を見せません。それどころか敵対している国がある時は、その向こう側の国に近寄るものなのです。つまり前門の虎、後門の狼と挟み撃ちをするものなのです。そしてその次は前説を翻すというのが、こういう力による国家関係では当然のことです。海という天然の要害に守られていた日本でさへ、何らかの必要性を感じ使者を送ったのです。近代ではロシヤ南下の危険性に西郷隆盛が征韓論を唱えたのも、李氏朝鮮がロシヤの庇護国になるか日本と協力してロシヤの危険に備えるかの選択がつかなかったからです。

大国はなぜ膨張して辺境と対立するのでしょうか。その理由は色々とあるでしょうが、一つには一定領域内での富の増大には限度があり、国民を満足させるためには新しい富の供給を求めなければならなくなるからだろうと思います。つまり人間は『足るを知らない』動物になってしまったのです。既得権益を失うことはあり得なかったのです。国内の満足を満たすことが皇帝の仕事、つまり国家を存続させることです。そういう欲求が辺境に朝貢を求め隷属を求めることに大義を見つけてしまうのです。属国化した国に対し富の貢納と労働力にその国民を奴隷に要求してしまうのです。そうやって国家は精神的に堕落し始め、ついには内部に対立構造を生みだします。辺境へ辺境へと拡大すると同時に、内部は制度的に精神的に崩壊し始めてしまいます。自己矛盾の打開を外に求めれば求めるほど、内部は解決能力を失っていきます。高句麗のように漢(中原国家)との対立を国是とした国でさえ、最後は内部崩壊によって国力を低下させ滅びてしまいます。必ず最後は無力な王と堕落した官僚によって滅亡への道をたどるのです。

それで我等が聖徳太子は『十七条の憲法』をお定めになりました。これは行政組織に対する戒めです。深く国家の興亡をお考えになったのだと思います。それから幸いにも海を超えて浸透しなかった制度は『奴隷制』だと思います。『魏志』には奴隷を卑弥呼が魏の皇帝に献上したとの記事があるそうですが、日本には定着しなかった制度なのだと思います。実態は同じだとの意見もあるかもしれませんが、奴隷という観念が定着しなかったのは『公地公民』が制定された日本人の神話以来の精神的背景によるのではと思います。中原や朝鮮半島の歴史は、奴隷制度を抜きには考えられません。戦争の歴史は奴隷確保の歴史でもあるのです。漢には漢の正義があり、高句麗には高句麗の正義がある・・・・・しかし《チュモン》に肩入れしてしまったのは、同族が奴隷という悲惨な身分にあり、その苦しみの解放と言う当然の願いの自然さです。親が子を思い子が親を思う、家族を思い国を思うというその身近さです。韓国の時代劇を通して実感したのは奴隷の悲惨さであり、奴隷によって成り立っている富の構造です。

現代の中華人民共和国も多分同じ中原国家としての性質を持たざるを得ないのだと思います。私達はもっと歴史に学ぶべきだと思います。それでなければ現代もなお力を基盤として国際政治が行われている現実に目をつぶって自分だけの理想に安住していては、愛する家族や同胞を隷属化させてはならないという責任を果たせないだろうと思います。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする