inspiration-macrobiotique・随想古事記

マクロビオティックインスピレーション・随想古事記・日本語と歴史・バベルの塔・日々雑感

値打ちと価(あたい)

2007-06-25 16:32:05 | 出版記事
桜沢先生がお書きになった「食養学序論」に生命の値打ちと生命の価という項があります.それをふと思い出しました.きっかけは何かと言うと、今を騒がせているコロッケの・・・フード社の社長の言.『安売り買いをする消費者も半額売りをするスーパーもおかしい云々』成る程一考の余地あり.どんな人の言葉にも半面の真理ありです!!盗人にも三分の理ありです!!次元を違えば、成る程真実です.同次元の裁きはおのずから付くでしょう.でも色んな次元に跨って生きている私達の生命、食物の生命を考えれば、桜沢先生の古色蒼然(?)とした旧仮名遣いのご本が光り輝いてきました.食物販売に対する信頼を裏切った会社の善悪より、私達はもっと食と生命というものの本質を考えなければならないと思います.

「生命の値打ちと生命の価」という項で、桜沢先生は誰も生命の代価をいくらと言うことは出来ないと述べておられます.命というものは誰にとってもたった一つのもので何にも代え難いものだと言っておられます.では私達はその生命を何によって養うのでしょうか.まあ言わずとしれたこと、食によるというわけですが、マクロビオティックや現代の栄養学に到るまで、健康は古来より全ての人々の関心事でありました.しかし分かってはいるものの、今では食費は最大の節約の現場です.そして病気をしても悠々と暮らせる(?)余裕のある人々は世界中の美食を求めるグルメと化し、健康で働かなくてはならないはずの人々は加工食品の劣悪化の只中にいて病人の予備軍と化しています.

食べ物と言うものは、他者の生命とイクオールであって、自分の生命と化すものです.だから本当はそれに代価というものはないのです.その代価を支払うとしたら、自分の生命で贖わねばなりません.私達はそれを得るに対する手数料を食品の代価と間違えているのだと思います.私達は食卓に就いて、本当に目前の食事に価するかどうかと反省し感謝を込めて食べているでしょうか.『頂きます』はそのためにあるのです.太古の単細胞生物が、他の細胞と出会った時食するか食されるかの選択をしたような真剣さで、『頂いて』いるでしょうか.食べ物に代価はありません.食べ物は自分の明日なのですから.

代価というともう一つ思い出すのが、久司先生のお話.人間の食についてですが、私達人間の食物の比は陽性対陰性で1:7の比率になっているというのがあります.つまりミネラル:蛋白質が1:7、その全量:炭水化物が1:7、そのまた全量:水が1:7、次々に対酸素が、対地球に近い波動が、次の波動が、・・・・と全部1:7の比率というわけです.人間の身体的特徴と同じです.この比率は比率が大きいものほど一刻も無しには生きていられないものを表しています.無限宇宙の波動無しには私達は存在しませんでした.酸素無しには頑張って数分しか生きられません.水無しには数日、炭水化物無しには数ヶ月、ミネラル無しには(不健全になって頑張ったとしても)数年?

そしてこれを眺めていると面白いことがわかります.私達は一番大切な波動や酸素に殆んど代価を支払いません.お天道様のありがたさは完全にただです.水も日本では最近までただ同然でした.近頃は自分で汚した水を浄水しなければなりません.炭水化物には一月いかほどでしょうか.これが食費の代表です.そしてミネラルには昔は命と引き換えのような塩の代価、今では法外な代価のサプリメントとお薬・・・・おかしなものですね.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷ゼリー

2007-06-17 21:41:05 | 出版記事
今年は枇杷が豊作で枝もたわわになりました.弟が摘果して袋をつけてくれたこともあって、大きな見事な枇杷がなりました.孫にも送ったら大感激されたそうで、年中行事の一つになりそうです.あまりにたくさん出来たので教室の材料にしようと、枇杷のシロップ煮を作りました.と言ってもちょっと米飴を入れて煮ただけなのですが・・・指先は真っ黒けになりました.枇杷はあくが強い果物です.それがまた薬用になる成分を種や葉に含む所以なのかもしれません.

というわけで昨日の教室の実習は枇杷ゼリーのデザート付でした.デザートってこの程度の甘さでも、こんなに米飴を使うんだと皆で実感しました.市販のデザートの甘さを実感しました.それに先立つこと数日、私は寒天を色々と久しぶりに試してみました.どれ位の固さと甘さにしようかと思ったのです.甘みを常備していない私は、娘の残していった米飴を枇杷を煮るのに使ってしまいました.仕方無しに寒天だけで試すことにしました.私はあまり甘いものが欲しくないマクロビオティックをやる上では幸せなタイプなのですが、甘みの入ってない寒天のあまりの素っ気無さに流石の私もタジタジでした.何というコリコリ!!それでりんごジュースとくずを入れて、まあまあ美味しく出来ましたよね?ご感想はいかがでしたか?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゾウの時間、ねずみの時間

2007-06-10 22:09:19 | 出版記事
我が家のシマネコちゃんはもう15歳くらいになりましょうか.はっきりと覚えていませんが、末息子が小学生の時に我が家に来ましたからそれくらいだろうと思います.私の6番目(?)の子供でした.それが今ではネコ時間を過ぎて、すっかりおじいさんです.とうの昔に母親の年齢を越してしまいました.人間の親子では決してありえないことをペット達は体験させてくれます.それでもシマネコちゃんの目には母親に映るのか関係は変わりません.時々私の座っている所に来ては隙間を探して無理矢理座る場所を確保します.そのシマネコちゃんが此処のところすっかりテリトリー意識(張り合う体力と気力)が失せて、行動範囲が狭くなり食欲も落ち気味になりました.もうすぐお別れの時期を迎えるのだと覚悟しなければなりません.

5番目の息子のエスが死んでもう8年になります.大きなシェパードでした.シマネコちゃんやその前のキジネコちゃんとは天敵(?)の間柄でした.家の中に入れてもらえる猫たちが許せなかったのかもしれません.成犬になる前の一時期、噛みたくて噛みたくて私の腕はあざだらけでした.そんなエスに“ガブリエス”というあだ名をつけました.本当はグノム・・・といういかめしい名前をもっていたのですが、スーパーマンのエスという名前にしました.はっけよいと掛け声をかけると、嬉しそうに突進してきた甘えん坊のエスもいつしか髭が白くなりました.最期は私の子守唄を聞きながらのことでした.雨のなか弟がテントを張ってエスのためにお墓を掘ってくれました.そういえば弟のトラックの荷台にエスと乗って雪風のなか平戸大橋を渡り獣医さんの所に行ったこともありました.

昔「いつおかあちゃまより年が多くなる?」と子供に聞かれたことがあります.その子の思いがかわいくて笑ってしまいました.でも犬やネコとは確かに年が逆転してしまいます.人間の時間、犬の時間、ネコの時間を実感します.一緒にいるのに同じ時間を生きていないことを教えてくれます.時間というものを私達が錯覚していることを教えてくれます.時間というものを物差しで測った単位のようについつい捉えてしまいがちですが、時間というものそのものが、その中身が私達の命でありこの宇宙を満たしている実質、久司先生の言われる無限の力なのだろうと思います.ですからそれぞれの時間はそれぞれの波長を持っているのだと思います.それでゾウの時間、ねずみの時間、人間の時間、犬の時間、ネコの時間がそれぞれ違っているのだろうと思います.

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泰山木の白い花

2007-06-05 13:56:44 | 出版記事
我が家の庭への進入路の入口に泰山木があります.白い肉厚の大きいけれど楚々とした花が咲きます.この花を見るといつも北区西ヶ原にあった東外大の古い木造の教務課や学生課のあった建物を思い出します.その建物の入口にも泰山木の花が咲きました.東外大は移転して今では府中になってしまいました.あの泰山木はどうなったのかと思います.無事に移植してもらったのでしょうか.それともまだあそこにあるのでしょうか.それともそれとも人間の都合の前に黙って消えたのでしょうか.初夏になって我が家の泰山木を見るたびにかつて慣れ親しんだ外語大の泰山木をしのびます.

6月の行事の半断食セミナーを終えました.私共夫婦も病室と看護婦寮とに分かれて参加者と一緒に泊り込みです.たったの一泊ですが、それでも一通り断食について、医学的にマクロビオティック的に学んで頂きます.後は空腹を思い出さないように(?)、リラックス講座で楽しく遊びます.途中で何回か自分の血糖値を測ってそれぞれの体の対応を観察します.低血糖になるかと思いきや反って血糖値が上がったり、低血糖気味ではあっても反応をぎりぎり押さえていたり、ちょっと無理をして低血糖状態に陥ってみたり・・・・大切な自分の体の反応を知って頂きました.日頃意識しない体がどんなに休みなく働いているかを知る事は、自分というものに対する態度の変化につながると思います.このセミナーがそういうきっかけになることを願っています.

7月は約一週間の糖尿病プログラムです.これは一泊二日の半断食セミナーと違って少人数のもっと家庭的なプログラムです.医学講座、マクロビオティック講座、調理実習他を組み合わせた体調改善と生活実習です.初めての試みですが、主人の糖尿病の治療方針に添った医学管理付きです.いまや国民病にまでなりそうな糖尿病の改善にお役に立てたらいいと思います.平戸は地の果てのような所ですが、空の緑も海の青も素晴らしい所です.一度この隔絶されたような不便を味わってみるのも、文明病からの治療になるかもしれません.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする