社会を見て、聞いて、感じる。

人生そのものがフィールドワーク。

3月9日(土) 有害生物防除。

2024年03月11日 08時02分07秒 | 2024年

 8時起床。

 朝食はソイプロテイン。

 妻が娘を小児科へ連れて行くタイミングで、私は庭の木の剪定や草むしりを始める。本格的な剪定はもう少しして新芽が伸びてからやるので、これらの作業は1時間ちょっとで終了。しかし、本番はここからである。

 1年ほど前、一部隣接するご近所さんのご自宅が解体されたくらいの頃に、天井裏(1階と2階の間)からネズミの足音のような音が聞こえるようになった。毎日ではないのだが、数日に1度、夜になると聞こえてきていた。ただ、その時は超音波のネズミ除けを設置したことで音が聞こえることはなくなった。

 しかし、今月に入ったくらいから、また音が聞こえるようになった。超音波のネズミ除けも引き続き設置されているのだが、今回は効果がなさそうである。そこで、セオリーに則って外部からの侵入経路をふさぐことにした。

 我が家の床下の換気口は7ヵ所あるのだが、網目の周りに所々隙間が出来ている状態なので、雨漏り補修用の強靭テープとシリコンコーキングを使って埋めていく。低い位置なので地面に寝転がって不自然な体勢で作業しなければならず大変だし、コーキング剤が服や手に付いてベタベタだが、帰って来た妻と娘にも手伝ってもらって何とか全ての隙間を埋めることが出来た。ただ、そもそも換気口の網目自体が結構な大きさなので、普通に通れてしまうのではないかという不安はある。まあ、こればかりは少し経過観察を進めるしかあるまい。

 昼食は焼きそば。事前の草むしりを含めるとほぼ3時間ぶっ通しで作業をしていたので、お腹がペコペコである。

 昼食を終えてから少し休憩し、再び庭へ出る。剪定した木や草を袋に詰めていく作業が残っていたのだが、妻が先に木の枝を細かく切ってくれていたのでとても助かった。

 全ての作業を終えたのは14時過ぎ。慣れない体勢と作業により、身体全体が痛い。あと、手についたコーキング剤が全然落ちない。次からはきちんと手袋をしよう。

 15時前からお昼寝に入り、寝室で3時間ぐっすり眠る。

 夕食前に入浴。ゆっくりお湯に浸かり、全身をマッサージする。手も何とか綺麗になった。

 夕食は豚の生姜焼き、ちくわとなすの揚げ物、かぼちゃの煮物など。

 洗濯を済ませ、娘を寝かしつける。手についたのを取るのにかなり苦労したので覚悟はしていたのだが、服についたコーキング剤は洗濯しても落ちていなかった。まあ、元々作業着的に使っているジャージなので、柄だと思って着続けよう。

 山崎元さんの遺作となった『経済評論家の父から息子への手紙』を読み終える。山崎さんが18歳の息子さんへ実際に送った手紙を元に、「お金と人生の幸せについて」具体的に解説した1冊で、主題であるお金との付き合い方が明確かつ実用的でとても参考になった。特に、株式投資のリターンは経済成長ではなく株価形成の過程を通じて生じるという点は目から鱗だった。株価は将来利益の割引現在価値だから、成長率ではなく割引率によってリターンが決まるというのは確かにその通りである(もちろん、その割引率の見極めが難しいのだが)。また、最後に掲載されている息子さんに送った実際の手紙や、亡くなる直前に書かれたあとがきには心揺さぶられるものがった。経済本でありながら、全体を通して息子さんへの愛情に溢れる血の通った1冊だった。

 1時過ぎに就寝。とりあえず、今夜の天井裏は静かだった。


3月8日(金) 次は『ザイム真理教』。

2024年03月10日 08時02分07秒 | 2024年

 6時半起床。外は少しだけ雪が積もっている。

 朝食はソイプロテイン。

 妻と娘を見送ってから、1階の部屋の掃除をする。掃除を終えて換気を始めたら、予想以上に気温が低くて驚いた。雪が降っただけのことはある。

 9時から在宅勤務を開始する。

 昼食は「上重朋文の店」で麻婆豆腐を食べようと思っていたのだが、珍しく仕事が忙しくて外出する余裕がなかったので、代わりに「バーミヤン」から出前を取る。麻婆豆腐に加えて回鍋肉と唐揚げも注文し、豪華な昼食になった。

 勤務終了後、保育園へ娘をお迎えに行き、パントラックに寄ってから帰って来る。私の大好きなチョコレートドーナツがひとつしか残っておらず娘に強奪されたので、私は前回から登場した新商品のココアミルクパンを選んだ。これも美味しい。

 入浴と洗濯を済ませ、娘を寝かしつける。

 私が洗濯物を干しに行っている間、妻が夕食を作ってくれる。お肉の常温への戻し方が斬新である。

 夕食はすき焼き風の肉野菜煮込み。

 お肉はもちろん、野菜と豆腐が美味しい。

 1月の青森出張のお土産で買ってそのまま忘れていたAOMORI CIDRE(青森サイダー)を開ける。

 もちろん、りんごのサイダーである。

 りんごの風味が濃くて美味しい。アップルタイザーのワンラックアップバージョンといった感じだろうか。

 昨日購入した森永卓郎『書いてはいけない ~日本経済墜落の真相~』を読み終える。昨年末にすい臓がんステージ4の告知を受けたことで、命あるうちにこれまで書けなかったことを書こうと決意して完成させた1冊で、内容は「ジャニーズの性加害」「財務省の緊縮財政」「日航機墜落事故」の3点。森永さんの推測も入っているので書かれていることを全て信じるわけではないが、興味深いし深く考えさせられた。特に、財務省の緊縮財政一辺倒の(森永さんが言うところの「ザイム真理教」的な)姿勢には私もかなり違和感があったので、その違和感を論理的に解説してもらえて腑に落ちることが多くあった。日本航空123便の墜落事故に関してはオカルトっぽさも否めないが、その時期を境に日本とアメリカの力関係に変化があったことはその通りだと思うので、何かしらの関係があった可能性はあるだろう。いずれにしても、とても興味深い内容だった。あとがきで森永さんはこの本を遺書でもあると書かれているが、そうならないことを祈る。

 1時過ぎに就寝。


3月7日(木) 久しぶりの紙の本。

2024年03月09日 22時07分08秒 | 2024年

 6時半起床。

 朝食はソイプロテイン。

 妻と娘を見送ってから、身支度を整えて家を出る。

 9時前に出勤。

 共に50代男性の上司と先輩のやりとりがコントのようだった。

先輩「○○の出張は行っても仕方ないので行きたくない。」
上司「わかりました。行かなくていいです。」
先輩「失礼なことを言われた!もうやる気失せた!」

 おじさんのメンヘラは第三者として見ている分には面白い。上司は達観されているので「やれやれ」といった感じだったが、たまったものではないだろう。

 昼食は、上司に焼肉をご馳走になる。来年度の構想を聞かせて頂き、自分の働き方をイメージする。

 昨日に引き続き、随所で派遣職員候補者の職場見学(面接)に従事する。最初は新鮮で楽しかった組織紹介や業務説明も、繰り返していると自分が飽きてくる。しかし、候補者にとってはそれが初回なので、手は抜かない。

 定時で退社し、昨日に引き続き新横浜の「有隣堂」へ。今日発売予定の本が見つからず、検索機で調べると「在庫あり」になっているものの置かれている場所がエラーで表示されないので、店員さんに聞く。話題の新刊だしすぐに見つかるだろうと思ったのだが、15分近く、最後は数人掛かりで探させてしまった。そうして見つけてくださった時の店員さんの笑顔と「良かった~!」という声がとても素敵で、私も「ありがとうございます!」と声が大きくなった。本当にありがとうございました。

 見つけて頂いたのは、森永卓郎さんの『書いてはいけない ~日本経済墜落の真相~』である。これが遺作にならないことを祈る。

 ついでに、という言い方は失礼だが、先日お亡くなりになった山崎元さんの『経済評論家の父から息子への手紙』も購入した。考え方はかなり違えど、私は森永さんも山崎さんも好き、というか経済評論家として説得力のある方だと思っているが、実際の行動(資産形成・運用)としては山崎さんの提言に則している。

 一旦帰宅してから、保育園へ娘をお迎えに行く。娘が帰りの準備をしている間に教室に入ったら床におもちゃが落ちていて、拾おうとしたが手前の貼り紙が目に入って手を止める。私たち親が何も教えなくても年相応にルールを守ったり片付けや整理整頓が出来るようになっているのは、保育園の先生方のおかげであるということがよくわかる。ちなみに、その場に来た娘も他のお友だちも誰が置いて行ったのかはわかっているようで、「明日○○くんが自分で片付けるんだよ」と教えてくれた。

 娘の入学予定の小学校のPTAから、朝の通学路の交差点などに立つ保安要員(私たちが子どもの頃は「緑のおばさん」と呼んでいた記憶がある)の募集があったそうで、妻と相談。私はどちらかというとPTA不要派だが、この保安要員だけは必要だし意義のあるものだと思うので、参加しようと思う。事務所出勤日でも時間的に何とか間に合いそうだし、ローテーション制で頻度も月1回程度なので、余裕だろう。

 入浴と洗濯を済ませ、娘を寝かしつける。

 夕食は2種類の鯖(味噌煮とみりん干し)、ズッキーニと蕪の炒め物、かぼちゃ煮。かぼちゃが美味しくて妻が料理している間から何度もつまみ食いしていたら、バレてクレームが入った。

 日付が変わる頃に就寝。


3月6日(水) カフェインジャンキー。

2024年03月08日 20時07分08秒 | 2024年

 6時半起床。

 朝食はソイプロテイン。

 妻と娘を見送ってから、身支度を整えて家を出る。

 9時前に出勤。

 午前中だけで珈琲を3杯飲む。最近は睡眠時間が6時間を切る日が多くなっており、その蓄積が日中の眠気となって襲ってくることが増えた。忙しいとかではなく、単純にだらだらとスマホを見ているだけなので改善すればいいだけなのだが、ついついカフェインドーピングで乗り切ろうとしてしまう。

 昼食は、「K​itchen Van」(キッチンバン)へ。

 今日は良い日だ。

 日替わりランチの豚バラのコンフィーを注文。豚肉はスペイン産とのこと。

 外はカリっと中はジューシー。以前、老舗の豚肉専門店レストランで食べた美味しいベーコン焼きを思い出した。

 デザートはバナナブレッド。店主さんのご自宅で採れたという金柑のコンポート付きだ。

 本当は珈琲でも飲みながらゆっくり味わいたいところだが、美味しすぎて一気に食べてしまった。次もメニューにあったら必ず注文すると思う。

 「カフェ ピアッザ」で食後の珈琲をと思ったのだが、そうなると今日4杯目になってしまう。どうしようか迷っていたところ、メニューの中に「チャイ風クラフトコーララテ」なる新商品を発見したのでそちらに挑戦してみることにする。伊良コーラというクラフトコーラで作ったラテで、コーラの甘さがミルクで優しく包まれていて美味しい。

 来年度から私たちの部署で派遣職員さんを数名雇用することになり、今日からの職場見学(という名の面接)に私も同席する。前職時代に国の補助金事業で数十名単位の派遣職員さんとお仕事をしていたことがあり、その時の印象から「派遣さんには優秀な人が多い」という感覚なのだが、実際のところはどうなのだろう。

 定時で退社し、新横浜の駅ビルに入っている「有隣堂」に寄る。明日発売予定の本がもう置かれているかもしれないと思ったのだが、空振りに終わった。ジャンプとは違うか。

 保育園へ娘をお迎えに行く。今日はお友だちがみんな早お迎えだったそうで、娘が最後の1人。先生たちを独り占めして遊んでいる姿を見て、入園直後、1歳クラスの時は毎日こうだったなと昔を思い出した。1歳の頃はお人形や知育玩具で遊んでいたが、今はUNOになった。5年に及んだ保育園生活も残すところ1ヵ月を切っている。

 自転車の後部座席に乗っている娘から、卒園式で歌うのであろう曲が聞こえてくる。泣きそうになる。

 入浴と洗濯を済ませ、娘を寝かしつける。寝る前にドリフの録画を見ている娘が、コントが切り替わる度に「これは誰?」「これは?」と聞いてきて、いかりや長介さんの役の幅の広さに驚いていた。「これもいかりや!?」という感嘆の声に思わず笑ってしまう。

 夕食は、玉子入りの肉野菜炒め。オイスターソースの中華風味付けで、とても美味しい。

 日付が変わる頃に就寝。


3月5日(火) 筋肉痛の朝。

2024年03月08日 08時02分07秒 | 2024年

 6時半起床。昨晩は足がパンパンだったが、今朝起きるとそれが下半身全体の筋肉痛に変わっていた。

 朝食はソイプロテイン。

 妻と娘を見送ってから、身支度を整えて家を出る。小雨だが、冷たい雨が降っている。

 9時前に出勤。

 昼食は、「からあげ弁当TAO」の豚バラ明太子弁当。

 定時で退社し、一旦帰宅してから保育園へ娘をお迎えに行く。帰りに寄ったパントラックで春の新商品が数多く絡んでおり、ついつい買い過ぎてしまった。

 さくらあんパンが美味しい。独特の風味があって、桜もちを食べているようである。

 入浴と洗濯を済ませ、娘を寝かしつける。

 夕食は豚の味噌漬け。なぜか聞くのは忘れたのだが、妻がお鍋で作ったお粥で食べる。

 食後のデザートもパントラックの新商品。

 クランベリーのカップケーキである。見た目ではわからないが、中にたくさんクランベリーが入っていて美味しい。

 妻と、4月1週目、小学校入学前のオペレーションについて話し合う。2人で休暇やテレワークを組み合わせながら、少しずつ放課後キッズクラブや民間学童への慣らしを進めていく方向性で考えているが、予定通りにいくかはやってみないと何とも言えない。

 日付が変わる頃に就寝。