岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

本格中華麺店 光麺 六本木店

2007-02-18 11:34:44 | ラーメンレポ

熟成 焦がしマー油麺 780円

2007年2月14日 午後3時頃訪問

朝から会議、その後打合せと飛び回ってすっかり昼食のタイミングを失った午後3時、ようやく開放されて近くにあったラーメン屋さんに入りました。
なんかメニューをじっくり見る時間も惜しい感じで、目の前に張り出されていた焦がしマー油麺なるものを注文。
ランチタイムサービスで味付け玉子が付けられるというので、それをつけてもらいます。

マー油の効いた豚骨スープは明らかに今流行の「なんつっ亭」を意識した作り。
麺もそれにあわせて少々固めの茹で具合になっています。
いつもはあまり好きでない光麺のチャーシューですが、軽く炙ってあるので香ばしくなって、このほうが美味しいですね。
新メニューとしては少々安易な気がしないでもないですが、なかなか美味しくいただけました。
ごちそうさまでした。

【地図】東京都港区六本木7-14-3


■最強ラーメン攻略本(2007)

登録しています

共楽@銀座

2007-02-18 11:13:07 | ラーメンレポ

中華そば 600円

2007年2月13日 午後8時頃訪問

時々無性に食べたくなるお店があります。
ひとつは二郎だったりするのですが、こちらの共楽もそんなお店です。
かつて職場の近くにこのお店の支店があって、良く通ったことを思い出します。
豚脂が浮かぶ魚介の風味が染みたちょっと濃厚な醤油味のスープは鰹節や煮干のスープと濃厚な豚骨スープを合わせるような新しいラーメンが次々に世に出て行く中で30年以上前からこの味を作ってきたというのが驚きですね。

さて昨日に引き続いて日比谷での仕事帰りにちょっと遠回りしてよってみました。
ちょっとお店を覗いた時に、弊店間際で先客が全然無かったのでちょっと戸惑いましたが、ちょっと迷って結局入店。
中華そばを注文します。

脂が浮いた濃厚な醤油スープスープですが、いつもの魚介の風味が薄い気が。
なるほど~弊店間際なので材料の補填をしてないから魚介の風味が少々とび気味なのですね。
麺はちょっと加水率が高めのプルプルした食感でやはり共楽の味。
肉の食感を残してザクッとした食べ応えのチャーシュー。「竹の子」と呼ばれるメンマもしゃきっと美味い!
ただ、ちょっとスープが残念でした。
今度は昼ごろに再訪しようと思います。
ごちそうさまでした。

【地図】東京都中央区銀座2-10-12


■魂のラーメン

登録しています

博多長浜屋台やまちゃん@東銀座

2007-02-18 10:52:11 | ラーメンレポ


長浜ラーメン 600円

2007年2月12日 午後9時半頃訪問

先ほど店を出た一風堂の紅生姜のため、替え玉が出来なかったので、店ごと替え玉です。

それにしてもこのお店、いつの間に出来てたんだろう?
この先には創業80年以上という萬福(まんぷく)、昭和通を渡れば梟や共楽があり、ここら辺一帯もラーメン激戦区の様相を呈してきましたな。

さて、一番基本の長浜ラーメンを注文。
早茹での細めんなのですぐに出てきます。
思ったよりも臭みの少ないスープは、濃厚ですが、粘るような濃度は無く脂も比較的少なめ。
先述の細麺は芯を残した硬さが博多ラーメンっぽくていいですね。
大き目のチャーシューも肉っぽい感じが残っていて美味。ネギも風味が良いです。
最後はその前に一杯食べているというのに「替え玉」を・・・。
帰りの電車に乗ってしばらくは苦しいじょうたいでした。
ごちそうさまです。

【地図】東京都中央区銀座3-11-10


■博多長浜ラーメン 薬味入り<生麺>

登録しています

博多 一風堂 銀座店

2007-02-18 10:34:00 | ラーメンレポ

白丸元味 650円

2007年2月12日 午後9時頃訪問

さてさて、今日は仕事でちょっと遅くなりまして、日比谷で解散。
東銀座まで歩いてきて、電車に乗ろうとしたのですが、ちょっと小腹が空いたので目の前にあった一風堂で一杯引っ掛けて帰ろうということで地下へ向かうお店の階段を下りていきます。

まずはビール。「クイッ」と呑んで「プハー」とやると一日の疲れが取れていくようです・・・と言うほど疲れていなかったりしますが、まあ気分の問題です。
肴に餃子も頼んだのですが、注文が滞っているようなので目の前にあるトッピング用の辛子高菜ともやしキムチを小皿にとってビールをやります。

しばらくすると餃子が運ばれてきたので、ここでビールをお替り!

さて餃子が5割方無くなったところでラーメン。博多本店創業の味という白丸本味を注文します。

白濁したスープは比較的あっさりとしていて油分も少なくするすると食べられます。
麺は博多ラーメン独特の固めの低加水麺。
チャーシュー、きくらげ、ネギは博多ラーメンの基本ですな。
最後に紅生姜を入れたのですが、この紅生姜、かなり薬品臭く、これ以降スープを残してしまいました。たまたまなのかな?
ごちそうさまでした。

【地図】東京都中央区銀座3-11-14


■一風堂ラーメン

登録しています

麺屋 嘉夢蔵@みのり台

2007-02-18 10:09:07 | ラーメンレポ

太平つけ麺 900円

2007年2月11日 昼12時頃訪問

前日にuz氏を含む数名と我が家で呑み会をやりまして、それで張り切ってラーメンなんか作っちゃったりしたわけですが、あけて翌日泊まって残っていたuz氏のリクエストで嘉夢蔵に行ってきました。

前回は卵麺(いわゆるラーメン)を頼んだので今回はつけ麺を注文です。
麺の種類を「細麺」「太麺」「平麺」、そして太麺と平麺の2種類が出てくる「太平」が選べるのですが、ここはやはり「太平」で行きます。
注文ごとに卵焼きを焼いたり、麺を圧力鍋でゆでたりするのでメニューが運ばれてくるまで30分程・・・鰻屋なみの待ち時間。

さて首を長くして待っていたつけ麺の登場です。
やはりこの麺でしょう!
うどんのような太麺とラザニヤのような平麺、まずはびろびろと平麺をいただきます。

なんかワンタンの皮を食べているような、しっかりと噛むので麺の味が広がります。
つけだれはとても少ないのですが、濃い目の醤油味で生姜とネギが効いている独特のつけだれ。器まで暖めて冷めにくい工夫をしてあります。
底の方にチャーシューが一枚沈んでいるのは見逃してはいけません

たれ底チャーシュー以外の具は別の皿に盛り付けられてきます。
また別のチャーシュー、かまぼこ、卵焼き、ほうれん草、そしてメンマでなく干し筍を使用しているのが特徴。
メンマのような添加物臭さがまったく無く、今度自分でも作ったときには使ってみたい食材であります。

最後は太麺をひとすくい、具を半分ほど残して食べ終えたら、それをつけだれに入れてお店の人に渡すと、スープで割って再加熱してくれます。


最後にミニラーメンって感じでこれをつるっといただいてごちそうさま。
前回いただいた卵麺の方が個人的には好みですが、これはこれで美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。


【地図】千葉県松戸市稔台63-19


■麺の文化史

登録しています