さて打合せの方も順調に終わりまして・・・飛行機までまだずいぶん時間が・・・。
というわけで、時間的にまだ早いのですが、中州の屋台にやってきました。
現地協力していただけるI社のI口さんが早めの時間でも開いているお店を八方手を尽くして探してくれまして、そしてこちらの屋台にやってきた次第です。
I口さんはこの後仕事があるそうで、案内だけなのに親身に探していただいて本当にありがとうございました。
その屋台も準備中のお店がほとんど。こちらのお店「司」も準備中ではあったものの、快く着席させていただきまして、女将さんには感謝であります。
「司」は天ぷらと串焼きを中心とした屋台。
新鮮な魚介や美味しそうな肉類がケースに並んでおります。
どれも刺身で食べられるほど新鮮・・・なのですが、「屋台は生もの厳禁」という掟があり、すべての食材は火を通して提供しなければいけないのです。
あのふぐとか・・・絶対刺身で食べたら美味しいんだけどなあ・・・。
まずはビールで乾杯。
続いてやってきた焼き物類は、豚バラの紫蘇巻き、ねぎ間にもんご烏賊の下足。
豚バラの美味さもさることながら、烏賊下足の美味さ、そして絶妙な焼き加減が素晴らしい。
そして先の「刺身でも十分食べられる」というふぐ!
これは毒の無い「かなとふぐ」正式名称はシロサバフグですね。
ホッコリしたふぐの身を、ポン酢につけていただきます。
刺身では淡白なふぐですが、焼くことによって旨みが凝縮されるようですねえ。
今度ふぐを釣りに行ったときには焼きふぐも悪くないかも。
こちら天ぷらの盛り合わせ。
烏賊に海老に、明日葉などの山菜。
これを塩でいただくのですが、サクッとした衣をまとった中に素材の風味が閉じ込められていて、これまたビールが進んでしまいます。
最後は明太子の紫蘇巻き天ぷら。
やっぱり博多に来たら明太子食べないとね。
この料理も、「生もの厳禁」という制約の中から生まれた料理だと思いますが、生だとご飯が欲しくなる明太子がしっかり酒の肴に変身する辺りがお見事。
さて、この辺で飛行機の時間、そして締めのラーメンの時間を逆算して締め。
短い時間で名残惜しいのですが、有意義な博多屋台体験。
ごちそうさまでした。
ではでは
【公式HP】
【地図】福岡県福岡市博多区中洲春吉橋那珂川沿い
■うちの屋台にきてみんしゃい
登録しています
というわけで、時間的にまだ早いのですが、中州の屋台にやってきました。
現地協力していただけるI社のI口さんが早めの時間でも開いているお店を八方手を尽くして探してくれまして、そしてこちらの屋台にやってきた次第です。
I口さんはこの後仕事があるそうで、案内だけなのに親身に探していただいて本当にありがとうございました。
その屋台も準備中のお店がほとんど。こちらのお店「司」も準備中ではあったものの、快く着席させていただきまして、女将さんには感謝であります。
「司」は天ぷらと串焼きを中心とした屋台。
新鮮な魚介や美味しそうな肉類がケースに並んでおります。
どれも刺身で食べられるほど新鮮・・・なのですが、「屋台は生もの厳禁」という掟があり、すべての食材は火を通して提供しなければいけないのです。
あのふぐとか・・・絶対刺身で食べたら美味しいんだけどなあ・・・。
まずはビールで乾杯。
続いてやってきた焼き物類は、豚バラの紫蘇巻き、ねぎ間にもんご烏賊の下足。
豚バラの美味さもさることながら、烏賊下足の美味さ、そして絶妙な焼き加減が素晴らしい。
そして先の「刺身でも十分食べられる」というふぐ!
これは毒の無い「かなとふぐ」正式名称はシロサバフグですね。
ホッコリしたふぐの身を、ポン酢につけていただきます。
刺身では淡白なふぐですが、焼くことによって旨みが凝縮されるようですねえ。
今度ふぐを釣りに行ったときには焼きふぐも悪くないかも。
こちら天ぷらの盛り合わせ。
烏賊に海老に、明日葉などの山菜。
これを塩でいただくのですが、サクッとした衣をまとった中に素材の風味が閉じ込められていて、これまたビールが進んでしまいます。
最後は明太子の紫蘇巻き天ぷら。
やっぱり博多に来たら明太子食べないとね。
この料理も、「生もの厳禁」という制約の中から生まれた料理だと思いますが、生だとご飯が欲しくなる明太子がしっかり酒の肴に変身する辺りがお見事。
さて、この辺で飛行機の時間、そして締めのラーメンの時間を逆算して締め。
短い時間で名残惜しいのですが、有意義な博多屋台体験。
ごちそうさまでした。
ではでは
【公式HP】
【地図】福岡県福岡市博多区中洲春吉橋那珂川沿い
■うちの屋台にきてみんしゃい
登録しています