引き続きラーメン博物館です。
春木屋だけで帰るのももったいないので、もう一軒。

山形からの出店は龍上海。

こんなアングルから写真が撮れるのも、ラーメン博物館ならではですな。
紹介写真で見たからみそラーメンのフォルムに惹かれての入店です。
注文はもちろんその赤湯からみそラーメン。


やや甘めの味噌味のスープに浮かぶ脂はラードですかね。
羽のように乗せられた2枚のチャーシューも見逃せません。
脇を固めるナルトにメンマ。その上から散らされた青海苔。
そしてトップに君臨する真っ赤なのが、唐辛子、ニンニクなどをブレンドしたというオリジナルからみそ。このインパクトがやっぱりすごいですねえ。
このからみそを崩してスープと混ぜながら食べていくというのが、このラーメンの食べ方らしいですな。

麺もかなり太めでやや固めに茹でられています。
先の脂の層もそうですが、寒い地域、そして出前の多いラーメン屋さんの工夫ということ。
脂の層はスープを冷やさない様に、太麺のかた茹では麺が延びないようにの工夫ですな。
こうしてみると新潟三条の背脂たっぷりのラーメンにも共通点がありますねえ。
確かに氷点下を下る寒さのなかでは、こういうラーメンが本当にうれしいと思います。
そして今食べても美味しい。
スープがかなり熱めなので食べるときに注意が必要ですが、この熱々感もたまらないですねえ。

そして食べ進むにしたがってからみそがだんだん解けてきました。
全部溶かした場合のこの辛さはなかなかのものですが、決してスープを邪魔しない切れ味のある辛さ。
このラーメンは今年食べたラーメンの中でもかなりレベルの高い一杯です。
食べた後会社でラーメン好きの数名におススメしてしまったほど。
いやいや、美味しいラーメンごちそうさまでした。
ではでは
【Webサイト】
【ラーメンデータベース】
【地図】神奈川県横浜市港北区新横浜2-14-21 新横浜ラーメン博物館内
■ラーメンの街に日が暮れて【0212冬5】
登録しています
春木屋だけで帰るのももったいないので、もう一軒。

山形からの出店は龍上海。

こんなアングルから写真が撮れるのも、ラーメン博物館ならではですな。
紹介写真で見たからみそラーメンのフォルムに惹かれての入店です。
注文はもちろんその赤湯からみそラーメン。


やや甘めの味噌味のスープに浮かぶ脂はラードですかね。
羽のように乗せられた2枚のチャーシューも見逃せません。
脇を固めるナルトにメンマ。その上から散らされた青海苔。
そしてトップに君臨する真っ赤なのが、唐辛子、ニンニクなどをブレンドしたというオリジナルからみそ。このインパクトがやっぱりすごいですねえ。
このからみそを崩してスープと混ぜながら食べていくというのが、このラーメンの食べ方らしいですな。

麺もかなり太めでやや固めに茹でられています。
先の脂の層もそうですが、寒い地域、そして出前の多いラーメン屋さんの工夫ということ。
脂の層はスープを冷やさない様に、太麺のかた茹では麺が延びないようにの工夫ですな。
こうしてみると新潟三条の背脂たっぷりのラーメンにも共通点がありますねえ。
確かに氷点下を下る寒さのなかでは、こういうラーメンが本当にうれしいと思います。
そして今食べても美味しい。
スープがかなり熱めなので食べるときに注意が必要ですが、この熱々感もたまらないですねえ。

そして食べ進むにしたがってからみそがだんだん解けてきました。
全部溶かした場合のこの辛さはなかなかのものですが、決してスープを邪魔しない切れ味のある辛さ。
このラーメンは今年食べたラーメンの中でもかなりレベルの高い一杯です。
食べた後会社でラーメン好きの数名におススメしてしまったほど。
いやいや、美味しいラーメンごちそうさまでした。
ではでは
【Webサイト】
【ラーメンデータベース】
【地図】神奈川県横浜市港北区新横浜2-14-21 新横浜ラーメン博物館内

