こんにちは本日は池尻大橋にやってきました。
こちらで一仕事すませ、M氏が推薦するつけめん屋さんに・・・。

それがこちらの和利道。
昼時よりちょっと前で、時間がよかったのか、店外に行列は無くそのまま入店・・・と思ったら店内で前10人ほどがウエイティング、意外と道のりは遠いようです。

とはいえ回転はわりと早そうなので、券売機で食券を買っておきましょう。
メニューはつけめんとあつもりのこるはトッピング関係だけのラーメン系のメニューがないお店なのですね。
寒い時期なのであつもり、味玉付きにしました。
さらに、
麺の量
普通 200g
大盛 300g
同一料金
とのことなので、今日は大盛にしてもらいました。
このあと並んで待っている間に調べますと、こちらのお店このブログでもたびたび登場するTETSUの流れを汲んでいるらしい。
なるほど~どおりで券売機のあつもりの写真が似ているわけだ。

というわけで着席の後に出て来た味玉あつもり900円

麺は太めなのですが、つけめんにおける太麺インフレの現在においてはワリと普通なのかな。
かつおだしに浸ってでてくるのはTESTU仕込みですね。
このかつおだしのおかげで、麺の表面の水分が蒸発して麺同士がくっつくこともなくなり、さらに温度も保てる、これは素晴らしい発明だと思います。

つけだれは適度に粘度があり、とんこつ、鶏がらに魚介系、それに魚粉が僅かに入っている最近では一般的になってきたつけだれ。
つけだれは予め暖めてあった器に小鍋で加熱したたれを注ぐ、チャーシューやメンマも暖めてから入れているようで、熱々がしっかり保たれています。

ほろっと崩れるチャーシュー

いい歯ごたえのメンマ

ぷよんぷよんの味付け玉子。
割るとトローリした黄身がつけだれに流れ出して、つけだれにあたらなコクを加えます。

麺はプルプル、つけだれもちょうどよい濃さ、「冷めない」にこだわった調理も見事でこれはレベルの高いつけめんですなあ。
ただこれは好みの問題ですが、個人的にはTESHU(品川店しか知りませんが)のつけだれの方が濃い目で粘度が高くて好きかなあ、

気になったのがこちらの壺。

揚げねぎらしいですね。これちょっと加えてみましょう。
ふむふむ・・・最初はちょっとスナック菓子の様なさくっとした食感。
スープに馴染んでくるとたまねぎの甘みが出てきて面白い。
さて、麺を食べ終えると、女性の店員さんが「焼き石はどうですか?」
と聞いてきます。
もともと冷めにくく調理してある上、あつもりなので冷める要素はあんまり無いので「いいです」と「No Thank you」的な意味で言ったのですが、あちらは「「まだ」いいです」と捉えたのか、何度か聞いてきます。
どうも焼き石の提供にかなり力を注いでいるよう。

結果根負けして焼き石がやってきてしまいました。

ジュジュジュ~・・・。

この焼き石地獄に割りスープを加えます。
個人的に思うのですが、このスープが熱々だったら問題ないんだけど・・・。
さて、割りスープで飲用に適した塩分濃度になったつけだれですが・・・焼き石の活躍で沸点直前まで温度が上がりまして。
・・・熱くて飲めない・・・。
無理してレンゲでフーフーして・・・
うわあぁぁぁぁぁ・・・・!!!!
喉が火事に!
あわててお冷で消火です!
ラーメン店のカウンターであわや熱湯を噴出す事態だけは避けましたが、これは恐ろしい熱さであります。
ここまで順調だったのに、なんか、タイムロスな感じ。
レンゲでしっかりフーフーし、細心の注意を払いながらいただきます。
ただ、味としてはさっきの揚げねぎが良い薬味になっていて、また熱さで味も香りも活性化しています。
麺、つけだれ、具と全体通してTESHU仕込みの美味しいつけめんでした。
ただ・・・
ただ一点・・・
あつもりに焼き石は要らないと思う。
少なくとも自分には・・・。
ごちそうさまでした。
ではでは
【ラーメンデータベース】
登録しています
こちらで一仕事すませ、M氏が推薦するつけめん屋さんに・・・。

それがこちらの和利道。
昼時よりちょっと前で、時間がよかったのか、店外に行列は無くそのまま入店・・・と思ったら店内で前10人ほどがウエイティング、意外と道のりは遠いようです。

とはいえ回転はわりと早そうなので、券売機で食券を買っておきましょう。
メニューはつけめんとあつもりのこるはトッピング関係だけのラーメン系のメニューがないお店なのですね。
寒い時期なのであつもり、味玉付きにしました。
さらに、
麺の量
普通 200g
大盛 300g
同一料金
とのことなので、今日は大盛にしてもらいました。
このあと並んで待っている間に調べますと、こちらのお店このブログでもたびたび登場するTETSUの流れを汲んでいるらしい。
なるほど~どおりで券売機のあつもりの写真が似ているわけだ。

というわけで着席の後に出て来た味玉あつもり900円

麺は太めなのですが、つけめんにおける太麺インフレの現在においてはワリと普通なのかな。
かつおだしに浸ってでてくるのはTESTU仕込みですね。
このかつおだしのおかげで、麺の表面の水分が蒸発して麺同士がくっつくこともなくなり、さらに温度も保てる、これは素晴らしい発明だと思います。

つけだれは適度に粘度があり、とんこつ、鶏がらに魚介系、それに魚粉が僅かに入っている最近では一般的になってきたつけだれ。
つけだれは予め暖めてあった器に小鍋で加熱したたれを注ぐ、チャーシューやメンマも暖めてから入れているようで、熱々がしっかり保たれています。

ほろっと崩れるチャーシュー

いい歯ごたえのメンマ

ぷよんぷよんの味付け玉子。
割るとトローリした黄身がつけだれに流れ出して、つけだれにあたらなコクを加えます。

麺はプルプル、つけだれもちょうどよい濃さ、「冷めない」にこだわった調理も見事でこれはレベルの高いつけめんですなあ。
ただこれは好みの問題ですが、個人的にはTESHU(品川店しか知りませんが)のつけだれの方が濃い目で粘度が高くて好きかなあ、

気になったのがこちらの壺。

揚げねぎらしいですね。これちょっと加えてみましょう。
ふむふむ・・・最初はちょっとスナック菓子の様なさくっとした食感。
スープに馴染んでくるとたまねぎの甘みが出てきて面白い。
さて、麺を食べ終えると、女性の店員さんが「焼き石はどうですか?」
と聞いてきます。
もともと冷めにくく調理してある上、あつもりなので冷める要素はあんまり無いので「いいです」と「No Thank you」的な意味で言ったのですが、あちらは「「まだ」いいです」と捉えたのか、何度か聞いてきます。
どうも焼き石の提供にかなり力を注いでいるよう。

結果根負けして焼き石がやってきてしまいました。

ジュジュジュ~・・・。

この焼き石地獄に割りスープを加えます。
個人的に思うのですが、このスープが熱々だったら問題ないんだけど・・・。
さて、割りスープで飲用に適した塩分濃度になったつけだれですが・・・焼き石の活躍で沸点直前まで温度が上がりまして。
・・・熱くて飲めない・・・。
無理してレンゲでフーフーして・・・
うわあぁぁぁぁぁ・・・・!!!!
喉が火事に!
あわててお冷で消火です!
ラーメン店のカウンターであわや熱湯を噴出す事態だけは避けましたが、これは恐ろしい熱さであります。
ここまで順調だったのに、なんか、タイムロスな感じ。
レンゲでしっかりフーフーし、細心の注意を払いながらいただきます。
ただ、味としてはさっきの揚げねぎが良い薬味になっていて、また熱さで味も香りも活性化しています。
麺、つけだれ、具と全体通してTESHU仕込みの美味しいつけめんでした。
ただ・・・
ただ一点・・・
あつもりに焼き石は要らないと思う。
少なくとも自分には・・・。
ごちそうさまでした。
ではでは
【ラーメンデータベース】
![]() 【送料無料】ラーメンがなくなる日価格:800円(税込、送料別) |

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます