日々の覚書

MFCオーナーのブログ

政令指定都市とは

2009年06月05日 00時00分23秒 | 与太話

政令指定都市になるための条件は「人口100万人以上」と、小学校の社会の時間で習った記憶がある。政令指定都市の特徴は「区」があることだ。実際には、地方自治法で定められた色々な条件やら特権やらがあるのだろうが、よく知らないので(笑)ここでは触れない。すいません、勉強しておきます。

現在、日本には政令指定都市が18あるのだそうな。随分増えたものだ。その18の政令都市とは、

横浜市 (1956.9.1) 3,580,000
大阪市 (1956.9.1) 2,630,000
名古屋市 (1956.9.1) 2,220,000
神戸市 (1956.9.1) 1,530,000
京都市 (1956.9.1) 1,470,000
北九州市 (1963.4.1)   990,000
札幌市 (1972.4.1) 1,880,000
福岡市 (1972.4.1) 1,400,000
川崎市 (1972.4.1) 1,330,000
広島市 (1980.4.1) 1,150,000
仙台市 (1989.4.1) 1,030,000
千葉市 (1992.4.1)   920,000
さいたま市 (2003.4.1) 1,180,000
静岡市 (2005.4.1)   720,000
堺市 (2006.4.1)   830,000
新潟市 (2007.4.1)   810,000
浜松市 (2007.4.1)   800,000
岡山市 (2009.4.1)   700,000

市名の次の数字は、政令指定都市になった年月日、現在の人口、の順である。

東京は政令指定都市ではないらしい。首都だからか。これも初めて知った(恥)

浜松や新潟が政令指定都市だったとは知らなんだ。それに、人口100万人以上が条件のはずなのに、100万未満の市が7つもある。最近、条件が緩和されたのか。北九州あたりは、政令指定都市になってから人口が減ったとみるべきだろう。それにしても、北九州の方が福岡より先に政令指定都市になっていたのも驚きだし、広島や仙台が政令指定都市になったのが意外と遅いのにも驚き。僕が高校の修学旅行で広島へ行った時、まだ政令指定都市ではなかったのだ。知らなかった。

堺が政令指定都市になった時、僕は大阪にいた訳だが、会社に堺市在住の人がいたが、その人は、いつから堺が政令指定都市になるのか、よく知らなかった。それどころか、政令指定都市になったら、自分が何区になるのかすらも、あまり把握してなかった。自分の住んでる市が政令指定都市になるなんて、一大イベントだと思うのだが、市民が今イチ把握してないなんて、市はそれほど宣伝も告知もしてなかったのか? それとも、騒ぐぼどではなかったのか? そういえば、最近仕事で岡山の会社の人に会ったが、その人の名刺には「区」が記載されていなかった。今年の3月以前の名刺をそのまま使ってたのだ。そんなに盛り上がってなかったのか。そういう経験、つまり自分の住んでる市が政令指定都市になる、という経験をしてないので、よく分からないのだが、意外と市民は関心ないのだろうか。不思議だ。

政令指定都市であれば、人口も多くて、当然家賃をはじめとする物価も高いはずだ。実際、我が社の旅費規程では、政令指定都市で宿泊すると、宿泊費が1日当たり500円加算される。つまり、政令指定都市のホテルは、他の都市より高いという訳だ。

で、どれくらい高いのか。また、政令都市間での格差はあるのか(東京と大阪では、家賃もかなり差があるからね)。そこで、全国展開している某ビジネスホテルチェーンの宿泊料を調べてみた。

横浜市 6,800(最高値)6,000(最安値)
大阪市 6,600(最高値)5,400(最安値)
名古屋市 6,300(最高値)5,800(最安値)
神戸市 5,800(最高値)5,200(最安値)
京都市 6,400(最高値)6,000(最安値)
北九州市 6,000(最高値)3,762(最安値)
札幌市 6,800(最高値)5,600(最安値)
福岡市 5,700(最高値)4,600(最安値)
川崎市 6,800(最高値)6,000(最安値)
広島市 6,000(最高値)5,800(最安値)
仙台市 5,600(最高値)5,400(最安値)
千葉市 5,800(最高値)4,800(最安値)
さいたま市 6,200
静岡市
堺市 5,800
新潟市 5,500(最高値)4,700(最安値)
浜松市 5,715
岡山市 5,800(最高値)5,000(最安値)

いずれも、シングル一泊でもっとも安い値段である。冬期割引のようなシーズン価格は除外した。

さいたま、堺、浜松には、このホテルチェーンは一軒しかなかった。静岡はゼロだった。

こうして見ると、横浜、川崎が高い。首都に近いだけあり、最高値も最安値も、どちらも他の都市より高い。政令指定都市でも、最高値が6000円切るところだってあるのに。

横浜の他だと、京都、札幌あたりが高めの値段設定だ。観光地は、やはり宿泊は高い。ライバルも多いだろうに、この値段とはさすが(は?)。逆に安めなのが、福岡、新潟、千葉、岡山といった所。うむ、福岡あたり狙い目だな(何が?)

参考までに、もっとも安い北九州の一泊3,762円のホテルは、北九州空港にある。ほんと、何もないんだろうね。

と、ここで恐るべき事実が発覚してしまったのである(笑)。実は、この某ビジネスホテルチェーンが、我が茅ヶ崎市にも去年オープンしたのであるが、それがなんとシングル一泊の値段が6,600円するのだ! なんということか。大阪で一番高い心斎橋西店と同じ値段とは...。政令指定都市でも何でもないのに...ああ、茅ヶ崎恐るべし。

と、今回はこれが言いたかっただけだったりして(爆)

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Inside Information | トップ | Where do you come from? »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
政令指定都市ってそう言う意味だったんですか? (ちゃぴ)
2009-06-05 01:10:25
政令指定都市ってそう言う意味だったんですか?
息子1号が現在住んでいるのが浜松市。
政令指定都市だっていう話を聞いて
そりゃなんじゃ?と答えた私は母親の威厳はまったくありませんでした。(自爆
返信する
♪ちゃぴさん (MFCオーナー)
2009-06-05 06:23:15
♪ちゃぴさん

>政令指定都市ってそう言う意味だったんですか?
僕も厳密にはよく知らないんですけどね^^; でも、人口の多い所は、政令指定都市と思っていいみたいです。ちなみに、上記18の政令指定都市は、人口多い都市の上位20に全て入ってます。

>政令指定都市だっていう話を聞いて
いや、浜松が政令指定都市とは、僕も驚きました(笑) 何でもあり、って感じ(笑)

>そりゃなんじゃ?と答えた私は母親の威厳はまったくありませんでした
母の威厳とは、こういうのと全く別の所にあるものですから、気にすることはありません。ただ、「そりゃなんじゃ?」の中身にもよりますが(笑)
返信する
ワタクシもついこの前、浜松が政令指定都市と知り... (陰陽師@)
2009-06-05 08:39:58
ワタクシもついこの前、浜松が政令指定都市と知り、「なんで?」と思いました。シンクロしてますね(は?)。

>政令指定都市になるなんて、一大イベントだと思うのだが、市民が今イチ把握してないなんて

政令指定都市になって市民が得するのは役所がやや近くなることくらいです(笑)。
返信する
大阪市 (1956.9.1) 2,630,000 (kamekame)
2009-06-05 18:40:03
大阪市 (1956.9.1) 2,630,000
名古屋市 (1956.9.1) 2,220,000
京都市 (1956.9.1) 1,470,000
札幌市 (1972.4.1) 1,880,000
福岡市 (1972.4.1) 1,400,000
広島市 (1980.4.1) 1,150,000
堺市 (2006.4.1) 830,000
浜松市 (2007.4.1) 800,000
に住んだことあります。
あと少しで全制覇?


返信する
ワタクシ、東京で生まれて東京で育ったのですが、小学... (マット)
2009-06-05 21:33:10
ワタクシ、東京で生まれて東京で育ったのですが、小学校の社会科で習った時には、ちょうど23区23市で、同じ数で憶えやすかったです。区はあれから増えていないので、多分今は市の方が多いと思います。
僕は区には住んだことが無く、当時は、
区が一番上、その次が市、そして、町、村の順番に東京都の中での田舎度合いの順列があるのだと思ってました。

だから、横浜市(1年間)や名古屋市(14年)に住んでみたら「市」の中に「区」がある事に違和感を感じました。
区の上に市があるのは、僕にとって下剋上に感じました。(笑)
返信する
元・北九州市民です。 (Brenda)
2009-06-05 21:47:49
元・北九州市民です。
というか小倉区民です(←ココ重要^^;)

そもそも北九州市が政令都市に指定されたのは新日本製鉄(旧・八幡製鉄所)やそれに関連する企業がたくさんあって賑わっていたためなのですが、今や新日鉄は撤退して「鉄冷え」状態です。

同県内の福岡市は県庁所在地であり、博多があるしまたオシャレな市街地開発も盛んで勢いがありますね。

ちょっとサビシイのねん。。。
でもTOTOの本社は北九州市にあるのです。
だから昔からTOTOには親近感があります(違)
返信する
仕事柄この手の話題には敏感なんですが、あんまり... (揺れ名人)
2009-06-05 23:23:21
仕事柄この手の話題には敏感なんですが、あんまり書くと素性がばれてしまうので・・・。

昨日、我が社は茅ヶ崎で会議やってました。
「新横浜と小田原の中間ぐらい・・・」
ってどっかで聞いたような話題がちらほら(笑)
返信する
♪陰陽師@さま (MFCオーナー)
2009-06-06 00:09:41
♪陰陽師@さま

>ついこの前、浜松が政令指定都市と知り、「なんで?」と思いました
そうですよね。浜松の人には申し訳ないてすが。生駒だって政令指定都市ではないのに(笑)
>シンクロしてますね
以心伝心とも一蓮托生とも言います(笑)
>政令指定都市になって市民が得するのは役所がやや近くなることくらいです
それだけですか? 助成金が増えたりしないんですか?

♪kamekameさん

>住んだことあります
凄いですねぇ。特に浜松(笑)
>あと少しで全制覇?
新潟と岡山をクリアするのは、キツそうですが、頑張って下さい。横浜にも来てね^^

♪マットさん

>小学校の社会科で習った時には、ちょうど23区23市で、同じ数で憶えやすかったです
東京都下に23市あるのですか! 多いような、そうでないような...ちなみに、大阪府は33市と聞いてます(だから?)
>区が一番上、その次が市、そして、町、村の順番に東京都の中での田舎度合いの順列があるのだと思ってました。
東京では、それは正しいと思います。八王子市民より板橋区民の方が上という訳ですね(笑)
>「市」の中に「区」がある事に違和感を感じました。
僕は逆に、「市」でないのに「区」がある方が、違和感ありますね(笑)
>区の上に市があるのは、僕にとって下剋上に感じました
いつの日か、名古屋も東京に取って代われるでしょう(なんのこっちゃ)

♪Brendaさん

>というか小倉区民です(←ココ重要^^;)
間違っても、門司区民ではないのですね^^
>今や新日鉄は撤退して「鉄冷え」状態です。
時代は変わるのです。GMだって破綻するのですから(意味不明)
>博多があるしまたオシャレな市街地開発も盛んで勢いがありますね。
福岡好きです。移住したいです(マジ)
>でもTOTOの本社は北九州市にあるのです
奇遇ですね。茅ヶ崎にもTOTOの工場がありました。撤退してしまいましたけど^^;

♪揺れ名人さま

>あんまり書くと素性がばれてしまうので・・・
ばれるとヤバいのですか? 会社の人が見てるとか(笑)
>「新横浜と小田原の中間ぐらい・・・」
正にその通りです。ハンパな場所なんです、茅ヶ崎は(笑)。何故、茅ヶ崎で、と思いましたが、納得しました。これこそ、素性がばれますね(笑)
返信する

コメントを投稿

与太話」カテゴリの最新記事