今年の4月に来日公演を見に行って以来、シカゴがマイ・ブームになっている。あれこれ聴きたいアルバムもあるのだが、やっぱりシカゴなので、輸入盤よりも日本盤で買いたい訳だ(笑) シカゴって、何といっても邦題だもんね(笑) なんか原題だと味気ない。ま、これはシカゴに限った事ではないが。
そんなシカゴなのだが、10数年前にレコーディングされながらお蔵入りになっていた『シカゴ32/ストーン・オブ・シシファス』が先日発売された。ついに幻のアルバムが陽の目を見た訳だ。別にシカゴのファンではなかった僕でも、1995年頃のレコード・コレクター誌のシカゴ特集を読んで、このアルバムの事は知っていた。レコード会社の猛反対に遭い、発売出来なかったらしい。ま、その頃のシカゴといえば、80年代にAORバラードヒットを連発した勢いはどこへやら、ヒットチャートとは縁遠くなっていたし、この『ストーン・オブ・シシファス』自体も、80年代のシカゴとは全く違うイメージのアルバムであったらしく、そんなこんなでレコード会社も二の足を踏んだのだろう。かつてのヒット・メーカーも、ちと売れなくなると冷たい仕打ちを受けるもので、ショー・ビジネスの厳しさというか何というか。
何故、10数年も経ってから、発売しようという気になったのかは知らないが、ま、当時はメンバーたちも自信を持っていたアルバムらしいし、ファンはもちろん、そうでない人も喜ぶべきでしょう(笑) 熱心なファンならば、おそらく海賊盤などで耳にしていたのだろうけど。僕も、90年代のシカゴが、どんな音楽を作っていたのか、とても興味があるので、聴いてみようと思っている。あ、日本盤は明日発売らしいです(笑)
所で、この『ストーン・オブ・シシファス』なのだが、今回『32』という番号をタイトルにして発売される。シカゴは、アルバムにタイトルを付けず、遠し番号をタイトルにしてきたのは、皆さんご存知の通りで、たとえ昔の作品でも、今発売するのなら通算で32作目、という事で『32』と命名するのは納得できる。しかし、ちょっと待って欲しい。確か、現時点でのシカゴの最新作は2年前の『シカゴⅩⅩⅩ』だったはずだ。その次となるアルバムなら『31』のはず。あ、そうか、間に40周年記念ベストなんて出したから、それが『31』で、今回は『32』なのね。確かに、シカゴの場合、ライブ盤でもベスト盤でも、通し番号を振っていた(4はカーネギー・ホールのライブ、9は初のグレイテスト・ヒッツ、15はグレイテスト・ヒッツVol.2、等々)から、それなら納得である。あれ、でもおかしいぞ。
聞くところによると、『ストーン・オブ・シシファス』は当初、『22』という番号をタイトルとする予定だったらしい。それが今回『32』になったのはいいとして、『22』から『ⅩⅩⅩ』すなわち『30』まで、随分空いてないか? シカゴの90年代のアルバムというと、前述の『21』の他は、スタンダード・ナンバーをカバーした『ナイト・アンド・デイ』とクリスマス・アルバムくらいしかなかったはずだ。もちろん、いくつかベスト盤が出ていたのは覚えてるけど、それらを勘定に入れても、『22』から『29』までを満たす事は出来ないと思うのだが。う~む、謎である。まさか、『26』とか『28』とか、面倒臭いので飛ばしてしまった、というのではなかろうね(笑) 誰か知ってたら、教えて下さい(笑)
余談だが、レコード・コレクターズ誌上の写真家ノーマン・シーフの連載に、シカゴが登場した事があった。それによると、デビューから20年以上過ぎてから、レコード会社との契約が切れ、彼らは自分たちの楽曲の著作権を手に入れたらしい。そしたら、一番売れていた時よりも収入が増えたそうな。いかに、バンドがレコード会社に搾取されていたか、という証明だが、現在のシカゴはきっちりと金も稼ぎ、尚且つ充実した活動をしている。最高の形で生き延びている訳だ。非常に心温まる話である。たとえ、ファンではなくても(笑)
現実どすのぉ~その余力がTOTOのVoの選考に及んだのは今となっては…(^^;)
>その余力がTOTOのVoの選考に及んだのは
かつて、Mr.ミスターのベーシスト(リチャード・ペイジだったかな?^^;)が、TOTOとシカゴの両方に誘われたけど断った、なんて言ってた事がありましたね。シカゴの方は、歌えるベーシストというのが絶対条件だったみたいで(笑)、そこまでこだわらんでも、とは思いますが、フォリナーのメンバーうち一人は、ギター&キーボード&サックス&フルートが出来なければならない、というのと似たようなものでしょうか?(意味不明)
22(発売中止)
23?(ビッグバンド企画盤「ナイト?アンド?デイ」)
24?(ワーナー時代ベスト「(80年代版)ハート?オブ?シカゴ」のリニューアル版?)
25(クリスマスアルバム)
26(ライヴ。新曲あり)27?(30周年記念ベスト「(90年代版)ハート?オブ?シカゴ」全2作。第2弾の日本盤では22の曲が収録。どちらも発売は26よりずっと前)
28?(ライノ移籍第一弾2枚組ベスト「オンリー?ザ?ビギニング」。アルバム音源中心)
29?(編集盤「ラヴ?ソングス」)
30(スタジオ新作)
31(40周年記念トップ40ヒット曲ベスト。シングル音源中心)
32(22正式発売)
……なのかなぁ^_^;。22はレコード会社と衝突しただけじゃなく、ミックスダウンの段階でメンバーの間で意見がまとまらなかったのがお蔵入りの理由なんだそうで。だから22の曲を編集盤に入れたいという各国のブランチからの申し出に、ワーナーはなんの躊躇もなかったらしい。その分メンバーのOKを取るのが本当に大変だったことが、日本盤「ハート?オブ?シカゴ」のライナーに、制作に関わった伊藤秀世氏によって書かれています。だから今回のリリースでは、そのミックス問題が解決しているのかも。で、「来年には本当の新作を出したい。もう曲作りはスタートしてる」とはロバート?ラムの弁。どうなることやら…。
でもライヴ盤「26」はほんとお薦めです。「(小林克也風に)シッカーゴゥ!!」な一枚。正直ビートルズ以上に洋楽の代名詞なのを痛感する次第でする。
>ビッグバンド企画盤「ナイト?アンド?デイ」を「23」、クリスマス?アルバム「25」、地元シカゴでのライヴ盤「26」以外は、すべてベスト盤だと思うのですが、いかんせん数が多い上、タイトルにナンバーが振られてないので正直よく分かりません
なるほど、ベスト盤がたくさんあったような、とは思ってましたが、20番台はほとんどベストとは...
>だいたいこんな感じ…
ありがとうございます。こういうコメントを、実は期待していました(笑)しかしほんと、ベスト盤ばっか....^^;
>でもライヴ盤「26」はほんとお薦めです
そうですか、興味津々です。カートに入れておきます^^ で、これでいいのでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/Live-Concert-Chicago/dp/B000003ZPU/ref=sr_1_22?ie=UTF8&s=music&qid=1216765737&sr=1-22
各イントロ、Aメロ、サビを分解してどれと組み合わせても問題無いような気もしますが^^;、これだけのバラードを量産、かつヒットさせたバンドは稀ですね。
さて、これから「XXX」(サ~んジュと発音)を聴きながらお昼寝します。
>「Chicago Greatest Hits 1982-1989」を聴いて身も心もトロけております。
はい、通算だと『20』ですね(笑) ほんと、色々な意味でトロけそうです(笑)
>各イントロ、Aメロ、サビを分解してどれと組み合わせても問題無いような気もしますが
それを言っちゃあ、おしまいです(爆)
>これから「XXX」(サ~んジュと発音)を聴きながらお昼寝します
寝ないでちゃんと聴いて下さい(爆)
ちなみにその時Mr.Misterのギター参加要請を断ったのはノーマン・シーフのジャケ写で有名なラーセンフェイトンバンドのバジーフェイトンどしたね!
そして結果としてジェイソン・シェフが加入するのどすが、そこでジェイソンが在籍していたTOTOの「弟」バンドKeaneも解散するハメに…
でも個人的にはライブにおいてジェイソン・シェフの力量にはちょいと???ビルが居るとはいえもう少し過去の曲をモノして欲しい気が…セテラ&ラムみたいなコンビは望んでいませんが、そこんとこなんとか…(^^;)
>ちなみにその時Mr.Misterのギター参加要請を断ったのはノーマン・シーフのジャケ写で有名なラーセンフェイトンバンドのバジーフェイトンどしたね
おや、それは初耳です。しかし、この人も意外とあちこちに顔出しますね^^;
>セテラ&ラムみたいなコンビは望んでいませんが、そこんとこなんとか…(^^;)
ピート・セテラって、甘いAORオヤジと思ってたけど、案外ベーシストとしてはツワモノだったみたいですね。四人囃子の中村真一も、セテラにかなり影響されてたらしいし。
これは69年トロントでのライヴです。シカゴのよくわかんない廉価盤はほとんどこの音源。
26はこっちです。ただ今は廃盤みたいで、マーケットプレイス(アマゾン内のセコハン市場。カード決済のみ)を利用するしかないようです。
輸入盤
http://www.amazon.co.jp/Chicago-XXVI-Live-Album/dp/B00001IV8J/
国内盤
http://www.amazon.co.jp/26-シカゴ/dp/B00005EW37/
>これは69年トロントでのライヴです。シカゴのよくわかんない廉価盤はほとんどこの音源
はぁ、やっぱり^^; なんか、古い曲ばかりと思ったんですよね(笑)
>26はこっちです
こないだの来日公演を思い出させる曲目ですね。これは欲しいです。
>ただ今は廃盤みたいで
シカゴに限らないんでしょうけど、一部を除いて、近頃洋楽新譜の廃盤のペース早くありませんか? 2~3年周期で再発されるアルバムもあるのに...