サイモン&ガーファンクル(以下S&G)が来日公演を行なうそうな。16年ぶりだそうだが、16年前といえば1993年。この年、来日してたっけ? 全然覚えてない^^; 1982年の来日公演の事は、見に行った友人がいたので記憶してるけど。
S&Gは、洋楽知り染めし頃、よく聴いてたので、思い出深いアーティストの一人(一組)である。きっかけは、やはり『卒業』。当時(小6から中一にかけて)映画及び映画音楽に興味を持っていて、その流れの中で『卒業』を知り、S&Gを知った。といっても、その頃は有名な「サウンド・オブ・サイレンス」「ミセス・ロビンソン」「スカボロー・フェア」くらいしか知らなかった^^;
その後、S&Gファンの友人が出来て、あれこれ聴かせて貰って、結構ハマっていた。名盤『明日に架ける橋』も、その友人に聴かせて貰った。LPを借りて録音させて貰ったりもした。『卒業』の曲以外にも、良い曲がたくさんある事を知った。「アイ・アム・ア・ロック」「早く家に帰りたい」「私の兄弟」「雨に負けぬ花」「59番街橋の歌」「フェイキン・イット」「アメリカ」「ボクサー」等々...中でも「アメリカ」が好きだった。『明日に架ける橋』は、タイトル曲以外の曲、たとえば「いとしのセシリア」「フランク・ロイド・ライトに捧げる歌」「ご機嫌いかが」「ニューヨークの少年」「ベイビー・ドライバー」「手紙が欲しい」といった曲の方が良いと思っていた。
「明日に架ける橋」といえば、“Sail on silver girl, sail on by, your time has come to shine(銀色の少女よ、漕ぎ出そう、君の輝く時が来たんだよ)”という歌詞があって、これが赤塚不二夫の『天才バカボン』に引用されているのを、小6くらいの頃に読んだ事がある。そこには、「明日に架ける橋」からの引用とは明記されておらず、当時は赤塚不二夫の創作と思っていた(笑)
てな訳で、なんとなくS&Gが聴きたくなり、久々にCD引っ張り出して聴いていた。『明日に架ける橋』ではなく『パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイム』である。ギターのアルペジオと対比法によるハーモニーが、美しくも静謐な世界を醸し出す「スカボロー・フェア/詠唱」が白眉だが(そういや、この曲元々イギリスのトラッドなんだけど、ポール・サイモンがパクったという話)、「クラウディ」「エミリー・エミリー」のようにジンとくる曲もあるし、フォークロック調の「プレジャー・マシン」、ボブ・ディランのモノマネみたいな「簡単で散漫な演説」などもいい。「7時のニュース/きよしこの夜」なんて、発想がプログレッシブだ。「早く家に帰りたい」「雨に負けぬ花」も入ってるし、『明日に架ける橋』に負けず劣らずの一枚なのである。
S&Gって、ロックというよりフォークに分類されるアーティストだと思うが、その音楽性は幅広いし、ブラックジョークが強烈な曲もあったりする。でも、やはり記憶に残っているのは、繊細で瑞々しいフォーク調の曲だったりして、それらの曲がまた“青春”というキーワードがぴったりだったりする。ふと聞いてみると、ちょっと感傷的になってしまったりなんかするわけだ。そういう点では、カーペンターズと双璧を成すアーティストと言えよう(やや意味不明)。
S&Gの二人、実は仲悪いという話を聞いた事がある。『明日に架ける橋』を最後に活動停止してから、初めて公の場で二人が歌ったという映像を見た事があるが、ポールがアートに「映画の撮影はいいのか?」等々、結構辛辣な事を言っていた。実際、ちょっとしたきっかけで、また一緒にやろう、なんて話になって、ツアーしたりもするけど、すぐケンカ別れしてしまって、長続きしないらしい。『明日に架ける橋』以降、数回再結成してるみたいだけど、レコードとしては、シングルの「マイ・リトル・タウン」(名曲です)くらいしか出てないみたいだし。今回の再結成も、ポールのコンサートにアートが飛び入りしたことから始まったらしいけど、いつまで続くのか(苦笑)。7月の来日公演の前にケンカ別れしない事を祈る(笑)
という訳で、S&Gの来日公演である。僕はS&Gは見た事ないので(ポール・サイモンのソロ・コンサートは一度見た事あり)、一度は見ておきたい、という気持ちはあるが、チケット代もさることながら、会場は全てドームだもんなぁ...これでいつも萎えてしまうのだ(笑)
所で、「コンドルは飛んで行く」って、S&Gで有名になったのか、それとも元々有名な曲だったのか、どっちなんだろう?
>S&Gの後楽園球場の公演には
>出かけた記憶があります。
>つまらなかった、ということだけは
>よく覚えています
あら、そうだったんですか? これを見に行った友人は感激して帰ってきましたけど^^;
S&Gの後楽園球場の公演には
出かけた記憶があります。
ほとんど、覚えていません。
つまらなかった、ということだけは
よく覚えています。^^;
>降ってわいたようなS&Gの来日決定にビックリしました
僕もビックリしました(笑)
>給食の際の校内放送でかかるBGMといえば、ビートルズ、カーペンターズ、ビージーズと並んでS&G
僕が10代前半の頃、洋楽といえば、この辺りでした。正に、洋楽の入り口でしたね。
>'93年のS&Gは新幹線に乗って東京ドームまで見に行きました
やはり来てたのですね。全然知りませんでした、というか覚えてません^^;
>難しすぎて聴衆も一緒になって歌える歌が少ないのでそのせいかもしれません
S&Gはじっくりと聴くタイプのアーティストですよね。近頃では、コンサートとカラオケをごっちゃにしてる輩が多過ぎて、困ったもんです。
♪陰陽師@やっさん
>仲が悪いほうが良いものを作れるのです
ビートルズしかりストーンズしかりクイーンしかり大太犬しかり、ですな(爆)
>チケット、買いましたが
鼻血出るほど意外です。やっさんにも青春があったのですね(なんのこっちゃ)
♪ジャスミンさん
>ビートルズよりもリアルに身近に聴いてました
ある意味では、ビートルズより馴染みやすかったかもしれません。なんたってPTA公認でしたし(笑)
>トシとってからしみじみいい曲だと思えるようになりました
同感です。ただ、カラオケで歌うと「昴」みたいな雰囲気になるので、遠慮してます(笑)
>ちなみにJはクリスティーナとウーゴのコンドルも好きです
うっ、シブい名前が。この人たち、70年代中頃には、ちょいちょい来日してたような気がします。ラジオでも聴いた事あるし。今よりずっとボーダーレスな時代でした(トオイメ)
チューリップの「青春の影」も同様に。
>S&Gで有名になったのか、それとも元々有名な曲だったのか、
フォルクローレでは昔からベタな曲だったようですがワイルドワード(笑)に広めたのはS&Gでしょうねぇ~ ちなみにJはクリスティーナとウーゴのコンドルも好きです。(^-^)
仲が悪いほうが良いものを作れるのです(笑)
>チケット代もさることながら、会場は全てドームだもんなぁ...これでいつも萎えてしまうのだ(笑)
チケット、買いましたが何か?(爆)
中学時代、給食の際の校内放送でかかるBGMといえば、ビートルズ、カーペンターズ、ビージーズと並んでS&G。
サウンド・オブ・サイレンスやボクサー、冬の散歩道がよくかかってました。ボンビー中学生の身の上の為、CBSソニーから発売されていたパック20というお得なベストアルバム1枚ですましていたので、アルバム単位では聴いてませんでした。
今回の来日記念盤で揃えようかと思います。
'93年のS&Gは新幹線に乗って東京ドームまで見に行きました。
オープニングアクトは南こうせつでした。
ただし、コンサートとしては少し盛り上がりに欠ける感じがありました。
S&Gの歌は、難しすぎて聴衆も一緒になって歌える歌が少ないのでそのせいかもしれません。
>私も行きたいですね
行きたい気持ちはあるんですけどね...S席13000円はともかくとして、4ヶ所全てドームというのがねぇ...(笑)
>初期のアコースティックライブのCD買いました
2人だけでやってるんでしょうか? 良さそうですよね。
♪ルールーさん
>サイモン&ガーファンクル、’82年に行ったんでしょうか?
友人が行きました。僕は行ってないです^^; 東京は、確か後楽園球場でした。
>あまりにも昔ではっきり覚えてない
ルールーさんの場合、そういう時は多分行ってるのだと思います(笑)
>ハーブの名前って知ったのは
実は、CD買うまで気づきませんでした^^; ThymeはTimeだとばかり...
♪おみつさん
>これだけは先生が許してくれた音楽だったからです
カーペンターズとS&Gは、大人も公認でしたね。
>どのアーティストを見ても「結局は仲が悪いんでしょ」と思ってました
デビューした時はそうでもないけど、成功すると、きっと仲悪くなるんです(笑)
>この曲は彼らによってカバーされたような話を耳にした事があったような・・・
元々はフォルクローレの古典らしいです。かつては、トラッドを自作として発表したポール・サイモンですが、この曲はカバーである事を明記してますね(笑)
大阪球場へ観にいったような記憶が・・・(笑)
あまりにも昔ではっきり覚えてない(爆)
>パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイム
子供の頃は人の名前かと思ってましたが、ハーブの名前って知ったのは大人になってからでしたね~
私も行きたいですね。
昨年だったか、初期のアコースティックライブのCD買いました。
>S&Gは大好きです
おお、それはそれは(^^)/ 我々の年代って、S&Gファンて多いですよね。
>西門ふみは、ポールの大ファンで、ペンネームもポールに由来しているんでしたね
俄不安来ふみ、じゃなくてよかったです(なんのこっちゃ)
>私は、なんとなくアートよりポールの方が好きです
僕もそうです。アートのアルバムは一枚も持っていませんが、ポールのは数枚あります。
♪忍者さん
>存在は知ってましたが、今まで一度しか聞いたことがありません。
うむ、それも珍しいケースかもしれません。おそらく、オリジナルは知らず、S&Gしか聴いたことない、という人の方が多いでしょう。僕もそうですが^^;
>S&Gはそこも歌っているのでしょうか?
多分歌ってないです。終始ゆったりした感じで終わります。
♪喜楽院さん
>初めて買った「アルバム」が
>サイモン&ガーファンクルの
>「グレーテスト・ヒッツ」でした
おお、あなたもS&Gファンですか。というか、最初に触れた洋楽がS&Gだったのでしょうか?
サイモン&ガーファンクルの
「グレーテスト・ヒッツ」でした。
1970年か1971年だったかと
記憶しています。
オリジナルは二部構成になっており、ゆったりした一部の後に、踊りのパートがあるのですが、S&Gはそこも歌っているのでしょうか?
数枚、レコード、持ってます。
レコードの解説を読んで、ユダヤ系アメリカ人って存在を知った中学生の頃。
歌詞がいいですよね。
「明日にかける橋」の歌詞には、
イエス・キリストのイメージが投影されているそうです。
「山の上で告げよ」の歌詞も元々は旧約聖書の詩編のフレーズで、
イエス誕生の予言とされているのですが、ポールは軽やかなメロディに乗せて曲にしてますね。
ユダヤ系でもユダヤ教徒ではないんだなぁと、
欧米の宗教のややこしさを知ったのを覚えています。
西門ふみは、ポールの大ファンで、ペンネームもポールに由来しているんでしたね。
ある年齢以上の人には、たまらないデュオでしょう。
アートは映画出演が多いようですが、ポールも、人気歌手(ポール・サイモン?)役で、
ウディ・アレンの映画(多分「アニー・ホール」だったかな)にちょっと姿を出してました。
私は、なんとなくアートよりポールの方が好きです。
>私もサイモン&ガーファンクルのしか知らないですぅ
やっぱり...^^; 僕もなんですけどね(笑)
>私も久しぶりに聞いちゃおう
そうしましょうそうしましょう。良いですよS&G。そして、感傷に浸りましょう(笑)
なんか、私も久しぶりに聞いちゃおう。>サイモン&ガーファンクル