日中の暑さも和らぎ、体感的にも秋をしっかりと感じ取れる季節となりましたが、遠野まつりの余韻がまだ残る雰囲気はあるものの、間もなく本格的に稲刈りがはじまり、秋本番を迎えます。
さて、本日の話題は18日(日)、遠野まつり最終日、会場を八幡宮境内に移して盛大に行われたと聞き及びますが、私もちょっと八幡様にでも行こうと思うも、この日、我家での年中行事のひとつが夕方から行われることになっていて、その買物やら下準備もあって祭り見物どころではなかったのが現状でもありました。
そう18日は中秋の名月、十五夜で毎年十五夜では福泉寺、隣の食堂(今淵氏)そして我家の三軒でひとつの宗教行事、いやっ伝承行事の一環として執り行う月見会が恒例でもあります。
場所は福泉寺庫裏、月がみえる場所に小さな祭壇を設け、すすきに団子を供え、各自手を合わせるも、この日、雲行きが怪しく月が出ていない・・気分は少し萎えてはいるが、持ち寄った料理、飲物で大いに語り合う・・・今回、月見の宴での話題は遠野まつりについて、そして地元駒木しし踊り、さらにグリーンツーリズム等、けっこうむずかしい話も出たが最後は、食堂のご主人夫婦の新婚時代の話で大いに盛り上がってお開きとなった。
画像は、月見会が終了、家路に付く際にみえたお月さん・・・
福泉寺関連では、10月の秋の大祭(17日)、11月後半のごし(忘年会)と続きます。
さて、本日の話題は18日(日)、遠野まつり最終日、会場を八幡宮境内に移して盛大に行われたと聞き及びますが、私もちょっと八幡様にでも行こうと思うも、この日、我家での年中行事のひとつが夕方から行われることになっていて、その買物やら下準備もあって祭り見物どころではなかったのが現状でもありました。
そう18日は中秋の名月、十五夜で毎年十五夜では福泉寺、隣の食堂(今淵氏)そして我家の三軒でひとつの宗教行事、いやっ伝承行事の一環として執り行う月見会が恒例でもあります。
場所は福泉寺庫裏、月がみえる場所に小さな祭壇を設け、すすきに団子を供え、各自手を合わせるも、この日、雲行きが怪しく月が出ていない・・気分は少し萎えてはいるが、持ち寄った料理、飲物で大いに語り合う・・・今回、月見の宴での話題は遠野まつりについて、そして地元駒木しし踊り、さらにグリーンツーリズム等、けっこうむずかしい話も出たが最後は、食堂のご主人夫婦の新婚時代の話で大いに盛り上がってお開きとなった。
画像は、月見会が終了、家路に付く際にみえたお月さん・・・
福泉寺関連では、10月の秋の大祭(17日)、11月後半のごし(忘年会)と続きます。