「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

消えた銘刀

2006-11-14 13:03:09 | 歴史・民俗
 遠野盆地にも初雪、積雪に至るといったことではありませんでしたが、自動車整備工場、タイヤ屋さん、ガソリンスタンドとタイヤ交換も忙しい時期を迎えているようです。
 私も、今週末にでも冬タイヤに交換予定です・・来週かも・・汗

 さて、前回につづき、またもや母親の実家のお話しですが・・・・

 母親の実家には、家宝というべき銘刀があったといわれております。
 その名も「備前則光」の大刀・・・・。

 戦後間もない頃、大叔父がこの刀を持ち歩いているところを警察に没収されたとかで、家人の再三に渡る返却要求に対し、のらりくらりの対応、最後は知らぬ存ぜぬの態度で銘刀は行方知れず・・・とのこと。

 大叔父が若い頃(コロコロと記憶が曖昧ながら当時17歳とか)、地域の若者グループの親分のような存在で、その権威といいますか、皆とは少し違うといった態度をみせるために時折、家宝の刀を持ち出していたとか。

 さらに地元の鹿踊りでの太刀振りでは、この真剣を使って踊るといったことで、鹿頭のカンナガラがサッと切れて宙に舞うといったリアルさ、こんなことからいつしか大叔父は警察にマークされる存在になったのであろう・・・。

 間もなく今でいう補導というやつか、持っていた刀は没収されるも本人は大した取調べもなく放免・・・家宝の刀の没収を知ると家人が警察署に出向くも、しばらく預かる等の一点張り、その後何度となく足を運んだそうですが、ついに返してもらえず・・・というよりその行方も教えてもらえず・・・当時から個人的に警察官の誰かが自分のモノにしたか、処分しただろうという疑念を持っているようです。


 この、銘刀備前則光・・・
 幕末の頃か明治維新直後に遠野領主であった遠野南部第11代、南部弥六郎済賢公(なんぶやろくろうただかた)の御舎弟、南部富治公との縁が口伝で伝えられている。

 富治公は、宮守に2百石を与えられ分家していたそうですが、住まいは遠野城下、趣味といいますか、実益も兼ねているのか、狩猟や漁が日課で、綾織の新里の地まで馬でやって来ては雉や山鳥の罠を仕掛けたり、猿ヶ石川で釣りや網をかけたりしていたそうです。

 母親の実家の先祖は、これらのお相手を務めたり、家を休憩場所として提供したりと随分と親しくさせていただいていたそうです。

 ある日、川漁が大漁で、急遽宴席が設けられたそうですが、富治公は大酒を飲みすぎてダウン、城下から家来が迎えに来たそうですが、その際に腰のモノを忘れて行ったとか・・・・しかし、それからしばらく富治公の姿は見えない、一応お預かりといった思いながらも、そのうちに届けようと考えていた矢先に、日頃世話になっているので、そのまま下渡すとなったとか・・・・以来、家宝となったものなそうです・・・・    
                          大叔母、大叔父談・・。







 伝来の甲冑

 かなりくたびれておりますが、本来はこの甲冑の横に銘刀も飾られていたはず・・・・。



今月25日(土)遠野ぶれんどの集いが開催されますが、翌日の26日(日)に遠野郷郷土芸能競演会が開催されるようです。
遠野まつり以来の郷土芸能の競演、今年最後の舞い納めという団体も多いと思います。
遠野ぶれんど会と郷土芸能競演会を楽しむ、これも良いのではないですかね・・。

いずれ遠野ぶれんどの集い・・・20日までの参加受付となっておりますので、よろしくお願いします。

開催要項は11月7日のエントリーまたは「ふしぎの里遠野を行く」「山猫を探す人」「くさぐさ・遠野落穂拾」のリンクされております各ブログのエントリー記事を参照願います。 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする