「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

武家の俸禄(給与)

2006-11-15 19:58:16 | 歴史・民俗
 朝5時、屋根から「ドスン、ドスン」と何か落ちる音で目が覚めましたが、これは・・・と思い窓を開けますと、今季初、里に積雪となっておりました。
 積雪2~3センチといったところですかね、これは冬タイヤを装着しなければと早速タイヤ交換作業を開始、しかし、ナットが弛まない箇所有、おまけにナットの頭を少しナメてしまった(ペロ~ンではありませんよ、角を削ってしまった)。

午前6時15分・・・天ヶ森方向


 結局、タイヤ交換は工場にてしていただきました。

 備えあれば憂い無し・・・根雪までは少し間があると思いますが、遠野ということで朝晩の道路凍結もありますからね。

 午前10時・・・六角牛山


 同時刻・・・高楢山

 陽が差しますとほぼ雪は消え、青空も広がりだしましたが、お昼頃に小雨模様、なんとか天候は回復しましたが、今度は冷え込んできている。
 朝晩の道路の凍結も考えられ、早めのタイヤ交換、正解かもしれません。


 本題・・・「武家の俸禄(給与)」

 遠野南部家時代の遠野、南部藩の一家臣の所領ながら1万2千7百余り、藩中藩といわれるように独自の行政スタイルが許され、多くの家臣が遠野南部家に仕えておりましたが云わば陪臣となります。
 
 この時代は石高制であり、石を単位とし、家臣達への俸禄は金銭ではなく米を単位としておりました。
 知行というものがございますが、武家は与えられた土地と百姓を支配したことになりますが、土地も田畑も決められておりました。
 例えば、知行所駒木村に10石という風な具合ですが・・・

 南部藩では6公4私(6が武家・4が百姓の取分)、遠野では5公5私なそうで武家、百姓半々ということになります。

 一石とは知行田一反歩あたりの米の収穫量となりますが、10斗とされております。(無論、時代変化により収穫量も増えておりますが・・・)

 1石ですと、10斗が収穫量としますと武家の取り分が半分の5斗になりますが、お取り上げと称して当局から1斗5升が差し引かれます。
 いわば所得税みたいなものですね。
 ですから実収は3斗5升となります。

 10石取りの武家ですと、3.5斗×10石で3.5石が実収となります。

 1斗が約15キロ、3.5石の実収が35斗ですから、米525キロとなります。
 
 平成南部藩HP式の現代価値に換算しますと1石(1反歩)約10万円、3.5石ですと35万円の年収となりますが、これでは一家が生活するにはかなり厳しい金額でもあります。(現代感覚であればですよ)
 共稼ぎ及びアルバイトしてもかなり厳しいですな。

 他に現(玄)米での駄(1駄)・・・馬一頭に運べる荷となりますが、米では2俵(7斗)ということになります。
 知行地をいただく武家の2石に相当することになりますが遠野における駄の基準は未確認。

 扶持
 扶持米というのがございます。三人扶持とかよくいいますが、一人扶持は全国ではひとり一日5合とされてますが、遠野では2合5せき。
 

 米で一石、麦、粟、稗の雑穀では2倍、蕎麦では3倍で換算したとか。

 現代でいう地方公務員たる遠野南部家臣団、今でいう事件や事故、問題を起こせば減禄、甚だしい場合は懲戒免職にあたる家禄没収、さらに切腹という場面も想定され、頭の痛い内容ながら今の公務員は恵まれているかもしれません。

 また、少しくらいの手柄では加増も見込めず、先祖代々下級武士、上級家臣は出来が少しくらい悪くても高禄を食む家柄であり、ある程度のレールも決まっていて、武士もたいへんだったものと思います。

 ということで、今宵はここまで・・・・。


おまけ

恥かしがりやのネネ


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする