goo blog サービス終了のお知らせ 

同胞(はらから)

将棋に関するあれこれ
糖質制限ダイエット備忘録
B級グルメ探訪記

万里の長城

2012-12-29 14:12:45 | KRS48

雪が振りました。

そして、家の前をブルドーザーが除雪作業に来てくれて、夜が明け家の前を見渡せば万里の長城ができていた。

午前中は、この万里の長城を破壊に専念することになった。

さて、午後はカミサンの命令の買い物の予定、少しエスケして木村の矢倉「3七銀戦法基礎編」が書店にあれば買って来る事にしよう。

KRS48問題作成用と、自分の辞書に使う予定。

「仕事は点にあらず線にある。」とは、ある偉い人が言った言葉だが、ダイちゃんにも職場のN君にも使えて何かと便利になって来た。

まっ、売って無ければ密林から伐採する事にしましょう。


長谷川優貴女流二段の師匠、野田先生は対振り飛車の急戦で潰しに行く、ぶつかり稽古と彼女に詰将棋の日課を指示したとTVでの放送で語られていましたが、初心・10枚~8枚レベルの子どもと指していると、つくづく先生の言われた言葉が身にしみて来ます。

しかし、しかし・・・・・・・・・。

管理人は、苦手で嫌い。

最近は、開き直って詰ませられない=玉方の受けの手を正確に読んでると考える事にした。

上の図の問題も、そうでした。

正確な読みを行う練習だと思えば、詰ませられ無くてもドンマイ・ドンマイ。

そのうち、詰ました時の快感が堪らなくなってしまう。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1・3・7・17

2012-12-27 06:30:27 | KRS48

24日に年賀状を作成し投函まで完了。

ウッキー師範から懸賞付との発表があったので、有段者には17手の難問題を出してみた。

実戦型なので詰ませられればOKで、駒が余っても良くなっている。  

上級位者には7手の実戦型で、これは簡単なので景品ゲットし易くしてみた。

初心・初級さんには、1手と3手で、これも易しいものだが、このクラスには難問なのかも?

賀状を出せない会員さんには、元旦に懸賞詰将棋の題名でメールしますので、ご安心ください。

 


 

今年最後のランチ感想戦は、 渡辺竜王VS羽生三冠の棋王戦挑戦者決定二番勝負。

軍配は、職場のN君に・・・・・・・・・・残念。

美味しいパスタにしましょう。

 


 

 

コータ君、ここからHageyubi先生と戦い苦戦中らしい。

こういう時は、居飛車を6段+に振り飛車を3段+にセットして、双方30秒でソフト同士戦わせてみる。

それを観戦しながら、自分も読みを入れる。(ただ見ているだけでは駄目)

そうすると6段+が勝つから、その一局の流れを棋譜並べして身体に浸み込ませる。

壁にぶつかったら、方法を変えてみましょう。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが衣手に

2012-12-05 01:56:26 | KRS48

飛騨支部のブログで紹介して頂き、(先)コータ君が(後)支部長先生の指導を受けた一戦の局面。

先手で一手先に駒を動かしていて、囲いが同じなのに何故に後手だけ、攻撃の陣形が整っているのだろうか。

どこか違和感を感じたなら、先が見えて来そうです。

これ、後手は手順の中で△7五歩から一歩交換をしたと推測される。

この時の対応だが、▲同歩と取って△同角に▲6五歩と反発する手や、先に▲4六角と出る手(後手の銀の位置が関係しますが)を知っていて指さなかったのか、忘れたのか脳の回路がリンクしなかったのか。

以前RS48で類似形を学習しているので、きちんと復習しておきましょう。

 

前へ行ったり・・・・・後へ戻ったり。

きちんと振り返って、原因を探す習慣が出来様になれば、上達も加速する事でしょう。


 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南に向いてる窓を開け!

2012-10-30 20:29:27 | KRS48

KRS@藤井矢倉を作成中であるが、またいつもの拘りが出て先に進んでいない。

10月31日中には、送信しまので待っていて下さい。

11月は、藤井矢倉と森下システムを触って、12月からは対四間飛車棒銀・4五歩・斜め棒銀の世界に突入予定。

いよいよ、右四間封印の日が近づいて来ている。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳の下の泥鰌

2012-09-30 00:00:06 | KRS48

知っている人は知っているが、知らない人は、まったく知らない・・・・・あたりまえか。

今回のKRS48のテーマは、阿久津流。

このKRS48は2年計画で、居飛車屋さんを持って主要戦法をマスターするシステムにしている。棋譜並べには今季名人戦の棋譜を用いてみた。

上記テーマ図から、激指四段とスパーリングをして頂く、これまで3テーマ出してみたが2週間で5部の星を残すまでになるのだから、本人の努力は尊敬に価する。

序盤を学習する勉強方法に見えるが、実は中盤の入り口から終盤を鍛える学習方法にしている。

昨年の2匹目の泥鰌を狙っているわけでは無くて、何故柳の下に泥鰌が居たのかを探す旅を一緒に歩んで居る。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンソース

2012-09-15 20:49:26 | KRS48

14日に出すつもりが1日遅れて、ただ今送信。

今回は、後手番を持って急戦を受ける練習がテーマになっている。

△3五同歩と取った将棋もあるが、詳細練習ではないので△6四角と出るところからスタートしてもらう。

参考棋譜として、先手:激指5段+後手:6段+で後手が勝った棋譜を添付する。

こうやってソフトを利用して、勝つイメージを身に付けるのも一つの方法だと思います。

勝ったイメージを脳裏に描きながら、ここから激指4段とスパーリングがテーマになっていて、うまく指せなかったら先手・後手を入れ替えて試してみても良い。

ここら辺は、本人の応用力に委ねる事にする。

オープンソースにしているのは、勝つための練習じゃなくて、基礎体力をアップするための練習なので誰でも出来るからなのだが、レベルもあるので、この局面から指導対局モードを選んで、自分の認定されている棋力で試してみるもの良い。

羽生二冠が言われていた、「次世代は将棋ソフトで学習した人が現れる。」

この言葉を信じて行っている訳だがソフトが、まだ練習用に充分整備されていない感じなので、ここら辺の調整が自分のミッションであろうか。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

克つ将棋になれば

2012-08-23 00:05:52 | KRS48

KRS48のレッスン3は、3五歩急戦の予定。

居玉棒銀と右四間は知識の世界が多いが、3五歩急戦は相B面攻撃から入玉要素もあり、捻り合いがテーマになりそう。

模範演技を編集しながら、管理人もHageyubi師範に教えて頂いている。


 

アンヌ隊員が、高校で将棋部のつくる話を聞いたイツキ君が、同じ高校へ入りたいと言い出しているらしい。

将棋が縁で新しい目標が出来るとは素晴らしい(若干、目的外使用の感も感じるが・・)ある高校代表の場合は、テストの点数にラインがあり、その点数を満たさないと将棋禁止が家族会議であったらしい。

見事に両方クリアして、目標の高校から全国大会の切符を手に入れられました。

この様に、良い意味で将棋と付き合うのが「克つ将棋」でしょうか、先輩の背中を追いましょう。

で、どうしようかSRR2000で行くか、KRS48にしようか、思案六法迷走中。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜の夜は、少しだけ高度。

2012-08-12 07:19:09 | KRS48

   

△5五銀に角を逃げるよな、ひ弱な発想は無いのは判っているが、さて、どうするのだろうと見ていたら▲4五香と打って来た。

もう終盤だから、駒の損得より速度を重んじた手で、この類の手は悪手には、なり難いが少し疑問か暖かい手で、実は角を5五に切ってから、4三にと金を捨てて6五に角を据えれば寄せ形を発見出来るかの問い掛けにしてみたが、形勢の振子は「0」に戻った感じになった。

有利を優勢から勝勢にする事は、難しいですね。


 

イツキ君との一局、将来リョウセイ君と中学選抜代表を掛けて戦うかもしれないので、棒銀で行ってみた。

▲6五歩の角交換願いを却下して△4四歩として、どうするかを尋ねてみた。

*▲6六角

*▲6七銀

どちらかな? と見ていたら。

あらら、▲7五歩と取ってしまった。 同銀で銀が大威張りの温泉気分だったが▲5五歩と勝負を求めて来る処が彼の良いセンス。

7五に出た銀は捌かず、押さえ込み作戦にしてみたが普段指さないので何か変調子だったかも、ここで▲8二歩と手裏剣を放たれたら良い勝負だった気がしてならない。


日曜日は、初心・初級~数字の多い級位者が中心です。

上級者も多面で指しますので、誰でもOKです。

有段者の会員さんは、本日12日(日)は飛騨支部の大会なので参加して下さい。

ユーキッチ君@そこで優勝したら初段認定します。

PM1:00~福祉センターです。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡々と

2012-08-12 00:09:27 | KRS48

  

 

  

帰りは曹洞宗、大本山永平寺へ立ち寄り静かな時を過ごしました。

般若心経の扇子が欲しかったので購入するも、将棋の対局には使わない事にします。(謎)


 

戻って来れば、また淡々と平凡な日々が始まり土曜日は夜の開設なるも小学3年生~高校生まで集まる。

後手居玉棒銀から、少し変化して上の図に誘導して△5五銀としてみた。

先手有利らしいが、ここからどうすれば維持出来るのだろうか。

こうなると空中戦の、終盤に近いものを感じますね。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎の昼寝?

2012-08-08 05:15:01 | KRS48

田舎の勉強より京の昼寝とは良く言われる言葉で、こと将棋の環境も対戦相手が多い都会に住いしてる方が有利な事は明らかであるのは周知のとおりだが、ここを何とかならないかと下手な考えを策している。

上の局面は知っている人は何だという図だが、知らないと先手ここまで組めないで棒銀の餌食にされてしまう形。

ヤグラカタブラ勉強中のコータ君に、ここから激指4段に後手をセットして、戦ってみなさいと指示してみた。

その前に、模範演技として先手激指6段+と戦わせて先手勝ちのイメージを作成して棋譜並べしてからGO!

学習機能をONしているので、毎回微妙に手を変えて来る処が変化無限で使える。

これを1ステージとして2週間コースとして、次は右四間で来た時のステージに入る。

このようにして、毎月2ステージで2年間続けると48のステージの学習が完了する計算になり、居飛車屋さんで戦える、ほぼ全てのパターンを網羅出来る計算で、倶楽部24のR値は2,200~2,300に到達すると思われる。

この数値になれば、中学選抜で岐阜県代表を争える力に到達できて、天童で山形牛食べ放題が待っている。(笑)

管理人も、問題図をエントしながら同じ事を試して、もう一度真摯に将棋に取組んでみようと考えている。

 

これは、全面リニューアルの一例ですが、勉学・塾・スポーツ活動に忙しい子に対しては、もっと狭い範囲で深く、例えば振り飛車で8ステージ等、その子に応じたプランもお試し中で地域限定2,300コースになればワンチャンスありかも。

小学生名人戦でのユー君対策「朽木倒し」の二匹目の泥鰌では無くて、なぜ柳の下に泥鰌が居たか作戦。

将棋力アップ=大道無門。


 

さて、富山へ行く準備に入ります。

高校選手権情報は、夜か明日の朝の予定。


PS

8月11日(土) 6:30~

8月12日(日)13:00~

この週末は、夏休み特別企画で土日連続で行います。

バロー大会も近いので、どちらか出られる方、もちろん両方来てもOKですので待っています。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする