同胞(はらから)

将棋に関するあれこれ
糖質制限ダイエット備忘録
B級グルメ探訪記

詰将棋のサイト

2025-02-02 07:38:33 | 今日の教室





焼そば定食。

ダブル炭水化物はヤバ谷園だが、柔らかいので、今回のみとしましょう。



下呂の子ども達に、出している詰将棋。

良い手が一手だけなので、解きやすい。

良いサイトを発見しました。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認定書授与@高山

2025-01-27 07:12:00 | 今日の教室



先日の森本四段による指導対局で、昇級したお友達の、認定書の授与を行いました。


昇級した皆さん、おめでとうございます。


小学高学年から参加の皆さんは、中学に進学しても続けてくれたら、3年生になる春には、ハイヒール用意しておきます。(謎)















去年の第2期飛騨竜王戦三番勝負に登場した北の青年は、いつも子ども達に対して、親切に教えて下さいます。


ここがチャンスとばかり、来年度の指導員試験の話を振ったら、すんなり快諾して貰った。




「酒債は尋常行く処に有り」

「人生七十古来稀なり」


現在は、稀でも無くなりましたが、YOWAI67も古稀に、近くなって来ました。



次世代の人材こそ、稀なのかもしれない。






美しく引っ掛かりました。

解きたい方は、動画を止めてチャレンジしてみて下さい。

受けの妙手がありました。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

級位認定

2025-01-26 07:09:51 | 今日の教室




喫茶富士の中華そば@680円。

いつも食べてる、高山の中華そばに近い味で、美味しゅうございました。




下呂のクラブでは、先日の森本四段による指導対局で昇級した、お友達に認定書が渡されました。












新しいお友達も、参加してくれてます。

続けてくれるかな?

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日5時間の謎

2025-01-22 09:02:37 | 今日の教室




YouTubeで、家飲みには良さげと出てましたので、買って来ました。


いつもの、Clearと比較しながら、楽しむの巻。



いつもお母さんと参加してる、1年生のアイ君の将棋を覗いたら。

ナント!

振り飛車アナグマに組んでいた。

いつ覚えたのか???

教えて無いし???


森本四段の指導対局で、エンジェルでお願いしますと言ったら、これまた鬼モードでと即座に反応した。


勝てまへんで!


プロが本気が本気出したら、恐ろしく強い。


しかし果敢に攻めて、敗けはしたが大健闘する。

そして、負かされて泣いた。

後で、お母さんにインタビューしたら、負けず嫌いで最近は、1日5時間取り組んでいるとの事。


あらあら。


次回は、5時間の中身をインタビューしてみます。








端に、歩を打たれました。


何で取りますか?




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

説明会

2025-01-21 13:08:49 | 今日の教室



小松菜(残り物)&かいわれ大根アレンジ。

カトキチの冷凍うどんで、煮込みにしてみた。







文化会館の予約が、デジタル化になるので説明会に行った。

参加者多数で、会場は満員になってました。

年配者が多く、ネット慣れしてない人は大変そう。

おまけに電話での問い合わせは、出来るだけ避けよとの、ダメ出しまであった。

暫くは、混乱がありそう。






アナグマのハッチを、閉めたい瞬間に手を付ける。






飛車を転換させてロックオン。

ここでハッチを閉めると、居飛車が悪くなるらしい。





ここから反撃するのか。






竜&馬ができて、端攻めのあやもある。

居飛車の飛車・角は、今のところ隠居生活に入っている。

良く分かりませんが、この作戦使えそうな気がする。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森本才跳四段による指導対局

2025-01-20 08:41:29 | 今日の教室



森本才跳四段による指導対局でした。

プロの先生に教えて貰い、1年間の努力の結果を試す取組です。












自分の段・級から手合いを決めますが、「エンジェル」「普通」「鬼」の中から選ぶシステムになってます。
















昇段・昇級したお友達は先生から新しい認定書が手渡されました。


今回、上がらなかったお友達は次回に向けて頑張りましょう。


森本先生、ありがとうございました。

参加された皆様、お疲れ様でした。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピタゴラス

2025-01-06 16:09:00 | 今日の教室



ピタゴラスという玩具らしい。

4歳になった孫が、長時間飽きもせずトライ&エラーを繰り返している。

囲碁や将棋の素地が、あるかもしれない。


どちらにするか、女の子なので陣地取りゲームの方が良いかも。



それは置いといて、教室は新年早々満員御礼に近い15の参加者でした。


来る19日の指導対局に向けて、八枚と六枚のミニ講座をしました。


今更ながらだが、定跡は真理を説いていると再確認でした。

皆さん、果敢に挑んで昇級して下さい。


後ろから、生暖かく応援してます。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年玉作戦

2025-01-05 10:32:13 | 今日の教室



六枚落ち。

端を破ってから、成香&と金で上手の金・銀と交換する。

かわして逃げながら、位を張る上手に対して下手は金・銀を一路上げて守る。

竜を振り回さず、コツコツ成香&と金を動かせれば、後は寄せから詰将棋の時間となる。

この呼吸を掴んだら卒業てすが、まあまあ良く指せてました。

少しだけ、アドバイスをしましたが、何とかゴール出来ました。


今回は、お年玉でしたので、次回はノーアドバイスで勝ちきりましょう。







こちらは耐久力テスト。

少し有利の局面から、A.I.師範に攻めて貰ってます。


3枚の攻めなので、受けの時間が過ぎれば楽しみが待ってるはず。

攻めはソコソコでも、受けが下手なので、千本ノック体験中。






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も斜に構えて

2025-01-03 09:51:00 | 今日の教室







カミさんの実家へ、新年のご挨拶に行く。

とらやの和菓子を、出して下さいました。






甥っ子が就職して、孫にお年玉を渡してくれました。

ついこの間まで、出してたのにと思いながら、時の流れを楽しむ。





海無しの飛騨では、鮮魚は無理でした。

なので、浜塩された鰤が、お正月のご馳走で、飛騨鰤として富山から運ばれて来た。





現在では、高額な富山天然物~養殖物まであり、それなりに買いましたが、養殖物は煮烏賊より安いとは、これいかに。


すっきりさせます> (89)飛騨になぜブリの食文化?:中日新聞Web

すっきりさせます> (89)飛騨になぜブリの食文化?:中日新聞Web

Found on Google from chunichi.co.jp

www.google.com




新年は、4日の下呂ジュニア将棋クラブからスタートします。


今年は、どこまで伸ばしたいか、目標持てると良いですが、無くても良いです。


相変わらず、大上段に構下えず斜に構えてますから、お気軽に参加して下さい。


後は、将棋の持つ力にお任せします。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指せ初段

2024-12-29 04:20:00 | 今日の教室




カミさん居ない間のエスケープでも無いが、御一人様自宅がめんどうなので寄り道。






牛すじ煮込み連打中。






青野照市九段の作品で、詰将棋の意地悪を楽しんでみた。


指し将棋脳では、浮かばない手が面白い。



来年1月の指導対局に向けて、二枚落ち教えて下さいとの、リクエストが有りました。


二歩突っ切りの形を、取りあえず伝授する。

定跡の意味は、理解度見ながらボチボチ行きましょう。


プロの先生に、指導対局で勝てれば初段と言って、モチベーションをアップさせてみた。





今日の評価値クイズ問題。

飛車・角・銀・桂馬を攻めるポジションにセットしましょう。

▲3六銀の意味を伝えるつもりでしたが、子ども達は直ぐに桂馬を跳ねる手から考えた。


これでも正解なのてすが。


△4四銀と受けた時、次の一手を正確に指す必要があり、これはこれで別問題で、出してみましょう。







田中寅彦九段がイビアナで勝ちまくっていた頃、将棋から離れてましたので、何となく形は分かるが正確な序盤は、ほぼ知らない。


44年間の寝ぬりから覚めて、最近研究中で、研究家のウッキー師範から射手の構なるものを習った。

最近、ようやく解凍ルパンで、意味が理解できて来ました。


石田流撃退の準備はできた。

(単に、YouTube観てるだけとの説もある。)








Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいプロジェクト

2024-12-23 16:22:45 | 今日の教室



2024年最後の教室でした。

会員も増えてウッキー師範と2人では、てんてこ舞いな嬉しい悲鳴をあげている。





そこで、モノグサは考えた。

北の青年指導員プロジェクト。

取りあえず、遠巻きにジャブってみる。





次に定年を向かえられた、シルバーのさんの力をお借りしたい。





今年はインフラを整備したので、来年は人材を増やして行く方向にしたいです。

次の10年に向けて。










Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス将棋大会

2024-12-16 01:34:24 | 今日の教室


クリスマス将棋大会でした。

今回は、下呂のメンバーも含め20の参加で凄い盛り上がりでした。







女子が5名になったので、彼女たちで桜リーグにしてみた。


後はクジで、3リーグの合計4リーグ。

各リーグ3位まで賞状が出るので
、多くの子ども達が表彰されました。






こちらは景品。






さすがに将棋指のたまご達で、形勢悪くなっても土俵を簡単には割らない。

級位差ハンディの駒落ちなので、全員に優勝のチャンスが有りました。





大会に参加しない妹さん達は控え室で、どうぶつしょうぎで遊んでました。



























表彰式しながら、参加したご家族と一緒にケーキを食べました。





ケーキは、モーツァルトより取り寄せ。


大会にご協力下さりました、保護者の皆様ありがとうございました。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真剣勝負

2024-12-15 10:49:00 | 今日の教室



今日は、少し長い詰将棋を3題出しました。

谷川先生の「光速の寄せ」から引用。

今まで学んだ、基本手筋を使えるかな?


少し苦労した感じてすが、何とか全員クリアしました。

お強いお強い。(原田康夫九段風)







冗談抜きに、ダン君最近腕を上げてきた。

教えた二歩突切り定跡が染み込んで来た感じで、講師の飛騨竜王に指し分けています。


なので選手交代で、自己流システムを試してみた。


飛車を4筋に、強制移動させる。





鬼壁にならぬ様に、頑張ってみた。

下手ここから、どうまとめるか腕が試される局面まで誘導した。

もう真剣勝負です。







ランチは、焼きそば定食@そば大盛り。

16時間断食でも食べ過ぎかな。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

派遣棋士決まる

2024-12-11 10:20:00 | 今日の教室



カミさんからのミッションで大根を煮るので買って来いと。


なので、おでんを作ったまでは良かったが、量が多すぎて暫く食べ続ける事になる。

ダイエットには良いかも。




隣街将棋クラブでの一戦。

寒いので穴に潜ろうと、思った矢先仕掛けられました。

ここで、仕掛けられる経験値無し。





振り飛車側の右桂が不参加なので、やや攻めが薄い感じだが、潜ってゆっくりするはずが、もう戦いになる。


お家に帰ってからA.I.検討してみたら、これは振り飛車側が、少し無理だった様だった。


だが、潜る前に攻められると嫌なものです。




1月の派遣棋士が、決まりました。

森本才跳四段です。


森本才跳|棋士データベース|日本将棋連盟

森本才跳|棋士データベース|日本将棋連盟

日本将棋連盟の森本才跳のページです。日本将棋連盟は伝統文化としての将棋の普及発展と技術向上や将棋を通じた交流親善などを目的とした公益社団法人です。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二期飛騨竜王戦三番勝負 決着

2024-12-09 16:21:00 | 今日の教室



第二期飛騨竜王戦三番勝負は、2-0で飛騨竜王の防衛の防衛となりました。

おめでとうございます。

挑戦者の北の青年は、天守閣美濃に藤井システムで挑みましたが、序盤の手順前後が響いたのか、実力を出せないまま押しきられた感じの第1局でした。


第2局挑戦者は、戦法保留のまま相手の構えに隙ありと雁木にシフトしました。

雁木VS天野矢倉の戦いになるも、挑戦者の袖飛車からの攻撃陣にカウンターが入り少し苦しい局面になるも、勝負手連発で追い詰めましたが1歩届かずでした。

北の大地からお仕事の関係で、こちらに来られて、将棋教室の手伝いもして下さる好青年です。

まだまだ若いので、今後の成長が楽しみ。

次回の再チャレンジに、期待しましょう。







隣の和室は将棋教室で、今回は谷川十七世名人の本から、問題図を出してみました。

手が見えた人は、お見事でした。

わかんない人は、覚えてしまいましょう。

知らなかった手筋を、覚えるのは楽しいですからね。







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする