同胞(はらから)

将棋に関するあれこれ
糖質制限ダイエット備忘録
B級グルメ探訪記

新人さんとストリートファイター

2008-08-31 20:46:59 | 将棋
今日は、新しい子が来てくれました。
コータ君繋がりで、お父さんと一緒に参加して下さいました。
口込みで広がる文化活動の典型的なパターンですね。
こんな地道な活動が市民文化活動の原点で、これからも発展して行けば良いなと思います。

そこで、受け入れる講師陣ですが、これでも数年の経験が活きまして、それなりにリードをしました。

コータ君には申し訳ありませんが、この子も来た時は、「こんなものでしたよ」の語りかけが、連れて下さった親御さんへの良い意味でのメッセージになると思います。将棋が好きなら、そのうち強くなれますからね。

ストリートファイター「ユウキチ君」と平手で指してみました。
この子は、何となく戦い方を知っている、そこで・・・さてさてであるが。
おサル先生は「ヒラメの開き」戦法をとのメッセージ、ゴキゲンの原型だから、それもありか?????と・・・・・・・(笑)
組んでみて、まぁまぁ戦えた。
とりあえず玉を美濃囲いに囲う事教えれば、勝率もUPするから、今後が楽しみです。

さてその、お姉さんの「アンヌ隊員」今日はBONA先生と4枚落ちのトレーニング・・・これが、そこそこ戦えた四間飛車で美濃に囲い、飛車も角も成り込んで良い戦いでした。
上の子達が2枚で苦労してる事を思うと善戦してます。
宮のお姉チャンズは欠席でしたが、この子らも含め四間飛車連合で頑張りましょう


リュウ君は、前回のバロー大会の反省会を。
BONA先生にリュウ君側を勝ったユータ君をリュウ君が指してみて、有利から勝ち切る練習と思いきや、なかなか勝てない・・・・将棋って少し不利位では決定打にならない事を学べたら良かったです。

ユウ君とは、平手でスパーリング。
この子とは、居飛車アナグマでいつも指してます。
数ヶ月前より序盤が上手くなりました。
成長の跡が伺えます。

リョウ君とは4枚落ち。
自己流のカマイタチ棒銀を捨て、二歩突っ切りで指して来ました。
そろそろ、この戦法を覚える時期に来たのでしょうね。
飛車を切るタイミングが、まだ判らない感じで「蟹囲い飛車を捨てれば自分は2手スキ」と感じられる日まで、ゆっくり進みましょう。
自ら何となくで良いから▲4五歩の位が良いな~~って思えれば、今はそれだけで良いと思います。


後は、時間切れで今回は、ここまででした。
講師陣は、豊富でM川先生・K西先生・おサル先生に加え、今回はHawk初段幹事長も加わって下さり、和気藹々ムードでした。

こんなムードって素敵ですね。


Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから

2008-08-29 19:57:59 | 将棋
バロー大会も無事に終わり今後の事を考える時期が来ました。
講師陣の転勤も現実化してきて、現在の事業を続けるか、また新しい構成で進めるか次回のバロー大会までには、方針を固めなければならない時期に来たようです。

黎明期は何かと新鮮で楽しい時期ですが、何かアクションを起こさなければならない時期になったようです。

今までの核なる人が抜けるなら、残った人で出来る範囲で無理なく行うのが良いと思います。

無理して崩壊するよりは継続させる事を優先すべきかもしれません。
(これも一つの案として)

さて、どうなるかは  お楽しみ~~(笑)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人王戦に思う

2008-08-25 21:48:21 | 将棋
コータ君優勝おめでとうございます。
将棋覚えて1年と数ヶ月なのに優勝してしまいました。
強さの秘訣は、本人の努力もあるでしょうが、きちんと挨拶が出来る事だと思います。親御さんの教育でしょうが、挨拶を素直にするその素直さが将棋が伸びた事に繋がって居ると思います。

ストリートファイターゆうきち君準優勝おめでとう。
ゆうきち君の将棋を見てると、私達の小学校の頃を思い出します。
定跡なんか覚えなくても力で勝負で実戦経験の豊富さが光りました。
最近は定跡にも少し興味を持つようになりました。
この子は強くなれそうです。6年生までに初段がんばりましょう。

アンヌ隊員入賞おめでとう。
教室に来た頃は、対面将棋苦手でBONA先生との6枚に集中しました。
最近は、対面将棋も出来るようになったのが今回の入賞に繋がりました。
練習は裏切らない・・・これからも将棋が好きでいて欲しいです。
中学3年までに初段を目指しましょう。

熊坂先生も新人王戦の将棋を観たいとの希望でした。
まだ将棋を覚えたての子ども達が、どんな発想で駒を動かすのか先生は注目されていました。

地域文化活動を目指している私達も、この重要なポイントを見落とさないようにして行きたいと思います。

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊坂先生よりのメッセージ

2008-08-25 21:17:48 | 将棋
8月23日と24日二日間にわたり熊坂先生に多くの子ども達が指導を受ける事が出来ました。

優しく解り易く解説して頂きながら指導して下さり、本当にありがとうございました。

指導して頂いた子ども達に先生からのメッセージがあります。
紹介しますね。

宮のお姉ちゃんズ
・お姉さん:きちんと王様を守る事が出来ます、後は実戦多く指せば強くなれます。
・妹さん :弱い処を見る事が出来ます、駒を2枚以上関連して行く事が出来れば強くなれます。    
ダイキ君 :王様を倒す事を知ってます、戦い方を覚えれば凄く伸びるでしょう。
マサナリ君:と金の使い方に強さを感じました。
リュウ君 :まだ小さいのに良く考えて指して来る。しっかり考えられる事ができますね。
コータ君 :良く読んでます。優しい変化で指したのに観想戦で、もしこの手ならと言われ強さを感じました。
リョウ君 :切れ味が良い将棋です。2枚落ち定跡をしっかり勉強して下さい。
ユズキ君 :終盤が強いです。早く手が見える事が強みです。

以上が、私に語られた熊坂先生の観想でした。
みなさん自分の得意を伸ばしましょう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バロー将棋まつり名人戦決勝と3位決定戦棋譜

2008-08-24 23:53:19 | 将棋

第6回バロー将棋まつり名人戦の部3位決定戦と決勝戦の棋譜をアップします。

3位決定戦は、なんと姉弟対決になりました。この将棋は角交換から相掛りになり弟君が飛車先を切り全軍前線に張り出すも流石お姉さんは、そのスキを突き薄い玉に殺到するも、金を犠牲に必死に防戦あわや入玉かと・・・・・・

←ここをクリックしてね。

熊坂先生、あの姉弟さんは強いねと褒めていましたよ。居飛車の相掛りに作戦的にまだ判らない部分多い感じですが、それでもこの力ですからね~~~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

決勝戦は、ユウタ君とリュウ君3年前は同じ高山の教室で腕を磨いた同士。相矢倉の激戦になりました。悠然と手を進めるリュウ君に対しユウタ君研究手順で変化し早囲いを完成させないで飛・角・銀・桂の攻撃理想形を組む事に成功そこから猛攻が始まります。受けに立たされたリュウ君・・・・・・

←ここをクリックしてね。

結果は、あっと言う間にもって行かれてしまいました。矢倉は難しくて私には理解不可能ですが、自分の描きたい構想や相手の手の進め方で無限の変化が存在します。今回は、ユウタ君の攻めてくるスピードを測る事が出来なくて気が付いたら本丸炎上になってしまいました。これからの課題ですね。焦らずゆっくり勉強しましょう。

ユウタ君優勝おめでとうございます。本当に強くなりました。

 

 

 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上手▽4六歩の変化より

2008-08-19 22:39:14 | 将棋

BONANZAとの2枚落ちは、勝つのに本当に苦労します。

ようするにBONA先生は強い(笑)しかし、しかしである先崎先生の本を読み、その方向性で戦うと以外に簡単に(とっても難関多数)勝てる。子どもにそれを理解しろと言っても無理だから手の流れを教えて自然に指してもらう。何回も正解手順を指す事で大局感を右手で覚えてもらう。

そこを踏まえてリュウ君の棋譜を観て下さい。

大工さんの鉋引きと同じで、簡単に綺麗に見えます。

←クリック

実は、この将棋▲6六歩から自陣が盛り上がる代償に▽4二銀を許す薄くなった2筋に飛車を転回するが、角の居ない2筋は簡単に破れない。▲3五銀&▲2四歩を許しても▽4二銀の形で受かってる。本局は、そこを妙手順で破りますが、本来は再度2筋防衛に向かう▽4二銀⇒▽3一銀を見て5筋から8筋で上から潰す戦いになります。 たかが2枚されど2枚ですね・・・・

終盤は角を見捨て金を攻める手順が光ります。定跡の力が及ばない終盤にリュウ君の手が光ります。

でも、こんな勝ち方怖すぎ(汗)

自力で学ぶ棋譜並べのレベルで見てくださいねPC指定局面対局

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満員御礼

2008-08-17 23:57:45 | 将棋
大会が近いせいかお盆にも係わらず満員御礼でした。
3面指しやらPCセットやら大忙しユーキチ君には6枚で見事に撃沈されてしまうしダイキ君には8枚で姿焼きにされるし・・・・・・・
リョウ君には、カマイタチ棒銀を対策して来たから何とか善戦したが後から調べたら対策に穴が・・・・・(汗)たぶん自分で考えた戦法でしょうが手の善悪は別としてコピー将棋に頼らず自分で創り出す事は大切な事ですね、もう少し私も研究してみます。

宮のお姉チャンズは不定玉さんが講義してたので、その後アンヌ隊員姉弟と平手戦を開始しました。
アンヌ隊員四間飛車良く指せる様になりました。おサル先生の指導は素晴らしいです。弟のユーキチ君が何とゴキゲン中飛車で来られた、こちらは対策知らず不機嫌に(笑)この子は、ひとつ何かを掴むと伸びるような気がします。

最後にコータ君と平手で2局、右四間と矢倉
矢倉は3七銀から棒銀これを得意にすれば良いですね。
右四間は米長玉対私の創意工夫変形矢倉。
この戦い暫く続きそう(笑)

満員御礼で充実した教室でした。

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4手目4四歩が消えて行く

2008-08-16 08:58:49 | 将棋
週間将棋を何となく見てましたら、「4手目ほ宇宙」という題で特集が組まれてた
それを覗いてると4手目4四歩の採用率が10年前から半減し勝率は3割六分4厘にイチローの打率かいや(笑)
まあ、プロの世界の話だからそんなものかと読んでると代わりに出てきたのが△5四歩と△42飛だそうです。
△4四歩がゴキゲン中飛車の出だしは、恥ずかしながら2年前に知った次第でヘボ将棋の原始中飛車の出だしと同じ(笑)
△4二飛なんて振り飛車に角交換OKなんて考えられない(汗)

そこで、はっとした。

今の子ども達って自分がそうであったようにプロの棋譜を勉強している。
場合によっては△9四歩も対して▲9六歩をして角交換から角打ち合い縁台将棋の素人戦法かいやと思うような局面も出て来るでしょうね。

もう少しすると、有段者クラスの実力を備える子も出て来るでしょうから、その時の対応も、そろそろ考えないといけませんね。

基本的には教室卒業ですが、卒業後どうするか


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロの技と定跡の力

2008-08-14 20:41:29 | 将棋

白鷺の彗星リョウ君と矢倉先生(プロ6段)の将棋より、プロの技と定跡の力を見て行きたいと思います。

例によって ここをクリック(別窓で見てくださいね)

ポイントは36手目の図 リョウ君は舟囲い組んで▲4五歩と決戦準備であるが、この手合い(2枚落も含む)で組んではいけない玉の形にしてしまった。これは、定跡知らないから仕方ない▲7八金で▲6九玉の形なら悲惨な形にはならなかった。

これは、定跡覚えればクリアできます。さて、リョウ君はリュウ君同様筋の良い将棋です駒が触れた瞬間ズバッ・・と斬って来る。本局でもその才能は光鋭い攻めを見せています。

が・・・・・・・である。

銀交換になるのを想定してギリギリに攻めさせ、手にした銀を切札にして一気に寄せてしまった矢倉先生・・・・凄い

もし▲7八金~▲6九玉の形をシフトしていても角頭からの歩や銀の打ち込みが下手の致命傷になってします。

では、どうすれば? リュウ君・ユウ君・コータ君VS BONA先生の棋譜を参考にして下さい。この子らのレベルで、この簡単な基本形から勝つのがやっとです。

VS BOMA先生戦で、ここクリア出来る様になるには、まだ時間が必要(1年位必要かな?)です。

定跡を覚え理解して自分のものにする。焦らず、ゆっくり進めましょう。慌てて将棋嫌いになってしまうのが一番の悪手かもですね・・・・・

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コータン流右四間登場

2008-08-13 22:50:16 | 将棋

まず、これを見てください⇒ここをクリック(右~別窓お願いします)コータ君得意の右四間を改良してきました。米長玉はあるとして右桂を飛ぶ前に飛車を▲4九に引き間合いを計ってる。

今まで一本調子の駒組みでしたが、相撲で言えば立会いの呼吸を探る様な指し方をして来ました。ちと残念だったのは私もこの右四間を最近研究していまして変形銀矢倉~木村美濃コンビネーションで横からの攻めに強い米長玉を縦の将棋にしようとしています。9筋で歩をゲットして右桂を責めるB面連動で、何とか三筋に飛車を転回して空を切らせたい作戦。

今回は、成功しませんでしたが自分で考え何回も試してみる。そんな行為が確実に血や肉になります。来年は互角になるかもですね。

それから、ついにコータ君もBONA先生の2枚落シリーズ基本形をクリアしました。コータ君の長所は、教えた事を確実に守って指して来る素直な心です。

では御覧下さい・・・・・・ここね

今年中に▽4六歩の変化クリアを目標にしましょうね。

 

 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパーリング

2008-08-12 22:42:16 | 将棋

今日は、コータ君とスパーリングを行いました。 五寸の盤と駒台に黄楊の駒こんな雰囲気を体験するだけでも効果ありかと・・・・・(笑)

平手で右四間VS雁木・矢倉VS矢倉・BONA先生の指定2枚落ち・最後に右四間VS四間飛車

思えばである去年山王に来た時5月は、まだ駒が動くのがやっと10月は8枚で私に負けてた。この事を思うと、ここまで戦えれば随分立派で、この段階で幼稚園の頃からある程度の力があったリュウ君ユウ君と比較するのは無理がありますからコメントはしませんが、同じテーブルで語られるだけでコータ君の成長の証明である事だと思います。

この子が、ここまで伸びたのは良い意味での素直さがあるからでしょうね。右四間も矢倉も教えた通りに覚え指して来る。後は、経験を積めば自然と強くなります。段々とハードルが高くなりますからゆっくりクリアして行きましょう。

BONA先生に2枚で勝てないのも、勝ち方教えて簡単に勝つより今は負け続けた方が良いかもです。

ゆっくりゆっくり・・・天使の翼です

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッティングセンター

2008-08-09 16:27:05 | 将棋

コンピューターを練習に採り入れているのは、バッティングセンターと同じでホームを確立して反復練習する事で固めて行く事を目的にしています。定跡の基本図から指して確実に勝ちきる力を付ける為です。

今回は、ユウ君とリュウ君の棋譜を観て貰います。

棋力が落ちるユウ君には、前回から勝ち方レッスンを多少してますので何か厚い将棋になっています。普段は、一気呵成のケンカ将棋を抑え椅子の上に正座して一手一手しっかり考えて指している。よほど今回は勝ちたいのでしょう前回ギリギリで負けた悔しさが今回に繋がっています。普段も今回の様に指せば、もっと勝てるはず。

よそ見消えたら3級昇級ですね。

ユウ君勝利(いつもの様に右クリック後、別窓開いて下さい)

 

次は、前にも載せたリュウ君の完全棋譜です。この子は、年少の頃から「ツカツカ」とは指さなく一手一手慎重に指します。筋が良いが筋に頼り読みが入ってない事が今まで多くありました。

私が結婚する少し前(20数年前・・・汗)に教えた小学生は岐阜県の大会で優勝しました。その子と重ねて見てますが、棋力的には、もう追いつくのも時間の問題のレベルに達して来ました。嫌いにならないで好きの状態を続けられる才能と環境があれば先も楽しみです。

リュウ君勝利(別窓で開いて下さいね)

易しい直球を打ち返す事が出来ましたので、次回からは▽6六歩の変化球編に進みます。この局面は、近藤先生と指して頂きましたが、かなり難解です。一次攻撃を防御した乱れを責めながら2次攻撃態勢をどう作って行くか初段に大きく近づくステージです。

110Kmの柔らかいカーブでしょうか

 

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終盤の研究「其の壱」

2008-08-08 00:43:00 | 将棋

おサル先生の言葉に従い、ひとつの戦法を深く研究してるわけでもありませんが例の右四間の形から▲2五歩▽2二角▲4五歩の時・・・・▽同歩なら???と研究してみた

BONA先生は、▽同歩と指して来る。あれこれ戦っていたら「この局面に」(例によって右クリックで別窓で開いて下さいね)

この局面一目見れば「何となく」勝てそうな気がしません?(笑)

桂馬が入れば吊るし桂の手筋がありそうと・・・ぼんやり浮かんで来るが終盤の温泉旅行添乗員ですから、何となくなんです。(涙)

そこで真剣に考えてみた、▲8五桂~幻の▲7六桂が打てるとして、その時▽7五玉と逃げられないようになれば・・・・▲7五の歩を守りながら金か銀が制覇し、もう一枚金か銀があれば寄せられるかも

そして発見・・・もう、お解かりでしょう▲3八飛▽同馬▲5二飛成り・・・これで目的の桂馬とカナ駒ゲット、後手玉は必至??に近いたぶん必至かも必至であって欲しいと願い次の一手を待つ・・・・・すると▽7六金▲同玉▽4六飛と「あはは~~PC特有の無駄手連続・・・やはり必至だった~~」と完全露天風呂気分に浸ると▽5二金と手を戻された「さて決めてやるか・・・」と見たら何か寄らない。

▲7六桂が打てない ▲4六銀と銀が下がり▲6四へ行けない

▽5二金からどうしよう?????(別窓で開いて下さいね)

「ここで詰むよ」と言われれば初段あれば詰ませられます。

将棋は奥が深いですね・・・・ポイントは3手目 温泉気分では勝てない事がしみじみ判りました。

終盤強くなりたいですね。

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井先生の変身・・・・・矢倉しましょう(笑)

2008-08-05 03:20:08 | 将棋

藤井システムの藤井九段は最近・・・・なんと矢倉を指してる。先手番の藤井先生▲7六歩▽3四歩の時に▲6六歩に対して▽8四歩と来れば▲6八銀と矢倉に進める。この指し方大昔は「ウソヤグラ」と言ってプロの将棋では現れなかった手順のようですが、私は個人的には好きで「振り飛車出だしがっかり矢倉戦法」として良く使ってました。

後手右四間や米長急戦で来られると、ちと大変なんです。K太君が強くなったら選ばないかもしれません(笑)

BONA先生と指すと4手目▽3二飛車・・・相振り飛車指せない私は、無理イビ穴にしますが低い美濃囲いから▽6五歩絡ませ▽8五桂&▽6五桂両睨みされ撃沈

それで▲6六歩をあきらめ▲2六歩にスイッチ・・・すると平気で▽3三角

ここで怒って▲同角成りから角交換振り飛車に・・・乱戦の勇BONA先生の餌食にされます。 結局薬局・・・ただ私が弱いだけ。

勝又先生の「最近の戦法の話」からBONA先生と矢倉で指定局面で戦ってみた渡辺先生の指し手通りに指して来る・・・

羽生先生の指し手知っていたから戦えたが、ひ弱な私では戦えないですね・・・

参考までに・・・・・ここをクック・・・・・

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確実に上達してますね

2008-08-04 03:08:37 | 将棋

宮の姉妹 お姉さんは、もう先日紹介した終盤ゲームはクリア次回からは、もう少し難しい設定で戦ってみる事にします。妹さんは、考える時間が少なくなった。私と同じで次の一手が判らないと手が止まる。経験値を詰めば回路が出来るから理屈抜きに何回も遊ぶ方が早道みたいですね おサル先生に「棒銀」習っていましたから、今後が楽しみ。

お姉さんとは、いつもの4間飛車銀交換で破られます7枚落ちを、勝つ練習を今回も繰り返す。角の使い方が上手ですね飛車より角が好きらしいですね。得意を伸ばしましょう。

 下呂のリョウ君とは、久しぶりに指してみた。2枚で楽勝かと思いきや悪いながらも勝負形に持って来る。こういう感じは伸びますね、慌てずノンビリ四股を踏みましょうね。

K太君は、おサル先生とスパーリングしてたからリュウ君 VS BONA先生2枚落ちで挑戦。

ここでどう指します?(右クリック新ウィンドで見てね)

▲4六飛が圧倒的に多い。▽4二歩▲4三歩▽3一銀と進み・・・あらら破れると思いきや受かってると焦り読みが狂い惨敗コースに突入(笑)

▲4五桂・・・この手が正解だと思うが、▽5五歩とされ▲同銀▽同銀▲同角で・・・・・▽5四銀と受けられ角と桂馬の両取

▲4六飛でも▲4五桂でも圧倒的に勝てますので安心下さい。

勝ちやすいのは、▲3四歩▽同歩▲4三銀成▽同金~馬作り温泉コースに(笑)

それでもまだリュウ君しか勝てない。BONA先生強いですね。・・・そうこう進んでこの局面に・・・・・光る一手・・・・・・下手な私は、ここで▲4九香と打ち温泉つかりビールをと(爆)

しかるにリュウ君最短コースを目差す。▲3三馬と切り・・・▽同金▲4二龍で詰めろ金取りになる、詰めろ受けられても金と桂馬の2枚換の一手スキ・・・・

もう初段が見えて来ましたね。

 

 

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする