コータ君繋がりで、お父さんと一緒に参加して下さいました。
口込みで広がる文化活動の典型的なパターンですね。
こんな地道な活動が市民文化活動の原点で、これからも発展して行けば良いなと思います。
そこで、受け入れる講師陣ですが、これでも数年の経験が活きまして、それなりにリードをしました。
コータ君には申し訳ありませんが、この子も来た時は、「こんなものでしたよ」の語りかけが、連れて下さった親御さんへの良い意味でのメッセージになると思います。将棋が好きなら、そのうち強くなれますからね。
ストリートファイター「ユウキチ君」と平手で指してみました。
この子は、何となく戦い方を知っている、そこで・・・さてさてであるが。
おサル先生は「ヒラメの開き」戦法をとのメッセージ、ゴキゲンの原型だから、それもありか?????と・・・・・・・(笑)
組んでみて、まぁまぁ戦えた。
とりあえず玉を美濃囲いに囲う事教えれば、勝率もUPするから、今後が楽しみです。
さてその、お姉さんの「アンヌ隊員」今日はBONA先生と4枚落ちのトレーニング・・・これが、そこそこ戦えた四間飛車で美濃に囲い、飛車も角も成り込んで良い戦いでした。
上の子達が2枚で苦労してる事を思うと善戦してます。
宮のお姉チャンズは欠席でしたが、この子らも含め四間飛車連合で頑張りましょう
リュウ君は、前回のバロー大会の反省会を。
BONA先生にリュウ君側を勝ったユータ君をリュウ君が指してみて、有利から勝ち切る練習と思いきや、なかなか勝てない・・・・将棋って少し不利位では決定打にならない事を学べたら良かったです。
ユウ君とは、平手でスパーリング。
この子とは、居飛車アナグマでいつも指してます。
数ヶ月前より序盤が上手くなりました。
成長の跡が伺えます。
リョウ君とは4枚落ち。
自己流のカマイタチ棒銀を捨て、二歩突っ切りで指して来ました。
そろそろ、この戦法を覚える時期に来たのでしょうね。
飛車を切るタイミングが、まだ判らない感じで「蟹囲い飛車を捨てれば自分は2手スキ」と感じられる日まで、ゆっくり進みましょう。
自ら何となくで良いから▲4五歩の位が良いな~~って思えれば、今はそれだけで良いと思います。
後は、時間切れで今回は、ここまででした。
講師陣は、豊富でM川先生・K西先生・おサル先生に加え、今回はHawk初段幹事長も加わって下さり、和気藹々ムードでした。
こんなムードって素敵ですね。