「大山・升田の将棋は終盤から手が出て来る」と感じられた山田道美八段(当時)は、もう一流の先生になられていたのに難解な古典詰将棋を再度始められたと聞いている。
まっ、これは高度な話だが源流を辿れば一滴の水から始まると同じで、終盤から教える事が出来ないかが最近のテーマにしていて、ついでに詰将棋が好きになればしめたものである。
10枚を卒業すると8枚にランクアップしますが、金という守りの駒が2枚も居て難しいので8.5枚を作ってみた。
本当は金1枚の9枚落ちで良いのだが、先に10枚で9三の地点へ角が成る手を学習しているので、それを防ぐために香車を置いてある。
こころは、棒銀戦法を会得するためで、駒落ち定跡は平手に使えないので駒落ちから、平手でも使える戦法を知って貰う事にした。
ここから▲2四歩の攻撃が始まるが、時々▲2四銀?とか▲3三銀?などの元気が良い手が飛び出して来る。
ここら辺は、お子様達の学年や理解度に合わせて、どうして「?」なのかを話してから最初からやり直す事にしていて、何回も繰り返して頭より右手で覚えて貰う様にしている。
数手素直に応手すると、上の図になって定跡書風に言えば、これにて下手必勝なのだが、実はここから将棋が始まる。
ここで、どう理解するかだが、盤上から上手の金が消えている⇒10枚落ちと同じだ⇒馬を作ったから今度は竜を作れば良い⇒金も持っているから最初に習った飛車+金の作戦も使えるぞ。
そこまで来れば、最初の図から金が居なけりゃ10枚落ちと考えてくれればしめたものだが、さてどうなる事でしょうか。
金が消えれば ⇒
掲載上、先手・後手逆です。
ここから豊島七段は▲4三金として後手を投了に追い込んだ。
「凡手は好手に勝る」「寄せは俗手で」プロほどセオリーに忠実の実例でした。
これも掲載上、先手・後手逆にしています。
後手は、いつの日にか羽生先生から白星をとの願いが由来の将棋ソフト習甦。
先手が▲4五桂とした手に対し実戦は逃げたのだが、取るとどうなるのか?詰んでいるのか?
実は、数手前から▲5二飛からの5五の地点を巡る激しい詰めろ逃れの詰めろがあって解説の先生もタジタジな場面もあり、まさに激戦中の激戦だった。
それで、詰むのだろうか。
電王戦いよいよスタート!