同胞(はらから)

将棋に関するあれこれ
糖質制限ダイエット備忘録
B級グルメ探訪記

初級講座

2008-09-28 22:21:24 | 将棋

今日は、15級の友君・14級のレオン君・ダイキ君を中心に一緒になって遊びました。

友君は、最初駒の動かし方が怪しい感じでしたが、ようやくクリアして15級の認定を受けました。おめでとう

 1手詰と3手詰を中心に少々面白くなかったかも知れませんが、王様を倒す事が判らないとゲームとして成立しないから、楽しませながら進めようと努力(笑)

さてさて、少し先輩のレオン君とダイキ君は3手詰を楽々クリア、そして8枚落ちで戦う。

そして、あっさり負かされてしまう。(汗)

もう、8枚は卒業で良いと思い6枚にレベルアップ。

定跡を教えてレオン君はK西先生、ダイキ君はBONA先生指定局面で戦ってもらいました。

この二人も、そろそろ昇級の日が近いかもです。

来年の教室対抗戦に出られるようにファイト!!

10級のストリートファイター@ユーキチ君に大ちゃん流パワー中飛車から中央を攻めると見せかけて端攻撃の秘策を伝授して、不定玉先生と6枚落ちを戦うも惜しくも破れる。

前から秘策伝授して、不定玉先生をいじめるのが楽しくて仕方ない私です。(笑)

ユーキチ君次回は負かそうぜ・・・・・

教室も終わりの時間が近づいた4時過ぎ、何やらざわめく空気が、ふと見るとブレザー姿のお嬢さんが・・・・・・

ななんと・・・アンヌ隊員ではないか、今日は発表会で代表者となりスピーチされた様子などを拝聴しました。

将棋の他に囲碁も勉強していて、小学生では一番強いらしい。

今度、一局教えてもらおうかな? 得意の三連星で迎え撃とう。(笑)

 

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統文化こども教室

2008-09-27 13:50:00 | 将棋

高山のこども将棋教室は、以下の文化庁の施策により行われています。

知らない人も居るでしょうから、少しおさらいしましょう。

伝統文化こども教室

「我が国において継承されてきたさまざまな伝統的な文化のうち、こどもが体験・修得することが適切と認められるもので、例えば、民俗芸能、工芸技術、邦楽、日本舞踊、武道、茶道、華道、囲碁、将棋の他、伝統的なこどもの遊び、わらべうた、昔話、地域の年中行事、伝統的な物づくり、郷土食、歴史・史跡探訪、百人一首等」

良かった、将棋も書いてある(笑)

年間の事業計画を立案して提出し認められると、活動を支える資金を大切なお国の税金から分けて頂ける仕組みです。

文化会館の使用料や将棋の盤・駒・教材プリントなどは、ここから支払われています。

講師の先生方には、若干の謝礼金が支払われています。

人の良い講師の皆さんは、それを受取り後そのお金をプールして将棋大会参加のガソリン代やバーべキューなどの費用の一部にしています。

この事業を立上げから継続には、不定玉先生のお力に依存する事多々でした。

ここまでが、おさらいです。

来年度からは、この事業を保護者様と講師による運営委員会形式として運営したいというのが諏訪の私案です。

保護者様に置かれましては、子育て真っ最中で多忙極める時期だとは充分承知ですが、自分の子を含め伝承文化継承にお力添えを願いたいと考えます。

案として

運営委員長 1名

副委員長  1名

事務局長  1名

運営委員  若干名(会計・会計監査・行事・大会等)

財源は、講師料として頂いたお金のプール金及び各行事参加における会費で運営したいと思います。

ここまでは先週、不定玉先生とおサル先生との打合せでの合意事項です。

ここからは、私個人の意見

伝承文化継承という活動にボランティアで参加しています。

そこで頂いている講師料につきましては、参加して下さる子ども達に再還元して運営委員会の計画でお使い頂ける事を願っています。

 

 

Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動をありがとう

2008-09-25 23:57:45 | 将棋
今回出場の6選手それぞれから感動を頂きありがとうございました。

選手一人ひとりに思いがあり、そんな思いを引率された方、ご自宅で応援してた保護者様と共有する事が出来ました事は、私たちの宝になりました。

踊る大捜査戦では無いですが、事件は現場で起きてますね。
チーム対抗戦て良いですね・・・・@しみじみ

次回は、もう1チームプラスで出せるような取組みにしたいものです。
感動は、教室参加者みんなで分け合いましょう。

そして、まだ見ぬ子ども達へ・・・・・

この感動を伝えられる事を願い、今後の活動へと繋げて行きたいと思います。




Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お疲れ様でした。

2008-09-23 21:18:54 | 将棋

第8回将棋教室対抗将棋大会参加された6選手と保護者及び引率の先生お疲れ様でした。

添乗員の私は岐阜の別荘(爆)より、お気軽新幹線での観戦申し訳ありませんでした。 結果は、不定玉先生のブログで詳細が載るでしょうから速報です。

Aチーム リョウ君・ユーキチ君・アンヌ隊員 3勝2敗で銅賞

Bチーム リュウ君・ユー君・コータ君     4勝1敗で銀賞

特に印象深かったのは、Aチームの最終戦の最終局でした。ここまで2勝2敗で健闘してたAチーム5戦目も激戦でリョウ君勝利、ユーキチ君ストリートファイトで応戦するも惜しくも敗退で銅賞(3勝で獲得)の行方はアンヌ隊員の肩に・・・・・(汗)相振り飛車の激戦を時間を掛けて(途中から時計導入)見事勝利しました。終局後、「もっと勉強して次はもっと勝ちたい」と・・・・

アンヌ隊員: 天童を目指そう・・・・・

リョウ君: 伸び伸びと指せたようです。1年生で大将役少し荷が思い感じでしたが接戦を勝てる力が身に付き始めています。保護者様の「本人の好きなように指させている」の大局感はお見事です。

ユーキチ君: 接戦時の自分の玉の懐の深さ(美濃に囲えたから)を、今回身をもって感じたようです。この大会メンバー相手に2勝は光ります。さらに秘密戦法に磨きを掛けますしょう。

安心して見ていられるBチーム

コータ君: 4勝1敗は、お見事です。全部の駒を働かせて行くフォーメーションは、格上の相手と指しても充分戦える事が実証されましたね。必殺右四間を前半温存しながらの4勝は光ります。

ユー君: 四間飛車や居飛車の戦いを勉強した事で、例の魔術戦法に一層磨きが掛かりましたね。相手が、ユー君の玉の頭に金を置かない限り安心できない終盤勝負術も今回見事に発揮しました。強敵を相手に4勝お見事でした。

リョウ君: 大将役お疲れ様でした。相手チームの最強者と5回戦い4勝と安定した戦いぶりは、私達も安心して観ていられるようになりました。好きな早繰り銀を中心に、矢倉も勉強しながら地力を高めましょう。

以上、速報まで。

PS:

浦野先生(真彦七段)とちと四方山話をしました。名古屋に来られた時のタイミングで

高山へ来てくださる方法などを語りました。

早速、計画したいと思います。乞う ご期待あれ

Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

添乗員

2008-09-22 20:00:40 | 将棋

明日は、いよいよ教室対抗戦で大阪へ。

選手及びご家族そして引率の講師先生、お疲れ様です。

参加者でリュウ君は、来年くらいには初段になるかもしれないから最後の大会参加になるかもですね。

将棋としてゲームが成立できるレベルになれば、いろんな体験も貴重ですから外の大会に出るのも良いかもしれません。

将棋としてゲームが成立するレベルになればどんどん大会に参加しましょう。

田舎の勉強より京の昼寝・・・(笑)

今、数名の初級者さんも来年は大会参加レベルになって欲しいものです。

教室での低級者向けミニ大会も、どんどん企画しましょう。

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転手

2008-09-22 19:16:31 | こもれびの会
飛び石連休の中日である。
単身赴任の性格上中日に行くのが辛いから代休で凌ぐ。
早速、お仕事を頂戴した。第1回の集まりの為に新聞社2社と連携を取りたいと担当者様からの事前連絡から公的機関に妻と一緒に出掛けました。

私の仕事は、運転手と給食当番(笑)
明日からは、岐阜の暮らしですから今日出来る事を済ます。
料理は趣味の範疇だから、苦にならない。
秘蔵レシピは、「雑記」のコーナーでまた紹介しますね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋リレー

2008-09-22 06:20:25 | 将棋
21日の将棋教室が終了してから、不定玉先生とおサル先生を交え今後の活動の相談をしました。
3年前始めた頃は、リュウ君+山王土曜教室でより勉強したい子ども達数名で始めた会でした。棋力も6枚落で何とかガンバローレベルでしたが、一番強い子は、そろそろしんどくなって来ました。
メンバーも20名を超え、毎回10名以上の参加してくる立派な会に成長しました。

土曜教室は、学校週休2日制導入の「ゆとり教育」から地域活動の一環として体験学習として将棋もエントリーされ初回から7年目を向かえています。

集まっている子ども達のルートを確認してみると

・親さんが将棋が好きで子どもに教えたい。
・土曜教室で好きになり、もっと勉強してみたい。

この二つの出逢いの他に、最近この教室からの縁で来てくれる子どもがボチボチ出始めています。

そんな現状を踏まえ、来年度からは、講師+保護者において運営委員会を立上げ財政も含め自己完結タスク制度で行ったらどうかという結論になりました。

教室対抗戦終了後、早速有志での準備委員会を立上げ役員構成・事業計画・財政案を10月中にまとめたいと思います。

有志で話し合う自主的活動ですので、子ども達の思いや保護者の皆様の意見及びこれまでこの地で地道な活動をされてる飛騨支部の会員の皆様の意見を多く頂きたいと考えています。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログをリニューアル

2008-09-21 22:50:01 | こもれびの会

「こもれびの会」という会を立ち上げる事になり、このブログをリニューアルしました。

今後は、「子ども将棋教室」と「このれびの会」の活動を個人的視点で追いかける事にしました。

 少し紹介です。

 何かの事情で、生きる事につらさを抱えてしまった子どもたちの親さんと話をする会   ここをクリック

飛騨緩和ケア研究会 ひだまりの会の代表者蒲池さんもメンバーになって下さり、専門家としてスーパーバイザーに飛騨千光寺 大下大圓先生の支援と指導をいただきながらのスタートとなりました。

私の当面の役割は、ネット関係とビラ作成(笑)

ちなみにプログの題名「同胞(はらから)」は、現NPO法人現代座の活動を山田洋次監督が映画化した作品名より。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこちょこと・・・

2008-09-21 01:16:19 | 将棋

台風の影響で山王教室が中止。

最近の気象現象は異常ですから、安全を考えて早めの判断も正解手順ですね。

6年半やってまして初めてでした。

そこで、時間空いたので日曜教室保護者の方と少し、お話をする時間を得ました。

「隗より始めよ」現代では、馬は居ませんから壊れた車でも買いましょうか(笑)

さてと・・・・

BONA先生に「早繰り銀」と「棒銀」をセットして寝よう・・・・

おやすみなさい

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーライスとハンバーグ

2008-09-20 00:40:46 | 将棋

子どもが好きな食べ物がカレーライスとハンバーグであるように、将棋でも子どもが特に好きな戦法があります。

王様囲う事を教えなければ居玉でチャンバラがいつまでも続きます。

それなら、居玉に近い形でチャンバラ戦法といえば空中戦と角換わりなんです。

大人の将棋では滅多に見られませんが(過激な事は、身体にこたえる・・・・汗)

変な枠にはめてもいけないから、好きなら指せば良いんじゃないかなと思い本を買ってまいりました。

週間将棋の記事では、ゴキゲン中飛車が小中学生で大流行してるそうです。

焼酎学生の私では、説明してあげられないから、この手の本も一冊ゲット、子ども達と一緒に楽しみながら自分自身も勉強したいと思います。

 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書券

2008-09-19 03:21:27 | 将棋

机を整理していましたら図書券を発見、仕事が早く終わりましたのでビールを買うついでに本屋さんへ行ってみました。

6枚卒業頃の10級くらいからの子ども達に、どんな戦法が良いのか何か良い本でもと探していましたら面白い本がありましたので購入@図書券が嬉しい(笑)

子どもは攻める事が特に好きだから(大人でも好きですが)特に激しい方が面白いみたいですね。

・王様を守る

・銀で攻める

・角を交換する

そこで「レグスペ」なる本を発見、非流行形だから相手も研究してないだろうし(笑)

「全国普及サミット」(日本将棋連盟が普及の為全国の指導員に対して各地で意見を交換する会議)の報告書にもありましたが、低い級クラスの大会を開催して欲しいとの要望が出始めています。

楽しさを感じながら強くなる事の喜びを、実感出来るように育てるって本当に難しいですね。

腹案ですが、来年度から「上達プランシート」の導入を考えています。

子ども本人・保護者様・講師スタッフが定期的に話し合いながら進めて行く方針です。

そして保護者会の設立、イメージとして少年野球チームやサッカーチームのような組織化を提案したいと考えています。

現講師スタッフから意見を纏めて、保護者の皆様へと輪を広げようと思います。

また、ご意見頂ければ幸いです。

 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室対抗戦も近くなって

2008-09-18 01:29:44 | 将棋

不定玉さんのブログで今回の教室対抗戦のメンバーを見てました。

そこに何と5チームも出て来る教室が・・・

夕陽ヶ丘こども教室チームです。

地元の大阪ですから、人口比率も違いますので当然と言えば当然なのかもしれませんが、実は夕陽ヶ丘支部の支部長さんと普及指導員の試験が同じの同期なんです。

どんな指導をされているのか、機会があれば会場で伺って来ようかと思ってます。

ちなみに十三棋道館チームの連合会長さんは、試験の時の講師さんです。

 

来月になりましたら、岐阜のこども教室へ見学に行く予定です。

特に、初心者のお子さんの指導のされ方を見てこようと思います。

 中央教室が水曜日で入門コースが18:00~18:50ですから、これをターゲットにしてみます。

一緒に勉強して岐阜の子も強くしても、それもアリかな?

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免状と偉大なる先人 滝井孝作先生と将棋 そして今を考えて

2008-09-16 22:01:06 | 将棋

初段免状

夙ニ将棋ニ丹念ニシテ研鑚怠ラス茲ニ初段ヲ允許ス

意味


日頃から将棋に真心をこめているうえに、研究を怠らないで進歩が著しいことを認め、ここに初段を許可する。

この、免状の文面を考えられたのが作家の滝井孝作さんで高山市の名誉市民です。

恥ずかしながら滝井先生の小説読んだ事ありません。

先生の紹介です。

滝井孝作杯は、飛騨支部の母体となった高山将棋愛好会(一時期は会員70名を数えてました)の主催で行われていた大会でした。

ケンシン君パパは、その当時少年の部優勝者です。

お父さんが将棋ファンで、お子さんを将棋教室に通わせて下さっています。

その当時のパパさんに学校で将棋を教えてくれたのは、当時私が教えてた子どもでした。(今年の保護者会で伺いました)

文化の伝承とは、意識しなかたですがこうやって繋がって行くものなんですね。

高山将棋愛好会は残念ながら解散してしまいましたが、今日ご縁ありまして多くの子ども達が将棋を一所懸命勉強してくれています。そこで、滝井杯を復活させてみたらどうでしょうか・・・・

・偉大なる先人を保護者様を含め子ども達に紹介する。

・大会好成績者に対して棋力を認めたら「初段免状」を取得

バロー大会で来てくれる岐阜の友達や今回交流計画がある長野の教室の皆さん、そして、今回参加させて頂いた野々市町の方々との交流を含め計画を考えても良いかと思います。

主催方法はオープン参加の実行委員会形式で、現在の組織に拘らず誰でもOKも一手段として、来年度の子ども教室の計画の中に織り込んでもアリで・・・・

 

 

 

 

 

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お騒がせしました。

2008-09-15 19:54:46 | 将棋

昨日出しましたブログの記事に対しまして、様々なご意見をいただき、ありがとうございました。

このブログを立ち上げてから最多のレス及び、他からのご意見も多数で書いた私自身驚いています。

言いだしっぺ返答いたします。

共通認識として、小さな子ども達が増えた事でその対応に対しての私の思いは「それはわかりますよ^^」であると思います。

ここから・・・・但し、気持は判りますがからはじまり。

①将棋教室だから、そこまでは範疇じゃないでしょう

②おいおい・・・行うは良いが、部屋代とか財政的に良いのか?

③保護として、この会にどう係われば良いのかな?

ヘボの浅知恵で申しありませんでした。

そして、貴重なご意見に感謝いたします。

それで慌てて添乗員は、この活動を国に出している文章を読み直しました。

確かに、私が書いた事に対して何の文章も記述してない・・・これは悪手を指してしまった様です。(汗)

ご心痛をお掛けしました皆様に、この場をお借りしましてお詫び申し上げます。

そこで、私が所属する別の文化活動団体主催で、開催させて頂きたいと思います。

それで、①と②はクリアできますし各々の役員様に余計なご心痛をお掛けする事もありません。

③に付きましては、来年度の本教室のあり方も含めご意見頂ける良き機会でもあると思います。

創成期は、子ども教室経験豊かな先生のお力を中心に進めてまいりましたが次年度は、主催団体も含め多くのご意見を頂きたいと考えます。

書いた言葉で意は尽くしませんが、お詫び及びお礼と私個人のボランティア活動にての収拾をご報告申し上げます。

 

 

 

 

 

Comments (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定石を覚えて八目弱くなり

2008-09-15 11:58:21 | 将棋

囲碁の世界で使われる言葉で有名ですね「定石を覚えて八目弱くなり」我流で打っていた人が定石を教えて貰い打った事は良いが、前より弱くなってしまった事を言います。

今回、大阪の大会用ではありませんがユーキチ君に大ちゃんパワー中飛車を教える。

もう高学年だし実戦数多いから、言った事は直ぐに理解(本人も頭良いんだろうな~~)して▲5五歩までの形を何回も繰り返す。右手で覚えよう作戦である(笑)

しかし・・・・今までの癖が抜けなくて、なかなか形にならない。始めたばかりだから仕方ない気長にである。

この子も強いから、直ぐに初段レベルに達すると思う。今後が楽しみであります。

不定玉先生は、アンヌ隊員を中心にお姉ちゃんズを指導されていました。おサル先生も、あの手この手と考えて指導されておられます。経験値0の温泉旅行添乗員は横で眺めながらスキルのパクリを(笑)

今回は、偶然か必然か友人のSさんが遊びに来てくれました。早速リュウ君とスパーリング何と2番沈めてしまった。

常連さんのAさんとは1勝2敗、Aさんの穴熊は遠いらしい。

ユー君は、右四間対策をおサル先生から伝授されてた@コータ君の右四間は相当強力らしい。

そうそう・・・今回新人さんが入ってくれました。前々回は駒の動かし方不安だったが

今回見事BONA先生に10枚で初勝利です。

子どもの成長って凄いですね~~~~

今回は、レオ君ダイ君ケンシン君まで手が廻りませんでしたので次回は、ここを集中的にテーマを考えて来たいと思います。

20日は、山王土曜教室です。

予約してなくても飛び入りで参加OKですので皆さん来て下さいね。

 

 

 

 

 

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする