さて、いよいよ皐月になり全国大会へと続く将棋大会が、始まる季節になりました。
さて、7年連続が出来るだろうか、知るは天のみなんだろうね。
それなりに行きましょう。
さて、いよいよ皐月になり全国大会へと続く将棋大会が、始まる季節になりました。
さて、7年連続が出来るだろうか、知るは天のみなんだろうね。
それなりに行きましょう。
120手近く指していて駒の損得も互角で、良い将棋なのか矢倉特有の捩じり合いだったが、5五に桂馬を置かれてからは、後手哀しき形勢になってしまった。
ここは、桂馬を成って逃げ道封鎖をし、飛車は失うが空いた5五の桝目に銀を置いとけば、比較的易しい寄せだったのかもしれない。
実戦は、3三から綺麗に攻めて、取られそうな飛車を成って一間龍の手筋になったが、逆に逃げるスペースも増えてしまい、良い将棋だっただけに少し残念だった。
ここら辺を超えると、もうひとつ上の段位が見えて来るのだろうか、どうなのだろうか。
解説会初日、次の一手クイズを当てたO君が、教室へ持って来てくれました。
当てるも凄く、その中で当たるも凄い。
宮城の鶯餅とお団子、値段も良いが味も良い、例によって1切れのみ食す。
専守防衛作戦もあるが、殴り合いの道を選んで△7五歩としてみた。
とりあえず桂馬を跳ねて、角を中央に使おうとしてみたが、何となく攻めが細い感じで嫌な気分。
的確にレシーブされて、二の矢を放たせて貰えない。
それでも根気と拠点をつくり、キャンセル待ちに桂馬をこっそり置いてみた。
▲5五桂が良く効いて、角は使えないし王様は狭いし哀しき局面になってしまった。
攻めを焦らせるために、まやかしの△3八銀と、あえて悪手を指してみた。
食事時間が遅れて、残したサーモーンの刺身を冷凍していたので、オリーブオイルで焼いてみた。
リバンドもしないも、1年間位変動が無くなってしまう。
もう5Kg減らしたいが、本当に難しくなってしまった。
肝臓は糖新生よりも、アルコールの処理を優先させるらしいので、「敵は我にあり」で原因はここらへんだろうか。
地元将棋教室の生徒さんから花束を・・・・・・・・・・・。
新聞報道で掲載されたシーンです。
管理人は、この写真撮影があるので、前夜祭に参加しました。
なにはともあれ、大きなステージに立てた経験は、今後の大きな財産になって行く事でしょう。
花束の二人を含め、教室のレディースと和気あいあいの室田先生。
ちと無理気味の、ハンカチーフにサイン要求も書いて頂いて良かったです。
この子は、初めて女流の先生にお会い出来て、何も準備してなかったのでハンカチを出したのでしょうか。
何か女子会みたいな雰囲気を作って頂き、伊緒先生に感謝感謝です。
ということで、いよいよ始まrます。
おっ! 氷室がある。
鮎ゲット。
この飛騨牛が、とても美味しかったです。
地元食材もたっぷりありました。
糖質制限者にとっては禁断の高山ラーメンだが、今夜は解禁で食したが、とても美味しいかった。
文化会館には、幟もあり市議選の街宣車も、300M以内自主規制になるらしい。
前夜祭には行くので、お料理ブログレポートになりそう。
ヒロ君のリクエストでクローズド四間飛車で後手番、先手はこの両取りをどう防ぐかだが、世の中の定跡は▲6六歩だが▲6六銀としてきた。
fujiiポク進めてみたが、▲5九金△5四銀▲6九金のタイミングで開戦するのだろうか、実戦は別の手を先手が指したので違う展開になったが、それはそれとして▲6六銀型は難しいと感じた。