ヴィンテー爺の与太話

街の見て歩きを投稿したのは昔の話、
今は日常の与太話をたまに投稿する、
子供の絵日記の様なブログです。

しらとり園-88園芸会(2019-4月)

2019-04-17 14:16:36 | ボランティア

4月17日(水)

県立三浦しらとり園88園芸会の環境整備活動の日です。

‘八八園芸会’は1987(S62)年に市教育委員会が生涯学習の一環として園芸・農作業の研修会を催し、1年後の1988年(88園芸会の由来です)に学習の成果を社会のために役立てようと有志が集まり県立三浦しらとり園(障害者支援施設)の父母会メンバーとで創立された会で、私は2008年7月からの参加です。

88園芸会も今月から新年度です。

薄曇りの作業日和で、玄関前には鯉幟が泳いでいました。

 

参加者は8人、作業は10月に開催作業れるしらとり祭で来園者に振舞う

 用のの植付の準備です、畑も周囲も雑草が蔓延っています。

 

草刈機・鎌を使って雑草の除去、

 

大勢でやるから早いです、

 

   

休憩時間に見渡したら園内は春満開です、

  

雑草を片付け、Igさんが軽トラで運んできた耕運機で耕します、

 

 全面耕して今日の作業は完了。

 

 作業終了後は総会です、

会計報告・活動報告・今年度の活動予定・園が入会してくれるボランティア活動保険加入カードを

受取って総会も終了、皆さんお疲れ様でした今年度も宜しくお願いします。

帰りにIgさんから我が家にとって初物の筍を貰って来ました。

 明日は筍ご飯と筍料理です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらとり園-88園芸会(2019-3月)

2019-03-06 10:40:32 | ボランティア

3月6日(水)              

県立三浦しらとり園88園芸会の環境整備活動の日です。

‘八八園芸会’は1987(S62)年に市教育委員会が生涯学習の一環として園芸・農作業の研修会を催し、1年後の1988年(88園芸会の由来です)に学習の成果を社会のために役立てようと有志が集まり県立三浦しらとり園(障害者支援施設)の父母会メンバーとで創立された会で、私は2008年7月からの参加です。

朝方に雨が降り樹木は濡れているし時々雨の予報なので、

軟弱な野次馬ジジイは欠席することに決め、顔だけ出して来年度の予定表を

貰って帰って来ました。

ジジイ以外は全員参加、雨が降るまで作業するそうです、申し訳ありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらとり園-88園芸会の新年会

2019-01-15 16:10:02 | ボランティア

1月15日(火)

今日は恒例の88園芸会の新年会です。

88園芸会’は1987(S62)年に市教育委員会が生涯学習の一環として園芸・農作業の研修会を催し、1年後学習の成果を社会のために役立てようと有志が集まり創会され、県立三浦しらとり園の環境整備活動を行なうグループです。

先ずは先日亡くなられたSdさんのご冥福を祈り、幹事Msさん・会長Kmさんの挨拶の後

今年も健康で頑張りましょうと乾杯、全員参加ですが1名減って8名です。

 毎年恒例寿司屋のランチメニューです。

心配なのは私の入会以降、入会する人もなく高齢や家庭の事情などで退会され

現在会員は8名、何時まで続くのか心配ですが

どうあれ会が存続し元気ならば参加してお手伝いする心算です、

皆さん今年も宜しくお願いします。

1・2月は冬休みなので、次に顔を合わせるのは3月です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらとり園-88園芸会(2018-12月)

2018-12-05 14:15:45 | ボランティア

12月5日(水)              

県立三浦しらとり園88園芸会の環境整備活動の日です。

‘八八園芸会’は1987(S62)年に市教育委員会が生涯学習の一環として園芸・農作業の研修会を催し、1年後の1988年(88園芸会の由来です)に学習の成果を社会のために役立てようと有志が集まり県立三浦しらとり園(障害者支援施設)の父母会メンバーとで創立された会で、私は2008年7月からの参加です。

昨日は12月とは思えない暖かさでしたが、今日も暖かく晴天で作業日和です、

 参加者は8名。

今年最後の作業は年末年始に向けて玄関前の刈込です。

 

電動ポリマーを購入してもらったので作業も楽になりましたが。

 

休憩時間に見上げた銀杏、台風で一度葉っぱが飛んでしまったのに

 また出てきた葉が小さいまま黄葉していました。

 

片付けも終了、綺麗になりました。

 

芋の後に畑に植えた大根、立派に育っています。

 

50本ほど抜いて各自3〜5本持帰り、残りは園の職員の方の持帰用と

来園者に販売して園児のおやつ購入費の足しにして貰います。

皆さんお疲れ様でした、来年も宜しくお願いします。

私も太いのを3本とお新香用に細いのを貰って来ました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらとり園-88園芸会(2018-8月)暑気払い

2018-08-21 15:33:49 | ボランティア

8月21日(火)

県立三浦しらとり園88園芸会の環境整備活動は7・8月は夏休みですが、

八八園芸会’は1987(S62)年に市教育委員会が生涯学習の一環として園芸・農作業の研修会を催し、1年後の1988年(88園芸会の由来です)に学習の成果を社会のために役立てようと有志が集まり県立三浦しらとり園(障害者支援施設)の父母会メンバーとで創立された会で、私は2008年7月からの参加です。

今日は暑気払いで、1名欠席で8名の参加です。

入会した当時は17名居た会員も高齢や体調不良で辞められ現在は9名です

身体が動けば存続する間は参加しようと思っています。

幹事と会長の挨拶で昼食会を兼ねた暑気払いの始まり、

 料理の内容は何時も通りです

退会された方々の近況報告や思い出話に華が咲きながらも、

一番の話題は今年のしらとり祭で来園者に振舞う用のの出来具合いです。

9月は活動日が2回あり1週目は試し掘り出来具合により芋堀の日が決まります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらとり園-88園芸会(2017-5月)

2018-05-04 16:01:42 | ボランティア

5月4日(水)              

県立三浦しらとり園88園芸会の環境整備活動の日です。

‘八八園芸会’は1987(S62)年に市教育委員会が生涯学習の一環として園芸・農作業の研修会を催し、1年後の1988年(88園芸会の由来です)に学習の成果を社会のために役立てようと有志が集まり県立三浦しらとり園(障害者支援施設)の父母会メンバーとで創立された会で、私は2008年7月からの参加です。

風が強いですが作業日和です、玄関前の鯉幟も元気に泳いでいます。

 

今日は10月の'しらとり祭'で88園芸会が来園者に振舞う用のの苗の植付、

参加者は8名、数日前にIgさんが耕運機で綺麗に耕しておいて呉れたので、畝作りからです

 

定規用のロープを張り肥料を蒔いて

 

18畝作り、穴あきマルチシートを敷いて

 

今朝、ホームセンターで購入してきた280本の苗を植付、水遣りをして作業完了。

 

天気予報では来週の月・水曜日に雨マークが付いているの水遣りも省けそうです。

皆さんお疲れ様でした、収穫が楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらとり園-88園芸会(2017-4月)

2018-04-11 16:13:59 | ボランティア

4月11日(水)              

県立三浦しらとり園88園芸会の環境整備活動の日です。

‘八八園芸会’は1987(S62)年に市教育委員会が生涯学習の一環として園芸・農作業の研修会を催し、1年後の1988年(88園芸会の由来です)に学習の成果を社会のために役立てようと有志が集まり県立三浦しらとり園(障害者支援施設)の父母会メンバーとで創立された会で、私は2008年7月からの参加です。

午前中は作業で午後は昼食会を兼ねた総会です。

 参加者は8名。

今年も園が畑に山土を入れてくれました、雑草を除去し

 

 地均しして

フェンスの外回りも草刈機を使って雑草の除去していたら

  

雨が降り始めたので、きりの良い処で作業は終了。

園内の八重桜は満開、楓の葉も三色がきれいに葉を茂らせているし、

 

 会が10周年で植えた桃も満開です。

昼前なので一休みしながら総会を始めました

昨年度の活動報告・会計報告・今年度の活動予定・その他、

高齢で1名が退会し総員9名になってしまいました、

私が入会(2008年)した時の会員数は17名、全員60〜70代でそれ以降入会がありません、

体力の衰えや病気で減って行くのは止む負えませんが、何時まで存続するのでしょうか。

雨は上がり空は明るくなって来ましたが本日の作業と総会は午前中で終了です。

帰りがけにIgさんから初物の筍を頂きました、

茹でてあったのでカミサンが早速、筍ご飯用に煮てくれました、

 夕飯が楽しみです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらとり園-88園芸会の新年会

2018-01-16 16:18:39 | ボランティア

1月16日(火)

今日は88園芸会の新年会です。

88園芸会’は1987(S62)年に市教育委員会が生涯学習の一環として園芸・農作業の研修会を催し、1年後学習の成果を社会のために役立てようと有志が集まり創会され、県立三浦しらとり園の環境整備活動を行なうグループです。

幹事Atさん・会長Kmさんの挨拶の後、今年も健康で頑張りましょうと乾杯、全員参加です。

 寿司屋のランチメニューです。

心配なのは今年で創会30年になりますが私の入会以降、

入会する人もなく高齢や家庭の事情などで退会され入会時16名だった会員が

現在は10名です、何時まで続くのか心配ですが

どうあれ会が存続し元気ならば参加してお手伝いする心算です、

皆さん今年も宜しくお願いします。

因みに1・2月は冬休みなので、次に顔を合わせるのは3月です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらとり園-88園芸会(2017-12月)

2017-12-06 14:55:58 | ボランティア

12月6日(水)

県立三浦しらとり園88園芸会の環境整備活動の日です。

‘八八園芸会’は1987(S62)年に市教育委員会が生涯学習の一環として園芸・農作業の研修会を催し、1年後の1988年(88園芸会の由来です)に学習の成果を社会のために役立てようと有志が集まり県立三浦しらとり園(障害者支援施設)の父母会メンバーとで創立された会で、私は2008年7月からの参加です。

気温は低くなりなりましたが晴天で作業日和です、参加者は8名。

今日の作業は玄関前と園内の百日紅の剪定です。

Igさんの私物の高所用トリマーも使って剪定です。

 

 リヤカーで3台運びました。

さつま芋の後に蒔いた大根を収穫して今日の作業は終了です。

 

50本抜いて1人5本づつ持帰り(近所に配らなくては食べきれません)

間引きと草取りを1回づつしかしてないのにスーパーで売ってる品と遜色ありません。

今回で今年は終了、1月2月は冬休みです、来年も元気で会えますように。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらとり園-88園芸会(2017-9月)

2017-10-11 15:18:18 | ボランティア

10月11日(水)

県立三浦しらとり園88園芸会の環境整備活動の日です。

‘八八園芸会’は1987(S62)年に市教育委員会が生涯学習の一環として園芸・農作業の研修会を催し、1年後の1988年(88園芸会の由来です)に学習の成果を社会のために役立てようと有志が集まり県立三浦しらとり園(障害者支援施設)の父母会メンバーとで創立された会で、私は2008年7月からの参加です。

今日の作業は今週土曜日開催される第54回しらとり祭で来園者に振舞う

 用の洗いと釜の準備です。

 秋晴れの汗ばむような陽気です

前回私は参加できなかったのですが、いつも通りの収穫です。

昨年Mさんが持って来た家庭用の高圧洗浄機が綺麗に洗え時間短縮にもなったので

今年も持って来てくれました。

 

20ケ程がネズミに食われたり腐りかけていました。

 

 

洗ったお芋は乾かして集めて篭に入れて、ネズミに喰われない様に

体育館に入れさせてもらいました。

土曜日の天気予報が雨模様なので、窯は雨に当たり難い階段下に設置。

 

私は土曜日のしらとり祭には参加できませんが、皆さんよろしくお願いします。

 お芋の跡に種を蒔いた大根も育っています。

 土産に2本貰って来ました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする