4月17日(水)
県立三浦しらとり園で88園芸会の環境整備活動の日です。
‘八八園芸会’は1987(S62)年に市教育委員会が生涯学習の一環として園芸・農作業の研修会を催し、1年後の1988年(88園芸会の由来です)に学習の成果を社会のために役立てようと有志が集まり県立三浦しらとり園(障害者支援施設)の父母会メンバーとで創立された会で、私は2008年7月からの参加です。
88園芸会も今月から新年度です。
薄曇りの作業日和で、玄関前には鯉幟が泳いでいました。
参加者は8人、作業は10月に開催作業れるしらとり祭で来園者に振舞う
用の
の植付の準備です、畑も周囲も雑草が蔓延っています。
草刈機・鎌を使って雑草の除去、
大勢でやるから早いです、
休憩時間に見渡したら園内は春満開です、
雑草を片付け、Igさんが軽トラで運んできた耕運機で耕します、
全面耕して今日の作業は完了。
作業終了後は総会です、
会計報告・活動報告・今年度の活動予定・園が入会してくれるボランティア活動保険加入カードを
受取って総会も終了、皆さんお疲れ様でした今年度も宜しくお願いします。
帰りにIgさんから我が家にとって初物の筍を貰って来ました。
明日は筍ご飯と筍料理です。