ヨボ爺の与太話

街の見て歩きを投稿したのは昔の話、
今はヨボ爺が日常の与太話をたまに投稿する、
子供の絵日記の様なブログです。

ヨコハマ洋館探偵団の講座 アール・デコの世界-③

2015-11-28 17:12:04 | 講座・講演会・勉強会

11月28日(土)

今日は「ヨコハマ洋館探偵団」第28回シリーズ講座の3回目です。

会場は前回と同じ横浜駅に近い再開発地区ポートサイド地区の神奈川トヨタmyXビルです。

  

「ヨコハマ洋館探偵団」とは1982(S57)年横浜根岸のフレーザー邸の取り壊しをきっかけに「横浜の洋館を愛する 会」が設立され、その後1988(S63)年横浜市中区役所の生涯学習の一環の市民団体の学習ボランティアとして「ヨコハマ洋館探偵団」と改称、開港以来の歴史の証人である洋館の保存を目的としその存在を広く市民の方々に知ってもらう事を目的とし、現在も講座やウォッチングを企画し活動している団体だそうで、代表は横浜シティガイド協会副会長や横浜ボランティアガイド協議会会長も務める嶋田昌子氏です。

今回のテーマは連続講座「再読・ヨコハマ近代建築史」2 ~幕末・明治編 建築家登場~
                講師は横浜都市発展記念館主任研究員 青木祐介

青木先生の連続講座2回目です。昨年は保存問題と共に幕末から明治初期に登場した擬洋風建築についてお話を伺いました。今年は「建築家」についてお話し下さいます。先生から次のようなガイド文をいただきました。『昨年からスタートした「再読・ヨコハマ近代建築史」ですが、今年は幕末・明治編2として、建築家という存在について考えてみたいと思います。幕末に横浜で活動をはじめた技術者たちに始まり、辰野金吾や妻木頼黄といった明治時代を代表する第一世代の建築家たちについて、最新の研究成果を交えながらお話します。あわせて彼らが残した明治建築の保存と再生についても、その現状と課題を紹介します。』皆様にとって新しい発見があると思います。

資料をもらい着席、

  

 

受講者は前回と同じく150名程。

 講義中は撮影は禁止との事でここまで。

ヨコハマ近代建築史~幕末・明治編 建築家登場~ 

幕末に来日した外国人技師の指導で土木・建築工事が始まり

当時、彼らの肩書はGivil Engineer(土木技師)やArchitect(建築家)だったとか

お馴染の明治建築界の巨頭辰野金吾・妻木頼黄と続き耐震技術の導入、

歴史的建造物の修復・復元で後世にの技術で加えられた要素がある物の

歴史的評価についてとか、ユネスコ世界遺産条約でのオーセンティシティ(真正性)

イコモス20世紀遺産国際専門委員会での建物に対して手を加え事を前提とした

インテグリティ(完全性)と少し難しい話も入りましたが、

講座の中で一番興味のあるテーマでしたが、予想通り興味の尽きない2時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江戸歴史散歩(2015-11 小名木川を歩く)-6

2015-11-26 15:37:10 | ガイド街歩き

11月26日(木)   11月11日(水)の続き

「大江戸歴史散歩を楽しむ会」11月定例会

江戸東京の歴史散策に興味があり、健脚であればどなたでも気軽に参加できる「大江戸歴史散歩を楽しむ会」を開催しております。健康散歩や歴史探訪に好奇心がある趣味を同じくする人々が集い、江戸切絵図を片手に身近な散歩を楽しみながら懇親を深めることを目的としています。毎月の定例会は2・8月を除く第二水曜日に開催中です。どうぞ、お気軽に参加ください。

テーマ:  江戸の水運・小名木川を歩く                                                      ガイド : 新居正夫(大江戸歴史散歩を楽しむ会)

コース: 西大島駅→小名木川駅跡→クローバー橋→釜屋堀跡→猿江恩賜公園→

     小名木川橋(五本松)→東京製粉跡地→猿江神社→小松橋(扇橋閘門)→

     新扇橋(猿江船改番所)→大横川→新高橋→大富橋→

     イーストコモンス清澄白河(同潤会跡)→東深川橋(休憩)→高森公園(五間堀跡)→

     西深川橋→干鰯場跡・清澄寮→深川江戸資料館→霊岸寺→清澄公園

     仙台堀川→万年橋→芭蕉庵史跡展望庭園→六間堀跡(新小名木川水門)→

     深川神明宮→森下駅  

10月の続きで小名木川を歩きますが、コースが少し変更になりました。  

                    

深川江戸資料館 江東区白河1-3-28

江戸時代の町並みや庶民の暮らしぶりをそのまま再現されています。

 

入口脇には江東区にゆかりのある力士、第48代横綱大鵬顕彰コーナーがあり

横綱等身大のパネルもありました。

   

            

道本山東海院霊岸寺 江東区白河1-3-32

 

境内には江戸幕府の三大改革の一つ「寛政の改革」で知られ、8代将軍徳川吉宗の孫の

陸奥国白河藩主松平定信の墓所があり、白河の地名はこれにちなんでだそうです。

 

同じ境内にあった江戸六地蔵 江戸の出入口6箇所に造立・設置された地蔵だそうです

   

 

江戸の豪商・紀伊國屋文左衛門の屋敷跡と伝えられる清澄庭園の東側清澄通り沿い

建つ関東大震災の復興事業の一つで東京市が1928(S3)年に建てれ戦災を免れた

旧東京市営清澄店舗向住宅で長屋形式の通称清澄長屋とも呼ばれる建物を見ながら

清澄庭園の西側に隣接する清澄公園へ入ったところで

 

予定時間も日没も近づいたので今日は終了、と云うか残りの仙台堀川→万年橋

→芭蕉庵史跡展望庭園→六間堀跡(新小名木川水門)→深川神明宮を残して

小名木川を歩く篇は終了。

案内役の新居さんは地元の人で色々と調べているらしく説明が細かく時間が掛り過ぎ、

主宰者の渡辺さんが何度か早く進むように促がしたのですが駄目でした。

折角、説明してもらったのですが余り頭に入らず、参加者も白らけ気味の19,000歩でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好古会(2015-11月鎌倉史跡探訪)例会-2

2015-11-25 13:23:26 | 講座・講演会・勉強会

11月25日(水)   11月13日(金)の続き

好古会の11月例会、NPO法人鎌倉考古学研究所鎌倉遺跡調査会代表

齋木秀雄氏の解説付で鎌倉長谷周辺遺跡の見学会。

古会は横須賀市自然・人文博物館で催された考古学・歴史講座の受講者が中心のサークルで、                                                          活動内容は専門家の話を聞く・史跡見学・会員間の情報交換や博物館の行事に協力し、                                        会員相互の知識を深めながら親睦を図り、                                                             月一回、博物館・史跡等の見学会や博物館か隣接する文化会館で学習会を行っています。

長谷駅→長谷小路周辺遺跡→昼食(大仏付近)→砂丘の古代遺跡→鎌倉駅

 

長谷寺の脇を抜けて創業約300年の老舗力餅屋へ、休憩を兼ねてお土産を購入

権五郎力餅は伊勢名物の赤福と同じ様なものです、私は日持ちのするカミサンに

権五郎求肥力餅を購入。

  

星月井(鎌倉十井)             切り通しの極楽寺坂を登り

 

紫陽花と縁結びのお寺普明山法立寺成就院 鎌倉市極楽寺 1-1-5 

紫陽花を見に来た事があります、坂を下りながら海が見えます。

 

稲瀬川 万葉集の中に鎌倉の美奈能瀬河(みなのせ)と出てくるそうです

 

 

和田塚

  

畠山重保邸跡と畠山六郎重保墓塔と伝えられ石造宝篋印塔

  

ここで今日は終了し解散、時間があるので希望者はさらに齋木の案内で滑川方面

 

乱橋

 

元八幡 由比若宮神社 鶴岡八幡宮が現在の場所に移る前の社

 

石清水の井                                町屋阯

 

ここから鎌倉駅へ戻って解散、新しい鎌倉を発見した1日の21,000歩でした、案内役の

NPO法人鎌倉考古学研究所鎌倉遺跡調査会代表 齋木さんありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江戸歴史散歩(2015-11 小名木川を歩く)-5

2015-11-22 13:30:51 | ガイド街歩き

11月22日(日)  11月11日(水)の続き

「大江戸歴史散歩を楽しむ会」11月定例会

江戸東京の歴史散策に興味があり、健脚であればどなたでも気軽に参加できる「大江戸歴史散歩を楽しむ会」を開催しております。健康散歩や歴史探訪に好奇心がある趣味を同じくする人々が集い、江戸切絵図を片手に身近な散歩を楽しみながら懇親を深めることを目的としています。毎月の定例会は2・8月を除く第二水曜日に開催中です。どうぞ、お気軽に参加ください。

テーマ:  江戸の水運・小名木川を歩く                                                      ガイド : 新居正夫(大江戸歴史散歩を楽しむ会)

コース: 西大島駅→小名木川駅跡→クローバー橋→釜屋堀跡→猿江恩賜公園→

     小名木川橋(五本松)→東京製粉跡地→猿江神社→小松橋(扇橋閘門)→

     新扇橋(猿江船改番所)→大横川→新高橋→大富橋→

     イーストコモンス清澄白河(同潤会跡)→東深川橋(休憩)→高森公園(五間堀跡)→

     西深川橋→干鰯場跡・清澄寮→深川江戸資料館→霊岸寺→清澄公園→

     仙台堀川→万年橋→芭蕉庵史跡展望庭園→六間堀跡(新小名木川水門)→

     深川神明宮→森下駅  

10月の続きで小名木川を歩きますが、コースが少し変更になりました。  

                    

東京製粉跡地(船着場跡)

昨年11月末で操業停止し今年解散となった工場跡地で、それまでは小名木川の舟運を利用していた唯一の工場だったそうで、2週間に一度400t積の艀が4艘(約1600t)東京港に入港した本船から艀に積み替えてここまで約3時間かけて運んで来ていた、都内でも希少な実用水運に関わってきた企業だったそうです。

 

 猿江神社 江東区猿江2-2-17

小松橋(扇橋閘門

 

 

新扇橋(猿江船改番所)

 

 

大横川(大横川親水公園)

 

 

 新高橋

 大富橋

イーストコモンス清澄白河(同潤会清砂通アパートメント跡) 右は解体前の写真

関東大震災後に復興住宅として建設された日本最初期の近代的な鉄筋コンクリート造の耐火アパート

 

東深川橋

 

西深川橋

 

干鰯場跡(銚子場)

清洲寮 1933(S8)年築の民間集合住宅

<続く>

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCでお絵描き(2015-11月講座)-154

2015-11-21 17:53:23 | PCでお絵描き

11月21日(土)

横須賀市生涯学習センター(まなび館)のPC水彩クラブで月に一回

久野先生(山田みち子主宰:認定講師)から

゜ソコン水彩画ソフト'水彩8'を使って水彩画を教えてもらっています。 

毎月の課題は宿題として描きオリジナル作品と一緒に送ると

WEB画廊(← ここをクリック)に掲載し下さり、皆が見ることが出来ます。

今日は11月の講座日です、テキストを受取り着席、参加者は12名、

課題は'2016年の年賀状を作成しよう'です。

 

  先生の手本

テキストを参考に下絵を描き、色を塗ります。

 

PCだと下絵を描けば、塗り方は色々と試せるので毛を描き込んだり

PhotoshopElementsで背景を描き込んだり出来るので楽しいです。

 

私は何時もの様に中途半端で終了、野次馬ジジイ画伯はこんな調子で

描き終わらず宅で復習、何度か描き直しながら仕上げています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意匠学舎 銭パラダイス 銭湯ラリーin豊島区-2

2015-11-19 14:46:45 | ガイド街歩き

11月19日(木)  10月31日(土)の続き

東京意匠學舎(主宰:高橋直裕)のガイドツアー建築意匠學入門銭湯パラダイス                               二つの東京・鶴亀編 銭湯ラリーin豊島区

'東京意匠學舎(主宰:高橋直裕)'は世田谷美術館の学芸員で教育普及課長だった高橋氏が、在職中に世田美主催のイベントとして企画・実施・案内役を勤めていたガイドツアー建築意匠學入門・萬KENBUN録で、定年1年前の今年3月に退職され落語家(遊興亭福し満)に転身されて終了してしまいましたが、常連参加者の要望で同じ趣旨で再開してくれたガイドツアーの会です。

 

講師の町田氏とペンキ絵師の中島盛夫氏によるコラボペンキ絵のある千代田湯(内部見学予定)をはじめ、山手線外側の豊島区の銭湯をぐる一周(外観のみ見学)仕上げはグランド唐破風の亀の湯の湯で汗を流します。

 

コース:北大塚3丁目⇒千代田湯(内部見学)⇒上池袋1丁目⇒上池袋3丁目⇒堀之内浴場⇒                         西巣鴨1丁目⇒銀泉湯⇒巣鴨湯⇒都電庚申塚駅⇒地蔵通り商店街⇒                                        本妙寺⇒染井霊園⇒えびす湯⇒香取湯⇒霧降橋商店街⇒亀の湯

案内役:町田忍さん(庶民文化研究家)

高橋直裕さん(元世田谷美術館学芸員,落語家(遊興亭福し満)東京意匠學舎主宰)

都電庚申塚駅での休憩も終えとげぬき地蔵 おばあちゃんの原宿で知られる

地蔵通り商店街へ入るも直ぐに左折し路地へ

徳栄山総持院本妙寺 豊島区巣鴨5-35-6

江戸時代には文京区本郷にあり、 振袖火事の明暦の大火(1657)の

火元になったお寺で、この地には1911(M44)年に移転したそうです、ほかにも

名奉行と云われ遠山の金さんとしても知られる北町奉行遠山金四郎景元や剣聖千葉周作

囲碁家元本因坊歴代の墓もあるそうです。

 

染井霊園 豊島区駒込5-5-1

駒込・巣鴨は江戸中期から明治にかけて花卉(かき)と植木の最大の産地で、

桜のソメイヨシノは当時の染井村(駒込)の植木職人が山桜の品種を改良して

作ったといわれています。

 

えびす湯 豊島区駒込7−15−9

香取湯 豊島区駒込6−16−6

霧降橋商店街 1956(S31年)にスタートした商店街で普段も賑わっていそうです。

 

亀の湯  北区西ケ原1−56−15

 最後はこれぞ銭湯と云う建物です。

案内役の町田忍さん(庶民文化研究家)

高橋直裕さん(元世田谷美術館学芸員,落語家(遊興亭福し満)東京意匠學舎主宰)

ありがとうございました、次回は来年だそうですが宜しくお願いします、

楽しい16,200歩でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCでお絵描き(習作-横浜:山下公園)-153

2015-11-17 11:26:28 | PCでお絵描き

11月17日(火)

横須賀市生涯学習センター(まなび館)のPC水彩クラブで月に一回久野先生(山田みち子主宰:認定講師)からパソコン水彩画ソフト'水彩8'を使って水彩画を教えてもらています、毎月の作品は先生に送りWEB画廊(← ここをクリック)に掲載してもらい皆で見ることが出来ます。

課題だけでなくオリジナルにも挑戦しています、習作を描き上げたので投稿します。

 参考にした写真

写真を参考に下絵を描き

 樹木を塗って

 歩道を塗り

 公孫樹の下の草と落葉を塗り

 空と背景を塗り

 影を描いて

 サインを入れて完成

自己採点・・81点、イメージ通りに描けたので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津コミセン ヨコハマ再発見金沢散策-3

2015-11-14 13:55:36 | ガイド街歩き

11月14日(土)   <10月30日(金)の続き>

横須賀大津コミュニティセンターの

もっと知りたい!!「ヨコハマ再発見」~あなたの知らない横浜 第二弾

開港場のもう一つの「山の手」といわれた野毛山と
神社仏閣が多く残されている金沢文庫・金沢八景を巡ります。
そこにはあなたの知らない横浜の歴史や文化がきっとあります!!

  

コース:称名寺⇒金沢文庫⇒称名寺貝塚⇒薬王寺⇒御井戸⇒寺前八幡神社⇒伝心寺⇒町屋神社⇒安立寺龍華寺洲崎神社憲法草創の碑瀬戸橋瀬戸神社米倉陣屋跡金龍院

 憲法草創の碑

明治憲法起草の地(料亭東屋跡)

1887(M20)年伊藤博文、伊東巳代治、金子堅太郎、井上毅らが、
明治憲法制定のための草案を起草したところ。

 

この辺りは多くの旅館や料亭があったそうで,、現在も営業している料亭“千代本”

金沢八景が物見遊山でにぎわった1800(文化文政)年代の初頭の頃からあるらしい

 

瀬戸神社 横浜市金沢区瀬戸18-14  琵琶島神社 横浜市金沢区瀬戸18ー14

 

  自転車では頭が当たりそうなガードと路地を抜け

米倉陣屋跡 現在も末裔の方が住まわれています

江戸時代、横浜は江戸に近いために領地(土地)の多くは幕府や旗本のものであったが、そんな中で現在の金沢区や平塚市などに広がっていた「六浦藩」は横浜で唯一の大名の領地「藩」だったそうです。

一般的に3万石以下の城を持たない大名がお城に代えて陣屋(藩庁)を持ったそうです。

 

近場なので何度も来た事がある場所ですが新たな発見もありました、

案内して頂いた元鎌倉女子大学講師小澤明夫と、

同行してくださった大津CCの菊池さん他の方、ありがとうございました、

楽しい14,900歩でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好古会(2015-11月鎌倉史跡探訪)例会-1

2015-11-13 17:51:06 | 講座・講演会・勉強会

11月13日(金)

好古会の11月例会、今月はNPO法人鎌倉考古学研究所鎌倉遺跡調査会代表

齋木秀雄氏の解説付で鎌倉長谷周辺遺跡の見学会です。

古会は横須賀市自然・人文博物館で催された考古学・歴史講座の受講者が中心のサークルで、                                                          活動内容は専門家の話を聞く・史跡見学・会員間の情報交換や博物館の行事に協力し、                                        会員相互の知識を深めながら親睦を図り、                                                             月一回、博物館・史跡等の見学会や博物館か隣接する文化会館で学習会を行っています。

長谷駅→長谷小路周辺遺跡→昼食(大仏付近)→砂丘の古代遺跡→鎌倉駅

集合場所は江ノ電長谷駅、

資料をもらい、行程の概略と注意事項の説明を受けて出発、参加者は20名。

 

稲瀬川

 

鎌倉は山に囲まれ海側は砂丘(海抜2~3m)だったので谷戸から流れ来る水は

数ケ所の砂丘の割れ目から海に注いでいたそうです。

江ノ電の線路を渡り以前発掘調査した場所で説明を聞き。

  

多くの川は暗渠化されていますが、格子蓋から流れが見えたり、

道路がアスファルトではなくコンクリートなので、昔の流れが解ります。

 

諸戸邸 1908(M41)年築 鎌倉景観重要建築物等指定

 

甘縄神社 鎌倉最古の社

加賀谷邸 1925(T14)年築 鎌倉指定景観重要建築物等

 

染谷太郎大夫時忠邸阯 藤原鎌足の玄孫

 

かいひん荘 1924(T13)年築 国登録有形文化財

 

江ノ電の踏切を行ったり来たりしたり、細い路地(多いです)を抜けて

鎌倉には細い路地が沢山あり、歩いていて楽しいです。

 

大異山高徳院清浄泉寺(鎌倉大仏 国宝)へ入り、ここで昼食タイムです

 

 

売店で昔も今も変わらないお土産を見たりして境内を散策、

 

大仏の裏手には与謝野晶子歌碑もあります、

「かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼は美男におわす夏木立かな」

<続く>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江戸歴史散歩(2015-11 小名木川を歩く)-4

2015-11-11 19:42:25 | ガイド街歩き

11月11日(水)

「大江戸歴史散歩を楽しむ会」11月定例会に参加して来ました。

江戸東京の歴史散策に興味があり、健脚であればどなたでも気軽に参加できる「大江戸歴史散歩を楽しむ会」を開催しております。健康散歩や歴史探訪に好奇心がある趣味を同じくする人々が集い、江戸切絵図を片手に身近な散歩を楽しみながら懇親を深めることを目的としています。毎月の定例会は2・8月を除く第二水曜日に開催中です。どうぞ、お気軽に参加ください。

テーマ:  江戸の水運・小名木川を歩く                                                      ガイド : 新居正夫(大江戸歴史散歩を楽しむ会)

コース: 西大島駅→小名木川駅跡→クローバー橋→釜屋堀跡→猿江恩賜公園→

     小名木川橋(五本松)→東京製粉跡地→猿江神社→小松橋(扇橋閘門)→

     新扇橋(猿江船改番所)→大横川→新高橋→大富橋→

     イーストコモンス清澄白河(同潤会跡)→東深川橋(休憩)→高森公園(五間堀跡)→

     西深川橋→干鰯場跡・清澄寮→深川江戸資料館→霊岸寺→清澄公園→

     仙台堀川→万年橋→芭蕉庵史跡展望庭園→六間堀跡(新小名木川水門)→

     深川神明宮→森下駅  

10月の続きで小名木川を歩きますが、コースが少し変更になりました。  

                

                      

集合場所は都営新宿線西大島駅、先月の解散場所です、参加者は20名、

 

駅を出て直ぐの小名木川に架かる進開橋の近くにはJR貨物越中島線小名木川駅

(2000年に廃止)がありましたが、現在跡地は商業施設になっています。

 川岸の遊歩道に降り

JR貨物越中島線のガードの下を潜り

 

 鉄道好きが喜びそうです。

釜屋の渡し跡

 

クローバー橋 横十間川が小名木川を横切っているので十字路状になっているので

四方へ渡れるようにX字形の橋です、船の航行用に土手にはカーブミラーがありました。

 

横十間川に架かる大島橋の向こうにはスカイツリーが見えています。 

 

大島橋の東側にある釜屋堀公園には昔この辺りに鍋釜の日用品をはじめ 梵鐘・仏像・

天水おけなどを鋳造していた釜屋跡の説明板と

 

やはりこの辺りで1887(M20)年わが国初の化学肥料製造会社の

東京人造肥料会社(日産化学工業株式会社)が創業したとの化学肥料創業記念碑

が建っています。

 

 川岸の遊歩道を歩くのは気持ちが良いです。

小名木川橋のふもとには五本松の碑と

 

先月の終点の羅漢寺への五百羅漢道標があります。

 

先月同様、説明が詳しすぎてなかなか進みません、どこまで行けるのか心配です。

<続く>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする