ヨボ爺の与太話

街の見て歩きを投稿したのは昔の話、
今はヨボ爺が日常の与太話をたまに投稿する、
子供の絵日記の様なブログです。

神奈川県立歴史博物館

2019-02-14 15:40:33 | 美術館,博物館

2月14日(金)

神奈川県立歴史博物館(横浜市中区南仲通5-60)で開催中の

 

平成30年度かながわの遺跡展 潮風と砂の考古学 2019年1月19日(土)~2月17日(日)

  に行って来ました。

人々が集い楽しむ湘南の海岸。歴史深い鎌倉の街の一辺を縁取る浜辺。開国以来の世界への玄関口、横浜港。神奈川県の海辺にあるそんな風景のうしろには、潮風と海がつくった砂の土地が埋もれています。氷河時代に終わりをもたらした気候の温暖化は、地球を覆っていた氷床や氷河を解かし、これに伴って海面は高く押し上げられ、海岸線は徐々に陸地の奥へと進んでいきました。日本列島では、縄文時代早期末から前期(今からおよそ7000年前)にかけての時期に、海面が最も高い状態が続いていたと考えられています。これにより海岸線の変動が急速に緩まったことで、河川が内陸部から運んできた土砂が沿岸部に安定的に堆積するようになり、そこに【あらたな土地】が現れはじめました。縄文時代中期に海岸線が後退に転じてからは、【あらたな土地】はそれまでの海の底にあった場所にも次第に広がっていきました。本展示で取り上げる「砂丘」や「砂嘴(さし)」に残された遺跡は、この【あらたな土地】に立った人々の足跡です。人々はそこでどんな営みを繰り広げてきたのでしょうか。砂の上に消えず遺された、その足跡をたどってみます。

入場料は65才以上は100円なのに好古会で招待券を貰ったので無料です、

なんか得した気分です。

 展示場内撮影禁止でしたが、

入口で貰った30頁ほどの冊子には

 

場内に掲示されている説明や解説と多くの展示物の写真が掲載されていたので

見ながら歩いて廻りました。

博物館の裏口から見えたは建設中の建物は、横浜市新市庁舎32階建(高さは155m)で

来年のオリンピックに合わせて完成予定(6月末から供用開始)です。

後ろに写っているのは大阪のあべのハルカスに次いで日本で2番目に高い

MM21のランドマークタワー(70階建高さ296.33m)です。

帰りにお土産を買いに中華街に寄ったので、10.800歩でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立新美術館 第19回 高校生国際美術展

2018-08-13 16:34:51 | 美術館,博物館

8月130分日(月)   

孫娘の絵が入選して展示されている東京六本木の国立新美術館

第19回 高校生国際美術展(8/8〜8/19主催:特定非営利活動法人 世界芸術文化振興協会)を

見に行って来ました。

 

 

国立新美術館は2007年に完成、設計は黒川紀章で美術館としては氏の最後の作品で、

敷地は江戸時代は伊達政宗を祖とする伊予宇和島藩伊達家上屋敷明治になり

2・26事件で知られる旧陸軍第一師団歩兵第三連隊兵舎(旧陸軍としては最初のRC造)

戦後は東京大学生産技術研究所として2001(H13)年まで使われていた場所です。

会場には世界20ヶ国の高校生の500点余りの美術の部(絵画・立体)と書の部の

作品が展示されていました。

美術の部

   

 内閣総理大臣賞

 文部科学大臣賞

 実行委員会名誉会長賞

  

 孫娘の作品 奨励賞

署の部

   

 (左)世界芸術文化振興協会会長賞 (右)内閣総理大臣賞

ルーヴル美術館展の開催中なので館内は混雑していました。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉歴史文化交流館-2

2018-03-26 16:45:22 | 美術館,博物館

3月26日(月)    <3月17日(土)の続き>

エントランスに掲示されている香港上海銀行本店やアップル社の新社屋の設計者としても有名なノーマン・フィスター氏

の設計趣旨と土地の来歴説明板

 

若宮大路周辺遺跡群・大倉幕府周辺遺跡群発掘調査速報展を見に別館に移動

別館は元会議室が考古展示室と交流室に使われています。

 

交流室から見える裏庭の3ツのやぐらは岩崎家所有の時代に作られたものだ

そうですが、鎌倉時代のやぐらも左右に見えます。

 

退館時に気付いたのですが昔は手掘りのこの隧道を利用していたらしいです。

建物の全景を撮ろうと駐車場に入ったら猫が来て足に纏わり付いたので

かまってやったら甘噛みされたり寝転んでお腹もと催促されたので

少しの間遊んで貰いました、首輪をしていたから飼い猫ですね。

 

帰りは鎌倉駅ホームの東京側から小町通の途中へ出る道へ

 

 小町通りは相変わらず賑わいです。

なんだかんだと11,200歩も歩いていました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉歴史文化交流館-1

2018-03-21 14:37:20 | 美術館,博物館

3月21日(水) <3月17日(土)の続き>

PC水彩講座の後、JR横須賀線で鎌倉へ向かいます。

鎌倉駅から徒歩10分ほどで鎌倉歴史文化交流館到着。

 

  

今日が最終日の若宮大路周辺遺跡群・大倉幕府周辺遺跡群発掘調査速報展

(1/4~3/17)を見学します。

この場所は、かつて無量寺谷(むりょうじがやつ)と呼ばれた谷戸で鎌倉幕府の御家人安達氏ゆかりの無量寿院という大規模な寺院があったと言われ、江戸時代には刀工正宗の末裔である綱廣の屋敷があったと伝えられており、大正時代には三菱財閥の岩崎小弥太が母のための別荘を構えていた。                                                               その後受験生の必携アイテムであった「赤尾の豆単」(1942年初版)後に「試験に出る英単語」(出る単)で知られる旺文社の創設者・故赤尾好夫氏の居を構えた邸宅跡に、氏の美術コレクションや資産を保存するために設立された一般財団法人センチュリー文化財団の館長居宅として2004(H16)年に英国の著名な建築家ノーマン・フォスター氏が設計を手掛けた建物に建替えられ2013(H25)年に土地を鎌倉市に寄付された際、市が隣接する一部の土地を購入し建物を利用して当初の意匠をなるべく残しながら最低限の改修を行い展示スペースに変更され、昨年鎌倉歴史文化交流館としてオープンされた。

 

本館と別館に分かれています、

  

本館は常設展で元はエントランス(ガレージ)第1展示室(2部屋のゲストルーム)

第2展示室(リビング)第3展示室(寝室)だったそうです。

  

元は住宅ですから窓から見える庭も楽しめます。

 

<続く>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜地方気象台

2017-08-29 16:22:28 | 美術館,博物館

8月29日(火)  <8月22日の続き>

電彩アート 第10回横浜そごう作品展を見た後、PC水彩画の下絵になる風景の写真を

撮りたいと山手へ来て、前から気になっていた外人墓地の前にある

横浜地方気象台に入ってみました。横浜市中区山手町99

本館は1927(S2)年竣工の関東大震災の復興建築で当時流行したアールデコと呼ばれる装飾様式で

現在稼動している気象台庁舎としては国内で三番目に古い施設です観測施設だそうです

 

新館現代を代表する建築家安藤忠雄氏の設計で2009(H21)年完成です。

 

 

   

 新館への渡り廊下

余り見る処がなかったのですが、詳しい内部見学は事前申込みが必要なそうです、

横浜の桜の標準木も敷地内にあるそうです。

イベントなどの機会があればもっと奥を見学出来そうなので来てみたいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀市自然・人文博物館 企画展(横須賀の古墳時代)展示解説

2016-10-29 16:53:33 | 美術館,博物館

10月29日(土)

横須賀市自然・人文博物館で今日から開催される 企画展(横須賀の古墳時代)

の展示解説が催されたので参加して来ました。

 

解説者は好古会で講師をお願いしている学芸員稲村 繁氏で参加者は30名程です。

 

 

  

  

 

  

 

 

 

 

 

稲村さんの専門は埴輪の研究だそうですが、考古学全般に博識で説明も

分かり易く聞いていて楽しかったです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀市自然・人文博物館の常設展示解説

2016-05-04 16:34:34 | 美術館,博物館

5月4日(水)

横須賀市自然・人文博物館で常設展示解説(考古)があったので参加してきました。

解説者は好古会の講師でお世話になっている、学芸員の稲村 繁です。

常設展示解説のせいか参加者は4名でした。

 

 

普段、何度か見学しているのですが解説を聞きながらは

 

質問もその場で出来て良く理解できます。

 

 

 

1時間の予定がなんと2時間ほどになってしまいましたが、

 楽しい時間が過ごせました、ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀市自然・人文博物館 土・石・・器のかたち

2016-03-12 15:33:49 | 美術館,博物館

3月12日(土)

横須賀市自然・人文博物館の企画展

土・石・木・・ 器のかたち―いれものからみる横須賀の歴史―

器は、時代・地域・目的などによって素材や形が変化します。横須賀市内で出土・収集されたさまざまな器の展示をとおして、横須賀の歴史を考えます。2016年3月12日(土)~6月5日(日)  

出土遺物や収集資料のなかから、近代以前の器(うつわ)に焦点を絞り展示します。物を入れる器には、目的や用途、さらには使われた時代によって素材の違いばかりでなくさまざまな形のものがあります。どのような器がいつ・なぜ・どのように使われたかを知ることによって、横須賀の歴史や特徴が明らかとなっていきます。

 

初日の今日展示解説があるので行って来ました。

解説は好古会でお世話になっている学芸員稲村 繁氏です。

「祭器の並べられた」象形と「いけにえの犬」の象形から、祭りに用いられる「うつわ」を意味する「器」という漢字が成り立っているそうです。

  

 ①華麗なる器

江戸時代の浦賀湊の隆盛をしのばせる、商家旧蔵の金蒔絵重箱と高級磁器

 ②食べる器

調理器具の変遷(縄文時代の土器から近代の炊飯器まで)

普段使いの食器と高級陶磁器

   

 ③祀る器(不思議なかたちの器) 

各時代の祭祀に使われた特殊な器、ミニチュア土器から特異形状土器・仏具

 

 ④死者の器(棺)

弥生時代から近世まで各時代に使われた壷棺・甕棺・骨蔵器など

 ⑤生業の器(商人・職人の器)

国指定有形民俗文化財を含む三浦半島の漁撈用具や商家の道具など

 

 ⑥横須賀線の器(ハイカラな器)

横須賀線の開通による急速な都市化、大正初期の汽車土瓶や西洋式の日用雑貨

  

 

 ⑦戦時下の器

戦争の為の器と物資不足であった庶民の暮らし

大型望遠鏡収納箱・粗悪なガラス瓶・陶製手榴弾など

浦賀町は1943(S18)年に横須賀市に編入され、衆議院選挙は第21回が1942(S17)年4月30日

戦後初の第22回が1946(S)年4月10日ですから、1942(S17)年4月30日には使われたはずです。

 

面白い企画、見方を変えれば色んな物が器と呼べます。

聞いている皆も聞き入り解説者も興に乗り、終わってみたら

1時間の予定が40分も超過、楽しい時間でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文の海 縄文の森 展

2016-01-28 13:44:41 | 美術館,博物館

 

1月28日(木)

1月23日(土)「ヨコハマ洋館探偵団」第28回シリーズ講座が修了後

神奈川県立歴史博物館で開催中の

                                                              

神奈川県埋蔵文化財センター平成27年度かながわの遺跡展・巡回展「縄文の海 縄文の森」            会期:2015年12月19日(土)~2016年1月30日(土)

を見てきました、場内は撮影禁止なので入口の写真だけです。

 

入口で貰った冊子はこれだけで500円位しそうな30頁の立派なもので、

入場料は65才以上は100円ですから安いです。

  

冊子には展示されている全ての写真と解説が載っています。

 Ⅰ)貝塚と水辺の遺跡-海と森の痕跡を探る

Ⅱ)海の恵みと生業

 

Ⅲ)森の恵みと生業

 

Ⅳ)その他の発掘品

 

  土器に残った種の痕跡や道具類

  漆が塗られた道具類

博物館を出た後に、先日現場見学が催されたのですが参加出来なかった

横浜市庁舎建設予定地の発掘現場を隙間から覗いて来ました。

  

明治から終戦の頃までの建物の遺構の様でした。

今日は一粒で三度美味しい、8,500歩でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵政博物館の企画展

2014-12-10 20:15:36 | 美術館,博物館

 12月10日(水)

今日は大江戸歴史散歩に参加ですが早めに出て、

今年3月に東京スカイツリータウン9階にオープンした郵政博物館開催されている

企画展逓信~郵政建築展―吉田鉄郎の作品に見るその源流と発展―

見に寄りました。

郵政博物館は郵政・電気通信の各事業の啓発及び普及を図ることを役割として、1964(S39)年に東京都千代田区大手町の逓信ビル開館した、逓信総合博物館ていぱーく(郵政資料館とNTT情報通信館)が大手町連鎖型都市再生プロロジェクトに伴い、2013年8月に49年の歴史に幕を閉じたのに伴い郵政資料館が独立し「逓信総合博物館」所蔵の歴史的資料を引き継ぎ、郵便と通信に関する所蔵品が展示されています。

都営浅草線押上(スカイツリー前)駅で下車、目の前の東京スカイツリーの脇のビルです。

新聞で目にして学芸員の展示説明のある日に来る予定をしていたのですが、

カミサンが圧迫骨折をしてしまい延び延びになりやっと終りまじかに来れました。

 

 

  

常設展示場には郵便・保険などの歴史に関するものが展示されていました。

   

企画展示場に入場、

 

懐かしい図面が展示されています。

 

図面を描くのにT定規⇒水平定規⇒ドラフター⇒現在はPCでと変化したのを

思いださながら見学しました。

 

エスカレーター脇の休憩所から東側が展望出来ます。

タワーに乗るチケットを買うのも今日は10~15分待ちと表示されていました。

これから大江戸歴史散歩に参加しますから、

タワーに登ったりビル内の散策は次の機会にします。

<続く>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする