ヨボ爺の与太話

街の見て歩きを投稿したのは昔の話、
今はヨボ爺が日常の与太話をたまに投稿する、
子供の絵日記の様なブログです。

大江戸歴史散歩(2016-9-② 都の西北・早稲田大学界隈を歩く)-1

2016-09-28 19:37:04 | ガイド街歩き

9月28日(水)

6月にカミサンが腰骨を圧迫骨折し6・7月は参加出来ず、8月は夏休みだったので

久し振りの長時間の外歩きで、

大江戸歴史散歩を楽しむ会」 9月定例会-②に参加して来ました。

江戸東京の歴史散策に興味があり、健脚であればどなたでも気軽に参加できる「大江戸歴史散歩を楽しむ会」を開催しております。健康散歩や歴史探訪に好奇心がある趣味を同じくする世間と折合いの付けられる人々が集い、江戸切絵図を片手に身近な散歩を楽しみながら懇親を深めることを目的としています。定例会は2・8月を除く毎月の第2水曜日と第4水曜日の2回開催します。どうぞ、お気軽に参加ください。

テーマ : 都の西北・早稲田大学界隈を歩く

ガイド: 渡辺功一(大江戸歴史散歩を楽しむ会) 

コース: 東西線早稲田駅→馬場下交番前→放生寺穴八幡宮高田場跡
     →茶屋通り安兵衛湯跡→亮朝院→面影橋→甘泉園→水稲荷神社
     →グランド坂→安部球場跡→早稲田大学→休憩→演劇記念館
     →富塚碑→大隈重信銅像→大隈講堂→大隈庭園→宝泉寺→早稲田駅

集合場所は東西線早稲田駅近くの穴八幡宮の鳥居の前、

資料を貰い注意事項を聞いて出発、参加者は35名。

 

光松山威盛院放生寺 高野山真言宗 新宿区西早稲田2-1-14

開創当時から明治までは穴八幡別当放生寺として穴八幡宮と同じ境内地に

あったが明治時代の廃仏毀釈で別々になったそうです。

  

穴八幡宮 新宿区西早稲田2-1-11

  

高田馬場跡 新宿区西早稲田3

1636(寛永13)に旗本達の馬術の練習場として造られ、穴八幡神社に奉納するため催された流鏑馬などが行われ将軍の供覧に入れたところでもあったそうです。

   馬場跡の説明文

茶屋町通り

当時、地元の農家が馬術練習の見物客目当てに開いた茶屋が並んでいたので付いた名前だそうで、赤穂浪士の一人としても有名で叔父の菅野六郎左衛門 の決闘の助太刀をしたとされる堀部安兵衛の決闘の場所をはこの通り面した場所だそうです。

安兵衛湯湯跡 新宿区西早稲田3-4-8

 

高田馬場跡の説明文の角を曲がった奥にあった安兵衛湯は、かぐや姫が歌った名曲「神田川(作詞:喜多条忠、作曲:南こうせつ)」のモチーフになったと云われていましたが、残念ながら1990(平成2)年に廃業し現在はマンションになっています。

如意山亮朝院栄亮寺 日蓮宗 新宿区西早稲田3-16-24

 

 

珍しい石製の金剛力士像とユモアーな顔の狛犬

  

<続く>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校の文化祭

2016-09-24 14:35:52 | 展示・展覧・発表会

9月24日(土)

孫の高校の文化祭に行って来ました。

数校が統合されて総合高校になって10年程ですから校舎は近代的で綺麗です。

  

孫は美術部なので先ずは部室へ行って見ました。

 部室に居なかったので

 まずは廊下の壁に掛けてある彼女の絵を探してウロウロし

  見つけました、

次は彼女を探しに聞いていた教室へ行くと受付に居ました、

催しものはTVのVs嵐のパクリのゲームでした。

 

催し物の体験教室・ヨウヨウ釣り・ゲーム・食べ物屋・お化け屋敷・部活の活動展示…などを

 チョットづつ覗きながら  歩いて、

学食で昼食を食べて、見物は終了。

 オムライスにエビフライ・唐揚げ・卵焼き・サラダの1プレートで500円でした。

野次馬ジジイの時代の文化祭は生徒が文化祭用に作った物が少し販売されていて

他は展示が主体で音楽部の演奏会がある程度の地味なものでしたが、

今時は来客と一緒に楽しめる催しが多く、楽しい徘徊でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCでお絵描き(2016-9月講座)-177

2016-09-17 15:40:14 | PCでお絵描き

9月17日(土)

横須賀市生涯学習センター(まなび館)のPC水彩クラブで月に一回                                   久野先生(山田みち子主宰:認定講師)から                                    パソコン水彩画ソフト'水彩8'を使って水彩画を教えてもらっています。                                    毎月の課題は宿題として描きオリジナル作品と一緒に送ると                                   WEB画廊(← ここをクリック)に掲載し下さり、皆が見ることが出来ます。

今日は9月の講座日です、テキストを受取り着席、

 参加者は10名

今月の課題は'横浜税関クイーンの塔を描く'です

 

久野先生が山田先生から我々にと出された課題だそうです。

 参考にする写真です

山田先生(左)と久野先生(右)のお手本です。

 

水彩8には写真を下敷きにしてエッジ検出と云うツールがあり、

このまま塗ることも出来ますが'大人の塗り絵'になってしまいます。

  

これを下敷きにして直線ツールを使って下絵を描けば楽だそうです

直線ツールは好きくないので鉛筆で手描きで下絵を描き、色塗りをします。

 

野次馬ジジイはいつも通り中途半端ですが描き方は覚えて終了。

残りは自宅で復習、何度か描き直しながら仕上げていま。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好古会(2016)9月例会

2016-09-07 15:38:19 | 講座・講演会・勉強会

9月9日(金)

今日は好古会の9月例会、会場は文化会館の会議室です。

古会は横須賀市自然・人文博物館で催された考古学・歴史講座の受講者が中心のサークルで、                                                          活動内容は専門家の話を聞く・史跡見学・会員間の情報交換や博物館の行事に協力し、                                        会員相互の知識を深めながら親睦を図り、                                                             月一回、博物館・史跡等の見学会や博物館か隣接する文化会館で学習会を行っています。

講師はNPO法人鎌倉考古学研究所理事鎌倉遺跡調査会代表の齋木秀雄氏、

 

 

資料をもらい着席、参加者は19名、内容は'発掘調査から見る長谷地域の地形'

ついてで、先ずは6月に発掘調査現場の見学会も開催された由比ガ浜こどもセンター

(仮称)建設地の調査の報告です。

 

発掘現場(画像は鎌倉市役所秘書広報課のFacebookページより)

鎌倉市の由比ガ浜こどもセンター(仮称)建設地で古墳時代中期~後期(5~7世紀)の箱式石棺墓が出土し10代半ばの男性全身そろった人骨が発見されたました。市内で石棺墓が出土したのは初めてで神奈川県内でも出土事例は少ないそうです。

    

発掘現場の断面から判明された当時の地形の様子を資料と映像で説明され、

石棺墓が見つかった地点周辺は当時は大きな高台があったそうです。

(詳しい様子はおち研をご覧ください、出土品の様子が良くわかります)

来月の例会は齋木秀雄氏による鎌倉の史跡探訪です、年に数回個人で行くのですが

説明を聞きながら普段通らない路地を歩くのは楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCでお絵描き(習作-長浦港海軍工廠のガントリークレーン)-176

2016-09-04 14:29:28 | PCでお絵描き

9月4日(日)

横須賀市生涯学習センター(まなび館)のPC水彩クラブで月に一回                                          

久野先生(山田みち子主宰:認定講師)から                                          

パソコン水彩画ソフト'水彩8'を使って水彩画を教えてもらっています。

毎月の課題と習作は先生に送りWEB画廊に掲載してもらい

皆で見ることが出来ます、課題だけでなくオリジナルにも挑戦、

8月は夏休みで例年は先生から与えられた課題で習作を描いて提出ですが

今年は課題は無く習作に7月の講座と8月の特別講座で習った額装をして

提出です、習作が描き終え額装をしたので投稿します。

参考にしたのは’13年3月に横須賀人文博物館の催しで長浦港周辺の

旧海軍の遺構を案内してもらった時に撮った写真ですが、

残念ながらその年の秋には解体撤去されてしまいました。

 

1914(13)年に造られ市内に唯一残っていた旧海軍工廠造兵部のガントリークレ-ンでした。

 

下絵を描き

クレーンと基礎を塗り

 

海を塗ってから船と岸壁を塗って

 

背景を塗り、空は夏の作品なのでそれらしく

  サインを入れて完成

普段は水彩額と云うフリーソフトを使っていますが、今回は自作で額装です。

台紙に厚みが見える様に線を入れ、一つ目の木枠を作り

 

木枠の外に石模様の枠を入れ、二重の木枠を入れて完成

 

 

自己採点・・88点、絵も額もイメージ通りに描けました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする