ヨボ爺の与太話

街の見て歩きを投稿したのは昔の話、
今はヨボ爺が日常の与太話をたまに投稿する、
子供の絵日記の様なブログです。

(三浦竹友の会)の会報-30号

2015-02-25 17:21:46 | ボランティア

2月25日(水)

三浦竹友の会の会報’竹三昧’(30号)が送られて来たので投稿します。

2年ほど前までは会報もアナログ郵送されて来ていましたが、会員の平均年齢が高い(60代後半)割には

PC所有者が多くデジタルになりメールで届くようになりました。

1面は1月の新年会の時の様子。

2面は2月7,8日に横須賀市立市民活動サポートセンターで開催された'のたろんフェア'

会員手作りの竹細工展示販売を出店し今年も好評だった様子と、逗子市からの依頼で

で竹垣を作った様子です。

のたろんフェアとは横須賀の市民公益活動団体による活動紹介・交流イベントで、市内を中心に福祉や環境などの分野で活動する75団体以上が参加し活動紹介パネル展示・フリマー・体験コーナー・館外での飲食販売・演奏・ダンスなどが行われます。

竹細工展示販売を出店         逗子市浄水管理センターのメダカの池の四つ目垣

 

編集者のSmさん何時もご苦労様です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCでお絵描き(2015-2月講座)-125

2015-02-21 16:49:02 | PCでお絵描き

2月21日(土)

横須賀市生涯学習センター(まなび館)のPC水彩クラブで月に一回                                    

久野先生(山田みち子主宰:認定講師)から                                      

パソコン水彩画ソフト'水彩8'を使って水彩画を教えてもらっています。

毎月の課題は宿題として描きあげオリジナル作品と一緒に送ると

WEB画廊(← ここをクリック)に掲載し下さり、皆が見ることが出来ます。

今日は2月の講座日、何時もの様にりテキストを受取り着席、参加者は9名。

今月の課題はシクラメンとカーテンです。

 

(左)参考にする写真    (右)先生の手本バックにカーテンが描かれています。

 

先ずは'水彩8'の機能を使ってカーテンの描き方ですが、PCがフリーズしてしまい

手間取ってしまいましたが、どうにか出来ました。

 

カーテン描きを覚えたらシクラメンを描きます。

  

 

私は何時もの様に下絵も色塗りも中途半端で終了ですが、

宅で復習しながら仕上げます

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コリアンタウン大久保通り徘徊

2015-02-18 14:30:28 | 街歩き

 2月18日(水)

2月11日(水)「大江戸歴史散歩を楽しむ会」の(新宿大江戸歴史講座)に参加する際

何時もは横浜から渋谷経由で西早稲田までですが、今日は渋谷でJR山手線に乗り替え

新大久保駅で下車し韓流ブームで名を馳せたコリアン街大久保通り徘徊して来ました。

 

改札を出た前が大久保通りでした。

 

車が行き来する通りの両側は殆ど韓国関連の店です、

 

休日なので横浜の中華街程ではないけど、若い娘からオバサンや男性も結構混ざって

まで沢山の人出賑わっています。

 

昼食代わりにトッポキ(棒状の餅をコチュジャンや砂糖をで甘辛く炒めたもの)

を食べながら通りを往復、

 

他にもまだ職安通りや脇道の新大久保の竹下通り・コリアタウン通り・イケメン通りなどと

呼ばれている通りがあるようですが、今日は大久保通りだけで徘徊は終りです。

講座の会場まで15分ほどで着きました、次回もこのコースで来たいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第30回文芸映画を観る会

2015-02-14 16:52:11 | 講座・講演会・勉強会

2月14日(土)

県立神奈川近代文学館展示館2階ホールで

長谷川 伸 生誕130年記念」の関連事業 【主催】文芸映画を観る会

共催・後援】県立神奈川近代文学館(公財)神奈川文学振興会 神奈川・横浜市文化観光局

が上映した映画を観に行って来ました。

 

文学館は'港の見える丘公園'の敷地内にあります。

長谷川 伸生誕130年記念'第30回文芸映画を観る会’で

 

1957(S32)年公開の大映映画で長谷川 伸原作 '雪の渡り鳥'

出演:長谷川一夫 山本富士子黒川弥太郎 阿井美千子 志村喬 小堀明男 清水元

日本映画全盛期の娯楽時代劇カラーで大映初の「大映スコープ」版です。

入場して直ぐに撮った中の様子です、上映寸前には120名程に増えていました。

 

上映中は原則撮影禁止ですが、終了少し前に2枚だけ撮りました。

 

映画は県立神奈川近代文学館で開催中の特別展関連行事として上映される様で

昨年の1月に「大佛次郎没後40年記念」の'第27回文芸映画を観る会’の

「鞍馬天狗 黄金地獄」が初めてでした。

3・4・5月に上映される予告パンフ。

 

館の近くで見つけました、日本初のワルツ唱歌'港'の碑  明治29年吉田信太郎作曲

空も港も夜は晴れて
月に数ます船のかげ
端艇の通いにぎやかに
寄せくる波も黄金なり

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好古会(2015-2月)例会

2015-02-13 17:45:10 | 講座・講演会・勉強会

2月13日(金)

今日は今年度最後の好古会の例会です。

古会は横須賀市自然・人文博物館で催された考古学・歴史講座の受講者が中心のサークルで、                                                          活動内容は専門家の話を聞く・史跡見学・会員間の情報交換や博物館の行事に協力し、                                        会員相互の知識を深めながら親睦を図り、                                                             月一回、博物館・史跡等の見学会や博物館か隣接する文化会館で学習会を行っています。

講師は横須賀市自然・人文博物館学芸員稲村 繁、参加者は19名。

 

最終回なので質疑応答ですが質問の中の埴輪の起源の話になりました、

ちなみに先生の専門は埴輪の研究です。

埴輪は弥生時代後期に吉備地方(現、岡山県)で生まれた華麗な文様を施され

丹で赤く塗る等装飾性に富んだ大きな筒型・壺型の土器で首長の埋葬祭祀に

使用された特殊器台・特殊壺が発達変遷し円筒埴輪が発生したのではないか

と云われ、立坂型(特殊器台前期)⇒向木見型(特殊器台後期)⇒宮山型(終末型)

弥生時代後期後葉の盛り土た首長墓(墳丘墓)からしか出土していない。

終末型の宮山型特殊器台は吉備で1遺跡・大和で4遺跡から出土しているが、

箸墓古墳(奈良:桜井市 280m 宮山型特殊器台)は3世紀頃の築造と考えられ

古墳時代の始期は終末型特殊器台・特殊壺が現れた頃に近いと考えてよい。

他に 西殿塚古墳(奈良:天理市 219m 宮山型特殊器台+円筒埴輪)

中山大塚古墳奈良:天理市 120m 宮山型特殊器台+円筒埴輪 )、

弁天塚古墳(奈良: 天理市100m 宮山型特殊器台+円筒埴輪)などの

比較的大型で前方部が撥形で最古式の前方後円墳から宮山型特殊器台が出土している。

1年間ありがとうございました、来年度も宜しくお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江戸歴史散歩(2015-1 大江戸歴史講座)

2015-02-11 20:34:34 | ガイド街歩き

2月11日(水)

「大江戸歴史散歩を楽しむ会」から「新宿大江戸歴史講座」開催の

知らせをもらい参加して来ました。                                                                                                 

江戸東京の歴史散策に興味があり、健脚であればどなたでも気軽に参加できる「大江戸歴史散歩を楽しむ会」を開催しております。さらに歴史探訪「知る・見る・歩く」を深める新宿大江戸歴史講座の会を「新宿戸山シニア活動館」にて開催しています。新宿を基点に江戸―東京の歴史に関するあらゆる分野の研究発表講座を開いて広く歴史の継承に貢献したいと考えています。歴史講座は隔月の2月・4月・6月・8月・10月・12月の平日に開催しております。どうぞお気軽にご参加ください。

テーマ江戸時代初期のインフラ整備③                                                                            

内容徳川幕府264年を支えた都市基盤は家康・秀忠・家光など初期の将軍の

  精力的な取り組みにより整備された。日比谷入り江や江戸前島の沖合への

  埋め立て、日本橋の町割り、利根川東遷による治水事業など今日の

  我々に遺産として残してくれたものも数多い。

  今の歴史講座は江戸時代初期インフラ整備に焦点を当て、図解で詳述する。                                                                                     

講 師:片山興造(大江戸歴史散歩を楽しむ会)

会場は東京メトロ西早稲田駅近くの新宿区立戸山シニア活動館、参加者は25名。

 

前回に引き続き今回も多くの資料を貰い、町割りの設計・消費物資の調達・運搬・

市場の成立ちなどの説明を受けました。

今回で江戸時代初期インフラ整備の講座は終了です、

講師の片山さんありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回シンポジュウム「鎌倉出土漆器‐漆絵の問題点を探る‐」

2015-02-08 16:27:25 | 講座・講演会・勉強会

2月8日(日)

年2回好古会例会の講師をお願いしている

NPO法人鎌倉考古学研究所理事・鎌倉遺跡調査会代表 齋木秀雄氏

古会は横須賀市自然・人文博物館で催された考古学・歴史講座の受講者が中心のサークルで、                                                          活動内容は専門家の話を聞く・史跡見学・会員間の情報交換や博物館の行事に協力し、                                        会員相互の知識を深めながら親睦を図り、                                                             月一回、博物館・史跡等の見学会や博物館か隣接する文化会館で学習会を行っています。

が昨年9月例会で説明して頂いた鎌倉出土の漆器類のスライドの追加が

見れるとの事でシンポジュウムに参加して来ました。

鎌倉は久しぶりです、午前中なので小町通りもまだ空いています。

 

会場の鎌倉生涯学習センターは駅から見えます。

 

第4回シンポジュウム「鎌倉出土漆器‐漆絵の問題点を探る‐」

会場:鎌倉生涯学習センター                                                                       主催:特定非営利活動法人 鎌倉考古学研究所
共催:鎌倉市教育委員会                                                                                9:30 開場
9:50 開会挨拶
10:00「出土漆器椀・皿の漆絵の紹介」NPO法人鎌倉考古学研究所 齋木秀雄
10:40「漆器の加飾様式」NPO法人鎌倉考古学研究所 伊丹まどか
11:20「絵画史からみた鎌倉出土漆器文様」鎌倉国宝館 高橋真作
12:00 昼  食
13:00「鎌倉出土漆器椀・皿の問題点」鶴見大学 河野眞知郎
13:40壇上変更・休憩
14:00討論・コメント
16:30閉会

会場は撮影禁止でしたので会場の様子だけです、参加者は100名ほどです。

「出土漆器椀・皿の漆絵の紹介」NPO法人鎌倉考古学研究所 齋木秀雄

出土した漆器を文様毎に纏めて紹介されました、鎌倉の物が渡ったと思われる

同じ文様の漆器が北海道苫小牧と宮城県瑞巌寺で出土しているそうです。

「漆器の加飾様式」NPO法人鎌倉考古学研究所 伊丹まどか

出土した漆器を文様毎に分類したそうですが、私の感想は分類しきれなかった

のでは無いかと思います。

興味のある発表が終わったので午前中で退場します、外へ出たら予報通り雨が

降っていましたが鶴岡八幡宮にお参りして行きます。

数年前に倒れた大公孫樹は元の場所からヒコバエが芽吹き、

現在は約2m程まで成長しています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画は楽しくなければ(2014年)

2015-02-07 14:29:57 | 独り言

2月7日(土)

毎年、観た映画を自分の記録用に拾い出しての半年毎に投稿していますが、

2014年度は1年分です。 

点数はが2013年3月で終わってしまったのでぴあ映画生活:映画情報から

◎〇△は野次馬ジジイ個人の感想

1401 大脱出 73点 ◎

        シルヴェスター・スタローン アーノルド・シュワルツェネガー ジム・カヴィーゼル

1401 黒執事 74点  

        水嶋ヒロ 剛力彩芽 優香

1401 鞍馬天狗・黄金地獄 (第27回文芸映画を観る会) - 

        嵐寛寿郎 原健作 内田博子

     『鞍馬天狗横浜に現る』の題で1942(S17)年上映、1953(S28)年『鞍馬天狗・黄金地獄』と

         改題しリバイバル上映、ちなみに原健作の娘は女優の松原千明(石田純一の前の奥さん)で

         孫娘はTVやCMで見かけるモデルの松原すみれ。

1403 ロボコッフ 67点 

         ジョエル・キナマン ゲイリー・オールドマン  マイケル・キートン

1404 相棒-劇場版III-巨大密室!特命係 絶海の孤島へ 63点

        水谷豊 成宮寛貴 及川光博 石坂浩二 伊原剛志 釈由美子

1406 万能鑑定士Q モナ・リザの瞳 62点 

         綾瀬はるか 松坂桃李 初音映莉子

1406 ニード・フォー・スピート 73点

        アーロン・ポール ドミニク・クーパー イモージェン・ブーツ

1409 LUCY/ルーシー 59点

        スカーレット・ヨハンソン モーガン・フリーマ アナリー・ティブトン チェ・ミンシク 

計8本/月に0.7本、内容はB級・C級でミーハー的でも、好きな俳優女優出演し

さらに楽しければ私にとって良い映画なのですが、

ぴあ映画での及第点(75点以上)は0本、私の◎は3本でした。

会社を卒業したから毎年15~20本の映画を観ているのですが、2014年は少なかったです。

2007-6本 2008-14本 2009-17本 2010-22本 2011-20本 2012-18本 2013-19本

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田橋周辺で見かけた発祥の地

2015-02-01 12:30:51 | ガイド街歩き

2月1日(日)

「大江戸歴史散歩を楽しむ会」 江戸城の外濠を歩く⑦八重洲・神田橋・飯田橋                                       

江戸東京の歴史散策に興味があり、健脚であればどなたでも気軽に参加できる「大江戸歴史散歩を楽しむ会」を開催しております。健康散歩や歴史探訪に好奇心がある趣味を同じくする人々が集い、江戸切絵図を片手に身近な散歩を楽しみながら懇親を深めることを目的としています。毎月の定例会は2・8月を除く第二水曜日に開催中。どうぞ、お誘い合わせの上ご参加ください。

に参加した時に見た発祥の地です。

東京大学発祥の地

日本野球発祥の地

日本外国語学校発祥の地

東京理科大学発祥の地

明治になり首都東京や船の玄関口横浜には、新しい外国文化が入って来た関係で

発祥の地とか日本初の地があちらこちらで目にします、まだまだありそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする