6月29日(土)
世田谷美術館主催のガイドツアー 建築意匠學入門銭湯パラダイス東奔西走
かつては庶民生活の「社交場」として賑った銭湯も、今日では年々軒数が減少しています。しかし、地域コミュニケーションが稀薄になってしまった今だからこそ、銭湯の役割は再認識されなくてはなりません。意匠を凝らした銭湯建築を鑑賞するとともに、地域と共存する銭湯の役割を再考します。今回は東京東部の荒川区、葛飾区と西部の世田谷区、そして横浜は鶴見区の銭湯を縦走します。勿論全日程とも体験入浴あり、お風呂道具をお忘れなく。
④荒川区町屋周辺の街と銭湯(町屋~鶯谷)
案内人は: 高橋直裕氏(世田谷美術館学芸部)・町田忍氏 (庶民文化研究家)
に参加して来ました。
集合時間は13:00なので、何時も早めに着いて昼飯を食べ駅周辺を探索します。
今日の集合場所は東京メトロ千代田線町屋駅です、地上に出たら目の前が
都電の駅でした、急いで昼食を食べ時間まで電車を眺めていました。
時間になり集合場所へ、参加者は今迄で一番多く50名弱です、
資料をもらい、出発です。
都電に乗り2駅先へ移動です。
着いた駅の近くの
大門湯 へ
銭湯らしい建物です。
毎度の事ながら路地裏を抜け、
やまと湯 ここも銭湯建築
清の湯 トタン葺きとは云えここも銭湯建築
入口両サイドの土地に呑み屋を建ててしまったので、入口は狭い。
野崎浴場 今日は銭湯建築が続きます、
この辺りは戦災を免れたそうで、歩いていてもそこかしこで古い建物を見かけます、
藤の湯 ここも入口は新しいけど、奥は銭湯建築です。
<続く>
6月27日(木) <6月22日の続き>
世田谷美術館主催のガイドツアー 建築意匠學入門銭湯パラダイス東奔西走
かつては庶民生活の「社交場」として賑った銭湯も、今日では年々軒数が減少しています。しかし、地域コミュニケーションが稀薄になってしまった今だからこそ、銭湯の役割は再認識されなくてはなりません。意匠を凝らした銭湯建築を鑑賞するとともに、地域と共存する銭湯の役割を再考します。今回は東京東部の荒川区、葛飾区と西部の世田谷区、そして横浜は鶴見区の銭湯を縦走します。勿論全日程とも体験入浴あり、お風呂道具をお忘れなく。
③世田谷区三軒茶屋の街と銭湯(三軒茶屋) 案内人は:高橋直裕氏(世田谷美術館)・町田忍氏 (庶民文化研究家)
建替えられてビル銭になっていましたが、
入口土間のタイルに建替え前の絵が嵌め込んでありました。
路地を抜けながら井戸を横目で見て、
最後の銭湯に到着。
ここで解散、銭湯に入る人懇親会に出席の人とお別れです。
案内して頂いた高橋・町田さんご苦労様でした。
三軒茶屋駅に戻る途中で、有名な江戸五色不動(五眼不動)の一つ
目青不動を見つけお参り、
去年のツアーで目赤不動に寄ったので、このツアーで二ケ処めです。
大勢の人がいると思ったら、帰りは都議選の応援演説に
公明党代表が駅前に来ていました。
6月24日(月)
TVでも新聞でも'富士山が世界遺産に登録決定'のニュースが報じられ、
22日、ユネスコの世界遺産委員会は、富士山を世界文化遺産に登録することを決めた、審議は50分近くにもわたる異例の展開となり、最終的には静岡県の三保松原を含めた形で登録されることになった。
静岡で毎日当然のように眺めながら育った、富士山フェチ?の野次馬ジジイは大喜びです。
昨日フジTVの「ほこ×たて」 が「富士山絶景対決 静岡県vs山梨県」が放映されました。
昨年に続きお互いの絶景写真を持寄り、審査員が投票をして勝負を決めます。
1) 「春の田園」 静岡 2) 「夏の日の出」 山梨
3)「秋の山水」 静岡 4) 「冬の自然」 静岡
5)「春の花」 山梨 6) 「夏の彩り」 静岡
7) 「秋の木々」 山梨 8) 「冬の水辺」 山梨
静岡の写真1枚撮り忘れ、
9) 引き分けの場合自信の1枚 静岡
と18枚の絶景写真で対決し5:4で静岡が勝ちました。
富士山大好き野次馬ジジイは大喜び、デスクトップの背景をどれに替えようかな。
6月23日(日) <6月22日の続き>
世田谷美術館主催のガイドツアー 建築意匠學入門銭湯パラダイス東奔西走
かつては庶民生活の「社交場」として賑った銭湯も、今日では年々軒数が減少しています。しかし、地域コミュニケーションが稀薄になってしまった今だからこそ、銭湯の役割は再認識されなくてはなりません。意匠を凝らした銭湯建築を鑑賞するとともに、地域と共存する銭湯の役割を再考します。今回は東京東部の荒川区、葛飾区と西部の世田谷区、そして横浜は鶴見区の銭湯を縦走します。勿論全日程とも体験入浴あり、お風呂道具をお忘れなく。
③世田谷区三軒茶屋の街と銭湯(三軒茶屋)
案内人は:高橋直裕氏(世田谷美術館)・町田忍氏 (庶民文化研究家)
東急田園都市線三軒茶屋駅に集合、今日は参加者が多く40名超です。
資料をもらい、出発です。
先ずは先程の三角地帯にある
何処が入口?と迷う、ここから入り奥の左側が入口でした
ここは内部をを見学させてもらえました。
銭湯壁画界では有名な銭湯絵師中島盛夫氏のサインがあります
左-男湯、右-女湯
他にも幾つかメーカーはあるけど、良く見かけるのは松竹錠です。
聞き漏らしたのですが、少し前まで銭湯で、名残でコインラ゛ンドリーだけ残っています。
<続く>
6月22日(土)
今日は世田谷美術館主催のガイドツアー 建築意匠學入門銭湯パラダイス東奔西走
②世田谷区三軒茶屋の街と銭湯(三軒茶屋)に参加です、
集合時間の1時間程前に東急田園都市線三軒茶屋駅に到着。
昼食をと地上に出ると辺りが騒がしい?明日の都議選に向けて
日本維新の会の橋本代表がもう直ぐここに来るらしい。
通りの向側レトロな商店街の中にあるうどん屋で昼食、時間まで周辺を探索。
世田谷通りとR246に囲まれた三角地帯になる部分で、
周辺のビルに囲まれ、昔の雰囲気が残っていて探索には楽しいの場所でした
帰宅後調べてみたら一角に4つの商店街が集っていました。
世田谷通りの駅側は開発されこちら側は残ったらしい、
そのうちビルになってしまうのかも。
集合時間も近付いたので探索は切上げ、また探索に訪れたい。
<続く>
6月20日(木) 額入にすれば それらしく見えませんか
横須賀市生涯学習センター(まなび館)のPC水彩クラブで月に一回 久野先生(山田みち子主宰:認定講師)から パソコン水彩画ソフト'水彩8'を使って水彩画を教えてもらっています。
毎月の課題は宿題として描きあげオリジナルの作品と一緒に送ると、 WEB画廊に掲載し下さり、皆が見ることが出来ます。
6月の課題が描けたので投稿します。
下絵に使う写真と先生の手本
写真を基に下絵を描き
空を塗り
背景の山を塗り
背景の山は2回、描き直し
湖面を塗って
湖面は1回、描き直し
船・建物・鳥居を塗り
手前の森を塗って終了
森も2回、描き直しました。
サインを入れて完成です。
*自己採点・・75点
空と背景の山は78点、湖面と手前の森は65点。
6月16日(日) <6月15日(土)の続き>
世田谷美術館主催のガイドツアー 建築意匠學入門銭湯パラダイス東奔西走
かつては庶民生活の「社交場」として賑った銭湯も、今日では年々軒数が減少しています。しかし、地域コミュニケーションが稀薄になってしまった今だからこそ、銭湯の役割は再認識されなくてはなりません。意匠を凝らした銭湯建築を鑑賞するとともに、地域と共存する銭湯の役割を再考します。今回は東京東部の荒川区、葛飾区と西部の世田谷区、そして横浜は鶴見区の銭湯を縦走します。勿論全日程とも体験入浴あり、お風呂道具をお忘れなく。
②横浜鶴見区国道駅周辺の街と銭湯(生麦~安善) 案内人は:高橋直裕氏 船田女史(世田谷美術館)・町田忍氏 (庶民文化研究家)
大森美津男氏(横浜銭湯めぐりの会代表)
この辺りあちこちに井戸が残っていました。
営業中ですがでしたが、若いご主人が出て来られて説明してもらいました。
周りの建物を見ながら
鶴見区には沖縄出身の方が多く住む地区があり
数日前にTVで見たおきなわ物産センターを見つけて覗いたりして
最後の銭湯に到着。
戦前の建物らしく、前身は工場の社宅の共同浴場だったそうです。
今日のコースはここまで、希望者はこの後ここで入浴、
横浜で懇親会と続きますが、とりあえず解散です。
私はここで散会する人達と近くのJR鶴見線安善駅へ、
沿線は工場地帯ですから、平日・土日を問わず昼間は1時間に1~2本しかありません。
梅雨時なのに天気も良く楽しく散策できました、主催者の方に感謝です。
6月15日(土)
世田谷美術館主催のガイドツアー 建築意匠學入門銭湯パラダイス東奔西走
かつては庶民生活の「社交場」として賑った銭湯も、今日では年々軒数が減少しています。しかし、地域コミュニケーションが稀薄になってしまった今だからこそ、銭湯の役割は再認識されなくてはなりません。意匠を凝らした銭湯建築を鑑賞するとともに、地域と共存する銭湯の役割を再考します。今回は東京東部の荒川区、葛飾区と西部の世田谷区、そして横浜は鶴見区の銭湯を縦走します。勿論全日程とも体験入浴あり、お風呂道具をお忘れなく。
②横浜鶴見区国道駅周辺の街と銭湯(生麦~安善) 案内人は: 高橋直裕氏 船田女史(世田谷美術館)・町田忍氏 (庶民文化研究家)
大森美津男氏(横浜銭湯めぐりの会代表)
に参加しました。
集合場所は京急 生麦駅、参加者は35名ほどです。
昨年同じ企画に参加した時に会った顔を見かけます、
資料をもらい、出発です。
1928(S3)築
ここは中も見学させてもらいます、外観はこれぞ銭湯建築です。
天井も高く折上格子天井、薪も使っているようです。
寄り道しながら旧東海道を歩き
翠湯 へ
このガイドツアー(GT)の隠れた楽しさ、地元民しか通らない様な路地を抜け
こじんまりしてますが、ここも懐かしい銭湯建築です。
<続く>