ヨボ爺の与太話

街の見て歩きを投稿したのは昔の話、
今はヨボ爺が日常の与太話をたまに投稿する、
子供の絵日記の様なブログです。

見かけました--7・8月

2009-08-31 15:43:49 | 独り言

8月31日(月)

 

我家の百合が少しづつ開きました(7月)

 蝉が孵化

 横須賀も若返りました、吉田雄人(27歳)市長 の当選後の街頭立ち

 白鷺  猛暑に猫はグッタリ

 久方に鬼ヤンマを見ました

 オクラ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立歴史民俗博物館

2009-08-29 20:04:52 | 美術館,博物館

8月29日(土)         

今日は千葉県佐倉市の 国立歴史民俗博物館博物館に出かけました。

我家から京成佐倉駅までは、途中同じホームでの乗換はあるものの、一直線です。

 近づくに従い、米所とみえて見渡す限りの田圃です。

 京成佐倉駅に到着、仕事で少し手前の大和田駅近くに1年程居ましたが、ここまで来たのは初めてです。

バスで15分程、ちばグリーンバスの運転手さんが親切で感じの良い方でした。 

博物館は日本で唯一の国立歴史博物館  で 佐倉城址公園 内  の緑豊かな環境の中です。 

今日の催しは日本建築は特異なのか-東アジアの宮殿・寺院・住宅-’で、中国・韓国建築の歴史的調査・研究の進展を背景に、東アジという観点からみた日本建築の歴史をテーマにした企画展です。

ギャラリートークが始まるまで常設展示を見学。

銅鏡が多数展示されているのを見たのは初めて。

 

江戸時代の町のジオラマや大工道具を見学したり。

 文化財を解体し、修理・移築する時 1/10 の模型を作るそうです。

 館内には寺子屋もあり、自由に参加できます、ここでもボランティアの方が活動されています。

玉井哲雄 教授による  ギャラリートークの始まり、場内は撮影禁止。

展示物で説明を受け、只今読書中の松浦 昭次著‘宮大工千年の「手と技」 語りつぎたい木を生かす日本人の知恵’の内容と重なる部分があり理解しやすく、説明も楽しく拝聴させて頂きありがとうございました。

松浦 昭次:静岡県藤枝市生まれ、国宝や重要文化財建造物の保存修理工事に従事し文化財専門の最後の宮大工といわれ 、法隆寺の宮大工故西岡常一氏に次いで二人目の「技術者の人間国宝」<正式には選定保存技術保持者>に認定。

氏の著書には他に宮大工と歩く千年の古寺―ここだけは見ておきたい古建築の美と技’宮大工千年の知恵 語りつぎたい、日本の心と技と美しさ’があり、建築を知らなくても関心がある人には理解し易いです。

退館して直ぐ、バス停の脇のポスト  それらしくて良いなと思いました。

今日は乗物での移動が多かったので、9,200歩でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜中華街で会食

2009-08-23 20:03:12 | 街歩き

8月23日(日)

先月亡くなった義母の七七(49)日法要の後、精進落しの会食に横浜中華街に出かけました。

 相変わらず人出は多いです。

 予約した四五六菜館

 北京ダックに舌鼓を打ちながら思い出話を。

腹ごなしにJR桜木町駅まで歩くことにしました。

今、横浜では‘横浜開港150周年記念「開国博Y150」’を開催中。

横濱中華街の‘中華街文化フェア灯篭會’ を見物

  

 山下公園から港を眺め

 象の鼻パーク灯台アートを見て

 夜は灯りがともるそうです。

Y150はじまりの森 (新港地区8街区有料会場)の前で「ラ・マシン」 ヘンス越しに覗いて。 

 蜘蛛のロボットで、会場内を歩き回ります。

JR桜木町駅に到着、義母の法要と横浜港見物の一日でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築家 坂倉準三展(汐留)

2009-08-22 21:40:53 | 美術館,博物館

8月22日(土)                

今日は新橋汐留のパナソニック電工汐留ミュージアム[東京]で開催中の坂倉準三 坂倉準三展 モダニズムを住む:住宅、家具、デザイン を観に出かけました。

8月8に観た神奈川県立近代美術館<鎌倉館>の 建築家 坂倉準三展 モダニズを生きる:人間・都市・空間 と一対で‘公と私’が連携しての珍しい共同展示会です。

新橋駅に降りるのは久し振り。

駅前機関車広場:TVで勤め帰りの人にインタビューする場面に良く登場します。

14:00からのギャラリートークに参加、説明を受けながらの40分は一人で観て回るより中身の濃い40分でした。学芸員の大村理恵子さん、どうもありがとうございました。

撮影禁止なので会場の様子はモダンリビング日誌をご覧下さい。

 住宅の図面・家具の図面・椅子等が展示され、氏が家具のデザインに対しても振興・啓蒙に尽力したことが窺い知れました。

説明で氏が家具のデザインに取組む原点が、故郷 静岡市と接する島田市の‘三保建築工芸’であったと知ったり、現役時代何度かお世話になった天童木工の名前が出てきたりと、チョット懐かしくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の発表会

2009-08-15 21:26:50 | 独り言

8月15日(土)       

横須賀芸術劇場に孫娘が通う‘バレー教室の夏休み公演’を観に、じじ・ばば馬鹿根性丸出しで出かけました。

この地は1,902(M35)年海軍下士官兵集会所が設立され、1938(S13)年に建直された建物が戦後米海軍EMクラブとして使われ、返却後の跡地に1994(H6)年横須賀芸術劇場として新築されたのです。

 来るのは身内と友達関連だけだと思い、会場15分前に到着したら余りの人出にビックリ。

 1階席がほぼ埋まるほどでした。

 客演・先生・ベテランの方の演技はさすがです。

   

終演後花束を貰って、おすまし写真。

身内馬鹿が多いのに(こちらもジジ・ババ2組合わせて9人)驚きでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜 三渓園

2009-08-12 20:08:01 | 建物

8月12日(水)         

新聞で 《横浜開港150周年記念企画》今回が初めて!三渓園古建築全17棟を一挙に公開 の記事を見つけたので出かけました。

普段は外周か開けられた戸や窓から覗くだけの、建物全部に入って見る事が出来るので楽しみです。

  入場すると直ぐ蓮池、花を愛でたら出発。

 鶴翔閣《横浜市指定有形文化財》 1,909(M42)年築

 御門《横浜市指定有形文化財》 1,708年頃築

 白雲邸《横浜市指定有形文化財》 1,920(T9)年築

 臨春閣《国指定重要文化財》 1,649年築

 橋を渡って。

 旧天瑞寺寿塔覆堂《国指定重要文化財》 1,591年築

 月華殿《国指定重要文化財》 1,603年築

 金毛窟 1,918(T7)年築の茶室

 天授院《国指定重要文化財》 1,651年築

 聴秋閣《国指定重要文化財》 1,623年築

 春草廬《国指定重要文化財》

 蓮華院 1,917(T6)年築

  森林浴をしながら三重塔へ

 旧燈明寺三重塔《国指定重要文化財》 1,457年築 関東地方最古の塔

 高台から見える高速道路と工場群、数十年前近くに会社の寮があり3年程住んでいました、その頃は直ぐ下が海でした。

 林洞庵 1,970(S45)年築

 横笛庵 明治時代の草庵

 旧東慶寺仏殿《国指定重要文化財》 1,634年築

 旧矢箆原家住宅《国指定重要文化財》 江戸時代 岐阜白川郷庄屋の家

 旧燈明寺本堂《国指定重要文化財》 室町時代初期築

 スタンプラリーの用紙に17棟押印してきました、中学生以下はプレゼントがもらえます、大人はダメ 残念。

 最後は池を見ながら一休み。

ガイド・建物内での説明を兼て監視・合掌造の家で薪をくべる方と、ここでも多くのボランティアの方を見かけました、ご苦労様です。

今日は14.000歩でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築家 坂倉準三展(鎌倉)

2009-08-08 20:54:04 | 美術館,博物館

8月8日(土)          

今日は八幡宮境内の神奈川県立近代美術館<鎌倉館>建築家 坂倉準三展 モダニズムを生きる:人間・都市・空間 を観るのが目的です。

この美術館は、1951(S26)年に日本最初の公立近代美術館として開館

 (正面)、 (裏:源平池側)   設計者の坂倉準三は20世紀建築の巨匠ル・コルビュジエに直接の教えを受けた弟子のひとりです。

 (華々しいデビューとなった1937年のパリ万博日本館=美術館HPから借用)

多くの方が目にした事があると思われる神奈川県庁新新館新宿西口ターミナ渋谷東急のプロネタリュウムがあったビル等、図面、写真、模型、資料等が展示され、興味深く見学してきました。また会場や1階に自由に閲覧できる設計図の製本が置かれており、現役時代を思い出し懐かしい気持ちで閲覧させてもらいました。(館内は撮影禁止なので残念ながら写真はありませ)ん。

退館して源平池に浮かぶ旗上弁財天社を参拝。

小町通りでお土産を買って帰ります。

 土曜日なので混んでいます、なぜか浴衣の人も多く  外人の浴衣姿も見かけました。

土産は何時もと同じ 銀のあん たい焼き’

 「さくら」‘黒糖わらびもち’(お店の方になぜ店名が変ったのか聞きました、理由ははっきりしませんが「いなば播七」の姉妹店で製品は同じ工場で作っているそうです)  なるほど、庇の上の看板は元のままでした。 

 味くら‘刻みぶな’・‘みそしょうが’・‘花ごぼう’

今日は13,200歩でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉のぼんぼり祭

2009-08-08 19:20:50 | 街歩き

      

                       夜は幻想的です(鶴岡八幡宮HPから借用)

8月8日(土)

 鎌倉の神奈川県立近代美術館へ出かけたら、「ぼんぼり祭」開催中だったので、まずは見物することにしました。

鎌倉鶴岡八幡宮「ぼんぼり祭」は1938(S13)年に始められ、今では鎌倉夏のの風物詩だそうで、鎌倉在住の文化人や各界の著名人の書画約400点がぼんぼりに仕立てられ参道に並び、夕刻になると灯が点されるそうで、見るのは初めてです。

  段葛のボンボリは商店街からの献灯

  参道もボンボリがずらり

ミーハーの野次馬オヤジの知ってる名前がいっぱい

 夏八木勲(俳優)   竹中直人(俳優)   柳美里(小説家)

   朝比奈宋泉(鎌倉五山第四位臨済宗円覚寺派・金峰山浄智寺閑栖)

  石原慎太郎(東京都知事)  鳩山由紀夫(民主党代表)  

  榎木孝明(俳優)   中村嘉葎雄(俳優)

 足立大進老大師(鎌倉五山第二位臨済宗円覚寺派大本山・瑞鹿山円覚寺慈雲管長)

 松沢成文(神奈川県知事)   大階段にも飾られています

 平山郁夫(日本画家)  新藤兼人(映画監督)  朝丘雪路(女優)

 養老孟司(医学博士 ベストセラー『バカの壁』著者)  ワダ エミ(衣装デザイナー)

 坂田藤十郎(歌舞伎役者 妹=中村玉緒 妻=扇千影)  扇千影(元参議院議長)

 藤沢周(作家『ブエノスアイレス午前零時』で第 119 回芥川賞受賞)

 伊集院静(作家『受け月』で第107回直木賞)  服部公一(作曲家)

白井貴子(80年代のロックの女王) 宮崎緑(元NHK『ニュースセンター9時』初の女性キャスター)

 佐々木久雄(漫才師獅子てんや)

名前は知らない方ですが、目にとまったボンボリ。

      

全部見て廻ったので大分時間がかかりました、目的の美術館に向かいます、今度は夜見に来たいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火大会

2009-08-04 21:00:45 | 街歩き

8月4日(火)

今日は三浦海岸(三浦半島では有名な海水浴場)で恒例の花火大会、見物に近くの海岸へ。 月は出てないが遊歩道なので足元は安全です。

会場寄りの海岸に出たので、去年よりは大きく見えます。

   

看板を三脚代わりに、花火・普通モードと取分けてみたけど、なかなかタイミングが合わずこの程度。

途中お月さんが出てきて向かいの房総半島も薄っすらと見えます、写真を加工して文字を入れたけど小さくて読めません。

(左)房総半島の街灯り(右)対岸でも花火

  

最後に仕掛けや水中打上花火が  あって、1時間3,000発の花火大会は終了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ログハウス作製

2009-08-04 16:51:12 | 工作と仲間

8月4日(火)       

                                   完成モデル (モデルの60%で製作)

6月に製作を決めたログハウスKさんが縮尺から必要な部材を拾い出しネットで注文してくれた材料が届き  配られました。

加工用の冶具を作ってきた人や、Kさんから製作した階床までの  過程説明  を聞き、年内に出来るかなと思いながら材料を受取りました。

サアー明日から開始。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする