ヨボ爺の与太話

街の見て歩きを投稿したのは昔の話、
今はヨボ爺が日常の与太話をたまに投稿する、
子供の絵日記の様なブログです。

久々の遠出お出かけ-2

2021-11-27 13:32:05 | ガイド街歩き

11月27日(土)                                                <11月24日(水)の続き>                                                

大江戸歴史散歩を楽しむ会(主宰者渡辺功一)から定例会再開の知らせが届きました。

江戸東京の歴史散策に興味があり、健脚であればどなたでも気軽に参加できる「大江戸歴史散歩を楽しむ会」を開催しております。健康散歩や歴史探訪に好奇心がある趣味を同じくする、世間と折合いの付けられる人々が集い、江戸切絵図を片手に身近な散歩を楽しみながら懇親を深めることを目的としています。定例会は毎月の第2水曜日と第4水曜日の2回開催致します。どうぞ、お気軽に参加ください。

カミサンの体調は回復しつつあり一人残して留守にしても良さそうですが、野次馬ジジイが

経年劣化とコロナ自粛で体力低下を感じているので、参加者の皆に迷惑を掛けてはいけないと

他のサークルもリタイヤしたので江戸散歩もリタイヤすべく長年世話になったお礼の挨拶に行きました。

集合場所は地下鉄青山一丁目駅を出た郵便局前です。

初参加は2013-12-11粋なお江戸の坂の街・神楽坂を歩く(牛込城の城郭遺構を探る)でしたから、

10年近くお世話になり楽しい時間を過ごさせてもらい本当にありがとうございました、

渡辺さんからは途中離脱でも良いから参加出来そうな時は是非どうぞと云ってもらったので

機会があれば船での運河巡りや花見の時にでも参加出来ればと思います。

資料だけもらい常連の方々にも挨拶をしてお別れして、最後の目的地に向かいます。

<続く>

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江戸歴史散歩を楽しむ会 定例会再開の知らせ

2021-11-15 15:11:20 | ガイド街歩き

11月15日(月)

大江戸歴史散歩を楽しむ会(主宰者渡辺功一)から定例会再開の知らせが届きました。

江戸東京の歴史散策に興味があり、健脚であればどなたでも気軽に参加できる「大江戸歴史散歩を楽しむ会」を開催しております。健康散歩や歴史探訪に好奇心がある趣味を同じくする、世間と折合いの付けられる人々が集い、江戸切絵図を片手に身近な散歩を楽しみながら懇親を深めることを目的としています。定例会は毎月の第2水曜日と第4水曜日の2回開催致します。どうぞ、お気軽に参加ください。

ロナ禍が少し落ち着き再開要望も多いのでワクチン2度接種済にマスク着用を条件で参加者募集です。

野次馬ジジイは20年2月12日に参加以降                                      20年2月26日~10月14日まで開催を休止                                20年10月28日・11月11日・11月25日は開催されたけどカミサンの体調不良で不参加                                    20年12月9日~21年11月10まで開催を休止で

1年半ぶりの参加機会で、カミサンも復調しつつありますが野次馬ジジイの体力低下で

参加者の皆に迷惑を掛けてはいけないと、コロナ自粛を機会に他のサークルもリタイヤしたので

江戸散歩もリタイヤします。

今回のテーマは:赤坂・溜池・虎ノ門を歩くで

現役時代に良く歩き回った地区で土地勘のあり参加したいのですが残念です。

主要順路:                                                               青山一丁目駅→高橋是清翁記念公園→本多家大名門→大岡家中屋敷→豊川稲荷→                  弁慶濠→赤坂見附→出雲屋敷→遅刻坂→村井吉兵衛邸→星ヶ岡茶寮山王日神社→                                       山王ホテル→葵坂→虎御門→虎ノ門駅

当日、集合場所まで行って皆の顔を見て挨拶をしたいなとは思っています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京意匠學舎からの連絡

2021-03-27 14:46:51 | ガイド街歩き

3月27日(土)

東京意匠學舎(主宰:高橋直裕)から

春(5〜6月)のガイドツアー開催の連絡が来ました

東京意匠學舎(主宰:高橋直裕)は世田谷美術館元世田谷美術館の学芸員で教育普及課長だった高橋氏が在職中に世田美主催のイベントとして企画・実施・案内役を勤めていたガイドツアー建築意匠學入門・萬KENBUN録がルーツで、定年1年前に退職され落語家(遊興亭福し満)に転身されて終了してしまった催しを、常連参加者の要望で同じ趣旨で再開してくれたガイドツアーの会です。

 

10年ほど前に一人で街や建物を巡って徘徊していて、砧公園の帰りに世田谷美術館を訪れ

館の催しで街歩きがあるのを知り、最初に申込をしたのが

横須賀美術館・世田谷美術館共催事業―建築意匠学入門―
スカのゆ・ハマのゆ~銭湯パラダイス初夏特別編~

でした、以後企画の内容が気に入り何度も参加し、高橋さんが退職後に常連参加者の要望に答え

新たに始まっ東京意匠学舎の催しにも参加して来ました。

頭の中ではまだまだと思っていても体力は間違いなく衰えており後期高齢者で歳も歳なので、

団体行動中に何かあって皆さんに迷惑が掛かってはいけないので、

長年お世話になったお礼をメールしてこの集まりもここで終わりにしました。

コロナ禍が下火になっていれば、どれかの集合場所に出向いて顔を見て挨拶出来ればと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江戸歴史散歩を楽しむ会 定例会再開の知らせ

2020-10-13 13:05:47 | ガイド街歩き

10月13日(火)

待ちに待った江戸散歩の会再開の知らせが届きましたが、

入院中のカミサンの退院予定がが月末頃なの予定が立たず参加出来ません。

主宰者もコロナ禍の事を考え密に為らない場所を選んでくれているのに残念です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京意匠學舎からの連絡

2020-08-03 13:06:02 | ガイド街歩き

8月3日(月)

東京意匠學舎(主宰:高橋直裕)から

10〜11月のガイドツアー開催の連絡が来ました

東京意匠學舎(主宰:高橋直裕)は世田谷美術館元世田谷美術館の学芸員で教育普及課長だった高橋氏が在職中に世田美主催のイベントとして企画・実施・案内役を勤めていたガイドツアー建築意匠學入門・萬KENBUN録がルーツで、定年1年前に退職され落語家(遊興亭福し満)に転身されて終了してしまった催しを、常連参加者の要望で同じ趣旨で再開してくれたガイドツアーの会です。

前回の5〜6月は実施されたか不明ですが、

幻の水準点' 几号(きごう)探し東東京編/鎌倉巡り/東京中央区の銭湯巡り

と楽しみでしたが、コロナ自粛で申込みませんでした、10月ならそろそろ

大丈夫かな?最初の申込締切日が9月25日なので様子見しますが、

今回は昭和の面影が残る街歩きと五色不動巡り完結編が楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京意匠學舎からの連絡

2020-03-11 13:29:04 | ガイド街歩き

3月11日(水)

東京意匠學舎(主宰:高橋直裕)から5〜6月のガイドツアー開催の連絡が来ました

東京意匠學舎(主宰:高橋直裕)は世田谷美術館元世田谷美術館の学芸員で教育普及課長だった高橋氏が在職中に世田美主催のイベントとして企画・実施・案内役を勤めていたガイドツアー建築意匠學入門・萬KENBUN録がルーツで、定年1年前に退職され落語家(遊興亭福し満)に転身されて終了してしまった催しを、常連参加者の要望で同じ趣旨で再開してくれたガイドツアーの会です。

昨年参加出来なかった' 幻の水準点' 几号(きごう)探し東東京編があり

集合場所が都営浅草線蔵前なので、'幻の水準点' 几号(きごう)を探しの一人徘徊は

浅草・上野は参加後に計画します。銭湯パラダイスは建物を巡るのですが中央区編で

最後に訪れる銀座の金春湯で入浴だそうです。

新型コロナウイルス騒ぎも一段落しているでしょうから楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江戸歴史散歩を楽しむ会 定例会中止のお知らせ

2020-02-23 13:41:49 | ガイド街歩き

2月23日(日)

大江戸歴史散歩を楽しむ会から定例会中止のメールが届きました。

会員の皆様に至急お知らせ致します。                                            2/26に開催予定の散歩コースを中止と致します。                                      新型コロナウイルスの市中感染が始まり、65歳以上で持病を                                お持ちの方もおられると思い、不要不急の外出は控えたいと                                    判断致しました。今後は感染の収束が見られる時期まで延期と                                     なります。次回の開催では元気な姿で皆様とお会いできることを                                     楽しみにしています。                                                       季節の変り目です、どうぞご自愛の上お過ごし下さい。                                        大江戸歴史散歩を楽しむ会 渡辺功一

TVでは新型コロナウイルスの話題が放送されない日が無い今日この頃ですから

止むを得ないし賢明だと思います、しかしながら風評ってこんな風に

広がるのかなとも思いながらも、下火になるまでは時季外れの

冬ごもり状態でいようかと思う野次馬ジジイです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江戸歴史散歩 2020-2-① (銀座の川「三十間堀川」と銀座通りを歩く)-3

2020-02-20 15:59:30 | ガイド街歩き

2月12日(水)

大江戸歴史散歩を楽しむ会 12月定例会-②

江戸東京の歴史散策に興味があり、健脚であればどなたでも気軽に参加できる「大江戸歴史散歩を楽しむ会」を開催しております。健康散歩や歴史探訪に好奇心がある趣味を同じくする、世間と折合いの付けられる人々が集い、江戸切絵図を片手に身近な散歩を楽しみながら懇親を深めることを目的としています。定例会は毎月の第2水曜日と第4水曜日の2回開催致します。どうぞ、お気軽に参加ください。

テーマ:  銀座の川「三十間堀川」と銀座通りを歩く

ガイド:  渡辺功一(大江戸歴史散歩を楽しむ会主宰)

コース: 新橋駅→SL広場→汐留川→御門通り→金春屋敷跡→豊岩稲荷神社→新橋(芝口御門)→

           三十間堀→木挽町芝居→三原橋→あづま稲荷神社→晴海通り→王子製紙→

           朝日稲荷神社→京橋川銀座通り銀座発祥の地→木村屋→銀座4丁目→

           商法講習所跡→新橋・銀座駅

珈琲専門店 三十間銀座本店 中央区銀座3-8-12                                          

店名の由来が直ぐに分かる人がいるかななどと思いながら三十三間掘り跡を

銀座で2軒目の銭湯 銀座湯 中央区銀座1-12-2

 

京橋川跡

京橋 別のコースの時に訪れて袂の警察博物館に入りました

有名ブランドの店が並ぶ通りをテクテクと

 

銀座発祥の地の碑

この辺りの店は通りに面して間口が皆狭いのに松屋銀座店の敷地が長いのは、明治のたばこ王と云われた岩谷松平がここ松屋銀座付近で煙草販売業天狗屋薩摩の特産品を販売し始めた時の跡地だからだそうです。                                                岩谷は当時外国からもたらされていた紙巻たばこに目をつけ、製造に取りかかり1884(M17)年頃に天狗たばこ」を発売しまだキセルで吸う刻みたばこが全盛であった日本で“大安売の大隊長”を名乗り、引札・看板・新聞広告などあらゆる広告手段を使って宣伝し紙巻たばこを大いに広めた。

  

今日も又野次馬ジジイはこの後少し残してここで離脱します、

案内役の渡辺さん参加者の皆さん楽しい時間を過ごさせてもらい

ありがとうございました、今日は16,00歩でした。

 後日送ってもらった集合写真

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江戸歴史散歩 2020-2-① (銀座の川「三十間堀川」と銀座通りを歩く)-2

2020-02-17 14:13:58 | ガイド街歩き

2月17日(月)<2月12日(水)の続き>

大江戸歴史散歩を楽しむ会 12月定例会-②

江戸東京の歴史散策に興味があり、健脚であればどなたでも気軽に参加できる「大江戸歴史散歩を楽しむ会」を開催しております。健康散歩や歴史探訪に好奇心がある趣味を同じくする、世間と折合いの付けられる人々が集い、江戸切絵図を片手に身近な散歩を楽しみながら懇親を深めることを目的としています。定例会は毎月の第2水曜日と第4水曜日の2回開催致します。どうぞ、お気軽に参加ください。

テーマ:  銀座の川「三十間堀川」と銀座通りを歩く

ガイド:  渡辺功一(大江戸歴史散歩を楽しむ会主宰)

コース: 新橋駅→SL広場汐留川→御門通り→金春屋敷跡→豊岩稲荷神社新橋(芝口御門) →

           三十間堀木挽町芝居三原橋あづま稲荷神社晴海通り王子製紙

           朝日稲荷神社京橋川→銀座通り→銀座発祥の地→木村屋→銀座4丁目→

           商法講習所跡→新橋・銀座駅

芝口御門跡
朝鮮からの使節団を迎えために建設されました城門
目の前の高速道路高架橋下は溜池を水源とするを汐留川が流れて,新橋が架かっていたが芝口橋と改称されその後また新橋の旧称に復され、現在は橋はないが地名として残っている。

 

 

三十間堀川
京橋川と新橋の汐留川を南北につなぐ運河だった、
戦後空襲で出た残土を埋めるために埋め立てられた。

埋立てられた三十三間堀の中央をいま歩いているらしい、

三原橋地下街                                                                        戦後、三十間堀を埋立てた後も三原橋を撤去せずに、そのまま桁下空間を「地下街」として露天商に使わせたのが始まりらしく、10年ほど前に建て替えで退去が始まった当時は現存する地下街としては国内最古と言われていた場所で、2014年5月に最後まで営業していたカレー店が閉店し、現在は工事中です。

NETで探した昔の写真ですが、野次馬ジジイは何度は当時この前を通ったので、記憶にある景色です。

三原橋を後にして銀座に向かう途中に見かけた昭和の雰囲気が残る路地空間、

住所は銀座5丁目銀座三越や和光から2~3分の場所に残る昭和です。

朝日稲荷神社 銀座3-8 大広朝日ビル
銀座のビル屋上にある神社で、平日は階段を使って行っても良いそうです。 

<続く>

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江戸歴史散歩 2020-2-① (銀座の川「三十間堀川」と銀座通りを歩く)-1

2020-02-12 18:30:32 | ガイド街歩き

2月12日(水)

大江戸歴史散歩を楽しむ会 12月定例会-②

江戸東京の歴史散策に興味があり、健脚であればどなたでも気軽に参加できる「大江戸歴史散歩を楽しむ会」を開催しております。健康散歩や歴史探訪に好奇心がある趣味を同じくする、世間と折合いの付けられる人々が集い、江戸切絵図を片手に身近な散歩を楽しみながら懇親を深めることを目的としています。定例会は毎月の第2水曜日と第4水曜日の2回開催致します。どうぞ、お気軽に参加ください。

テーマ:  銀座の川「三十間堀川」と銀座通りを歩く

ガイド:  渡辺功一(大江戸歴史散歩を楽しむ会主宰)

コース: 新橋駅→SL広場→汐留川御門通り金春屋敷跡豊岩稲荷神社→新橋(芝口御門)→

           三十間堀→木挽町芝居→三原橋→あづま稲荷神社→晴海通り→王子製紙→

           朝日稲荷神社→京橋川→銀座通り→銀座発祥の地→木村屋→銀座4丁目→

           商法講習所跡→新橋・銀座駅

に参加して来ました、集合場所はJR新橋駅烏森口SL広場

資料を貰い注意事項を聞いて出発、参加者は37名です。

汐留川跡
汐留川は溜池下の虎ノ門から幸橋・新橋/浜離宮西縁を経て海に注ぐまでで、
土橋から下流は1954(S29)年から埋め立てられ現在は高速道路。              
                    銀座は8丁目までなので高速道路下の商店街の名称はギンザ9です。

御門通り これから訪れる芝口御門に続く通り

金春屋敷跡 江戸時代の幕府直属の能役者金春家屋敷跡

銀座金春通り煉瓦遺構の碑
この辺り昔は栄えた花街で金春通りの一筋西側の「見番通り」には築地の料亭・茶屋・芸者待合の三業集った新橋組合(見番)があり、「新ばし芸者」と云われ現在でも《東おどり》の練習などに集っているそうです。

金春湯                                                                創業が江戸時代末期の1863(文久3)年で150年以上の歴史を持つそうで、都内にある江戸時代から存続している銭湯の3軒の内の1軒

銀座には2軒の銭湯がありどちらもビル銭です

豊岩稲荷神社 中央区銀座7-8-14   
明智光秀の家臣が主家の再建を願ってこの地で神様を祀ったことが始まりと言われ、もとは一般的な神社の形態をもっていたが相次ぐビル建設の影響で、現在のような姿に変貌したのだとか。

 

人がやっと通れるビルの隙間をT字形に通り抜けられます。

<続く>

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする