ヨボ爺の与太話

街の見て歩きを投稿したのは昔の話、
今はヨボ爺が日常の与太話をたまに投稿する、
子供の絵日記の様なブログです。

横浜秋の彩り-1-1

2013-09-29 16:45:24 | ガイド街歩き

9月29日(日)

今日は横浜シシティガイト協会主催のガイドツアー2013秋の彩り

金沢称名寺に鎌倉のいにしえを偲ぶに参加して来ました。

集合は京急金沢文庫駅、参加者は40名ほどです。

班ごとに案内役の紹介・資料を貰い、

金沢文庫駅と周辺の説明を聞いて、出発です。

最初の訪問先は金沢山称名寺(真言律宗)

北条実時が創建した鎌倉文化の中心とも言える名刹で

称名寺全体が国指定史跡で境内には鎌倉時代から残る金沢文庫があり、

多くの国宝や重要文化財が残されています。

 

山門(仁王門)1818(文政元)年建立

  

浄土式庭園の阿字ヶ池

   

 

 北条顕時廟  金沢貞顕廟

 金堂 1681(天和元)年建立

 釈迦堂 1862(文久2)年建立

次は知足山龍華寺(真言宗御室派)

牡丹の花の寺としても有名です。

<続く>

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらとり園オープンデー-88園芸会(2013-9月)

2013-09-28 17:02:26 | ボランティア

9月28日(土)

今日は県立三浦しらとり園のオープンデー(園開放)、

88園芸会は今年も収穫したを焼いてを来園者に振舞います。                       

天気はオープンデー日和

  

グランドにはステージや屋台村のテントが張られ、準備万端整っています。

   

今年もAbサン夫妻・Igさんが早出して、準備をしてくれました。

 

アルミホイルに包み、

   

窯に入れ焼き上がりを待ちます。

  

焼き上がったお芋のアルミホイルを剥し、紙に包んで                           

  

 チョット味見、美味い、  開店準備完了。

間もなく開場時間、来園者も入場、屋さんの始まりです。

ステージで地元中学校吹奏楽部のファンファーレで開会式、来賓挨拶

引続きアトラクションが始まり、地元中学吹奏楽部の演奏・ドックショー・ダンス発表・

バンド演奏と盛り沢山のアトラクションです。

   

 

屋台ではボランティア活動をやっているSRF-JRMC,Yokosuka,Japan (在日米海軍横須賀基地艦船修理廠及び日本地区造修統括本部)・一昨年4月微量の放射能が漏れ事故があったGNF-J((株)グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン)や企業・団体・支援地域作業所・父母会等、15ヶ所程のコーナーから呼込みの声が聞こえてきます。

   

 

次々とを貰いに来てくれて、大繁盛です。

  

昼食は園の給食担当の方が作ったの差入れのカレーです。

ステージが体育館から屋外に出たので、昨年より一体感があり盛上った気がします。

88園芸会も約800ヶ(用意したアルミフォイルの枚数で)の

を来園者に振舞う事が出来、有意義な一日でした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらとり園-88園芸会(2013-9月)

2013-09-27 17:01:39 | ボランティア

9月27日(金)

今日は県立三浦しらとり園88園芸会の活動日です。

作業は明日土曜日28日に開催されるオープンデー(園開放日) 

88園芸会が来園者に振舞うの材料、の収穫と準備です。

水曜日・木曜日と雨天中止だった為前日の慌ただしい作業になってしまいました。 

台風の影響も去り、秋晴れの作業日和です。

オープンデーが園の都合で前倒しになったので、成長具合が心配です。

葉っぱを刈って、マルチのビニールを外し、

 

何時もと変わらない収穫量かな。

 

洗って干して、

 

今日の作業は無事終了です。

明日は美味しいが振舞えそうです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回横須賀の歴史・文化-2「見学会」

2013-09-24 16:58:12 | 講座・講演会・勉強会

9月24日(火)

'横須賀の文化遺産を考える会'(代表 長浜つぐお)主催の=

旧横須賀鎮守府100年の歴史を辿る講演&見学会に参加して来ました。

毎年桜の季節に一般開放しており、昨年'横須賀観光ボランティアガイドの会'

の案内で一度訪れ(201204ブログで投稿)ています、その時は花見と自由見学でしが、

今回は解説付です。

  昨年の様子です。

50名程の参加者が正門前に集合して来ました。

先日の講座の様子が朝日新聞に紹介されたそうです。

海上自衛隊横須賀地方総監部総務課の方の案内で邸内に入り、

長浜さんから今日の見所の説明を受けて入館。

 

1913(T2)年に建築され終戦まで34代(31人)の歴代長官が居住し、戦後は米軍に接収され1969(S44)年解除後、防衛庁に移管され現在は海上自衛隊横須賀地方総監部が管理しています。

 

美しいステンドグラスは数年前に著名なステンドグラス工芸家小川三知の作品と確認され、

 

  

作品は鳩山記念館(旧鳩山一郎邸)・旧小笠原伯爵邸・安藤記念教会・黒沢ビル(旧小川眼科病院)等にもがあるそうで、詳しくはブログ'街が好き'を参照されたし。 

今回はさらに写真でその存在が知られていた、暖炉上のガラスモザイクカ画が見つかり

一部が修復されて展示されています。

 

小川三知の作品は彼のスケッチ画が残されているので、研究家によって確認されるそうです。

   

館内を見学後、庭で長浜さんから建物の改修部分と建築当初のの説明を受けて、

邸内を自由見学。

   

 

 

海上自衛隊横須賀地方総監部の方、

長浜さんと'横須賀の文化遺産を考える会'の方々

ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀東部の古墳を結ぶ点と線-2

2013-09-23 11:37:56 | ガイド街歩き

9月23日(月)  <9月21日の続き>

横須賀市観光ボランティアガイドの会が主催するガイドツアーに参加して来ました。

大津古墳から八幡神社古墳まで、三浦半島にある東京湾側の

4つの古墳を巡るコースで行程は約7Km

京急大津駅(集合)~大津古墳~安房口神社大塚古墳~真福寺~

吉井貝塚(怒田城址)~宋円寺~神明公園(蓼原古墳・昼食)~

茅山貝塚(慈眼院)~正業寺~八幡神社(八幡神社古墳)~京急久里浜駅(解散) 

大塚古墳群

時々、買物に訪れる100均ショップの近くでした、

  

復元された古墳で、実際には前に見えるグランドの場所にあったそうで、

 

木棺で埋葬されて居たらしく、副葬品は出土したそうです。

吉井山真福寺(浄土宗)

 

本堂内には、幕末期に安房(現在の千葉県)の彫師・武志伊八が彫った

透かし彫りの両面欄間があり、観音堂 格天井には葛飾北斎の作風と良く似ていて

流れをくむ画家が描いたとおもわる花・鳥・魚などの絵が描かれています。

   

江戸時代、幕府の御用林だった林を

  

抜けながら次の目的地へ、普段歩かないような道で気持ちが良いです。

  

吉井貝塚と怒田城

  

平安時代末期、三浦半島の豪族三浦氏が山城を築いた山城の空堀址が

貝塚のに残っています、崖の方に行けば今でも貝殻が出るそうです。

   

 <続く>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回横須賀の歴史・文化-1「講演会」

2013-09-22 16:43:46 | 講座・講演会・勉強会

9月22日(日)

横須賀の文化遺産を考える会(代表 長浜つぐお)が主催する講演会&見学会

'旧・横須賀鎮守府長官邸100年の歴史を辿る'に参加してきました。

今日の会場は横須賀市生涯学習センター(まなび館)で

現在、海上自衛隊横須賀地方総監部が管理する

田戸台分庁舎(旧海軍の横須賀鎮守府司令長官官舎)

の竣工100年を記念しての催しです。

1913(T2)年に建てられた洋風館と和風館の接続住宅で、                                 日本人で初めて英国公認建築士の称号を与えられた、                                               海軍技師の櫻井小太郎が設計し、34代にわたる歴代の長官が居住したが、                                 戦後は米軍に接収されて在日米海軍司令官らの住居として使われ、                                     1969年に返還され最近、工芸家の小川三知が製作したステンドグラスが使われて                               いることでも話題になりました。

参加者は50名ほど、参考書類を貰い着席、

写真に写った後姿を見れば参加者の平均年齢が分りそうです。

86枚のスライドを見ながらの

 

 

説明です、長浜氏の説明は(説明慣れされていて)とても聞きやい。

  

最後に横須賀市長の挨拶があり、

今日の講演は終了。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀東部の古墳を結ぶ点と線-1

2013-09-21 16:02:10 | ガイド街歩き

9月21日(土)

横須賀市観光ボランティアガイドの会が主催するガイドツアーに参加して来ました。

三浦半島にある東京湾側の大津古墳から八幡神社古墳まで、

4つの古墳を巡るコースで行程は約7Km

京急大津駅(集合)~大津古墳~安房口神社大塚古墳~真福寺~

吉井貝塚(怒田城址)~宋円寺~神明公園(蓼原古墳・昼食)~

茅山貝塚(慈眼院)~正業寺~八幡神社(八幡神社古墳)~京急久里浜駅(解散)

参加者は45名、案内は横須賀市観光ボランティアガイドの会の木村さんと渋谷さんです。

立寄り先の概略説明書と行程地図を貰い、出発。

  

大津古墳

駅の目の前の小高い山が古墳で、尾根の上に数ヶ所点在しているそうです。

山裾にある合祀で移転した旧白山神社の御神木、

通称ナンジャモンジャの木と呼ばれているホルトの木。

 

貞昌寺の庚申塔群

お寺の改築時に集められた周囲に点在していた庚申塔52基

 

竹沢堰跡 昔、この辺りが水田だった頃八つの溜池の一つで現在は防火用水として残されています。

 

普段は通らない山道を登り

安房口神社

 

三浦半島では最古の神社ではないかと言われ、拝殿が無く盤座(イワクラ)がお参りする対象

盤座は安房の国(千葉:房総半島)を向いている

山道を下って次の目的地へ

<続く>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCでお絵描き(横浜馬車道の瓦斯燈)-85

2013-09-19 15:05:12 | PCでお絵描き

9月19日(木)

横須賀市生涯学習センター(まなび館)のPC水彩クラブで月に一回                                          久野先生(山田みち子主宰:認定講師)から                                          パソコン水彩画ソフト'水彩8'を使って水彩画を教えてもらっています。

毎月の課題と習作は先生に送りWEB画廊(←ここをクリック)掲載しもらい、

皆で見ることが出来ます。

与えられた課題だけでなく少しずつオリジナルにも挑戦中、

8月の宿題と一緒に送った習作を投稿します。

数年前に撮ってきた横浜:馬車道の瓦斯燈の写真を参考に、

 

昨年の11月頃、描き始めて頓挫していた作品に描き足したので、

新旧稚拙さの合体?です。

 下絵を描き 

 メインの瓦斯燈を塗り

 空と地面、

 バックのビルを塗り

ビルを塗りかけで止まっていました。

 草木を塗って

 サインを入れて完成です。

描く要領が何となく分りつつあるので、少しは進歩したのかな、

下手でもいいから、これからもこんな絵を描きたいと思います。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCでお絵描き(9月講座)-84

2013-09-14 16:24:14 | PCでお絵描き

9月14日(土)    先生のお手本です

横須賀市生涯学習センター(まなび館)のPC水彩クラブで月に一回                                      

久野先生(山田みち子主宰:認定講師)から                                      

パソコン水彩画ソフト'水彩8'を使って水彩画を教えてもらっています。

毎月の課題は宿題として描きあげオリジナルの作品と一緒に送ると

WEB画廊に掲載し下さり、皆が見ることが出来ます。

参加者は8名、体験参加者が2名、Sk先生も来られました。

何時もの様に教室に入りテキストを受取り着席、

今月の課題はオニユリとクロアゲハです、

 

先生の自宅に咲いたオニユリと飛んできたクロアゲハ

写真を組合せたのが下絵の原稿です。 

 

ポイントは下絵の線を生かして水彩風に仕上ます。

  

 

体験参加者はアキアカネに挑戦です、

入会した3年前の9月の課題でした、調べてみたら仕上っていません、

再挑戦して仕上げないと・・・・・。

私は何時もの様に、こんな調子で時間切れ。

 

宿題として自宅で描き上げます。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好古会9月例会

2013-09-13 15:23:06 | 講座・講演会・勉強会

9月13日(金)

今日は好古会の6月例会、会場は文化会館の会議室です。

古会は横須賀市自然・人文博物館で催された考古学・歴史講座の受講者が中心のサークルで、                                                          活動内容は専門家の話を聞く・史跡見学・会員間の情報交換や博物館の行事に協力し、                                        会員相互の知識を深めながら親睦を図り、                                                             月一回、博物館・史跡等の見学会や博物館か隣接する文化会館で学習会を行っています。

参加者は19名、講師はNPO法人鎌倉考古学研究所 齋木秀雄

内容は鎌倉の最近の発掘調査の報告です。

 

資料が配られ開始です。

 

武蔵大路周辺遺跡・若宮大路周辺遺跡・川越重頼邸跡の発掘結果の報告です、

内容は興味深いものでした。

そんな中、発掘報告の中で良く出てくる板塀建物と称されている

遺跡の詳しい解説がありました。

全国的にも珍しい遺構で東北地方で数例報告されているそうですが、

鎌倉は地下水位が低いので残っているらしいです。

細い柱の間に地面から竪や横に板が渡して壁を造る構造です、

囲炉裏の跡から想像すると、床は地面から数10cmの位置だそうです。

当時の様子を描いた絵図から伺える様に壁は地面かに埋まっている。

鎌倉は空地が少なく大々的な発掘は少ないそうですが、

消費税値上げに伴う駆け込み建替えがあるので

これから少しの間忙しくなるそうで、

消費税値上げはこんなところにも影響するのです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする