「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

真澄あらばしりを買い、雪をかぶった阿弥陀岳を久しぶりに見て、八ヶ岳西麓を思い起こしてしまうのだった

2017-12-20 00:00:10 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
この字を見て何かわかる人はえらい。



諏訪人、あるいは似非諏訪人(=私みたいな人のこと)だ。

ここまで見えるとわかるでしょう?



諏訪地区最大の酒蔵、宮坂醸造(諏訪地区って宮坂姓が多い)の真澄だ。



諏訪地区のお酒のうち、都内でも最も手に入りやすいのが真澄。

これは真澄の純米あらばしり。この季節限定のお酒で貴重よ。



1.5リットルという変わったサイズのボトル。

宮坂醸造の人に尋ねると、テーブルの上に立てて置いても違和感のないぎりぎりのサイズにしたとのこと。

冷蔵庫の中にも入れやすいので助かる。



アルコール分17度。ちょっと濃いね。



諏訪市元町。宮坂醸造のあるところ。



セラ真澄なんて蔵元のシャレたショップもあるよ。



セラ真澄はJR上諏訪駅からすぐ。そこでこのあらばしりのボトル2本を買って、鎌倉の自宅に送った。

中央本線上諏訪駅から、特急あずさに乗って甲府・東京方面に移動したら、八ヶ岳西麓が見えてしまった。

雪をかぶった阿弥陀岳なんて、すっごく久しぶりに見た。



茶々之介氏の脚の具合が悪くなった昨年9月以降、原村の山荘にもまったく行ってないからな。

おそらく雪を載せた阿弥陀岳を見たのは2016年の正月が最後だろう。

原村の真東にあるのが阿弥陀岳である。

**************************

なーーんてことを考えていたら、八ヶ岳西麓が恋しくなってしまった。

季節がいろいろ入り混じるが、以前撮影した山麓周辺の画像を引っ張り出してきた。

これは尖石遺跡の近く。



これは蓼科のハーバル・ノート。



こちらは原村のフリルフスリフ(パンの店)。



山荘の周囲でキノコ探し。



夕方の山荘。



山荘の敷地内。



冬は薪ストーブ。



ロボットみたいな私と茶々之介氏。



茶々之介氏の運動場、原村の農場の広場。



原村のペンションビレッジで夏の前後やってる朝市。



原村の夏。道路のわきで撮影。



晩秋、山荘のある別荘地から北西を見る。霧ヶ峰や菅平方面。



山荘の中。



久しく行ってません・・・。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする