「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

妻の健康診断前のランチ当番 / Lulalao Coffee(ラオス) / 山本節子著、西武王国鎌倉

2022-10-10 13:55:23 | 本/音楽/映画
静かな1日。

ドガティ君はトリミング・テーブルの上でトリミング作業の真っ最中。


トリミングナイフを使って妻が作業中。


首にひもがついている。


この態勢でドガティ君はフードをもらうが、それがうれしいものだから、この態勢も我慢していられて、トリミング作業が続く。

トマト缶、あるいは紙パックのトマトを常備。便利だよねぇ、トマト缶。しかも安い。トマトを買うより安い。


本日はこのトマト缶を使う。

妻は間もなく健康診断だ。

だから今週のランチはあっさりしたものにしてくれと言う。

健康診断の前に酢を飲むという、ほとんどおまじないみたいなことを、私はよくするのだが、妻も今回はそれを真似ている。健康診断一週間前から、これ(↓)を希釈して妻は飲んでいる。


ビールなんて止めましょう。

私も爽健美茶を飲む。


体の中をサラサラと流れて行きそうな爽健美茶。

サラダを作る。


ベーコン、ニンニク、ナス。


これでパスタだよ。

軽くね。軽くしないといけない。

ベーコン切って、ナスを切って、ニンニクを切って。


ちょっと多かったかな。。。。

ニンニクと唐辛子とオリーブオイルを加熱して、ベーコンも加えて。


油が飛び始めると、やって来るドガティ君。


ナスも追加。


あ~、やはり多かったな。


バターやブイヨンを加える。


同時並行的に麺を茹でる。

ほら、もう出来た。


「もう食べるのですか?」とドガティ君が期待して待っているが、君は関係ないよ。


キッチンが熱を持つね。爽健美茶がおいしい。


ノザキのコンビーフをご存じでしょうか。大昔は野崎産業って会社が取り扱っていた商品だ。

今では「ノザキ」というブランド名は残っているけど、ノザキのコンビーフは川商フーズが取り扱う1商品に過ぎない。

巨大製鉄会社のJFEは、かなり前に日本鋼管と川崎製鉄がくっついて出来た会社だ。その川崎製鉄の子会社に川鉄商事(現JFE商事)ってのがあったが、その川鉄商事の食品部門に川商フーズって会社(こちらは現存する)があって、それが今もノザキ・ブランドを扱っている。

しかしこのノザキのコンビーフ缶はいつものノザキのコンビーフの缶ではなくて、川商フーズがウルグアイから輸入したかなり大きな缶で、それをノザキのコンビーフという名前で販売している商品。日本のコンビーフの缶ってもっと思いっきり小さいもんね。


これを早く食べなければならない。消費期限が迫っている。

というやたら長ったらしい話なんだが、このコンビーフ缶は今回の投稿の本筋とは特に関係はない(笑)。

ドガティ君はこの缶詰に関心がある。


さて、出来ました。

軽いパスタを目指したが、かなり重いパスタになってしまった。


サラダもつけましょう。


これはかなりの重量級パスタですよ。

角切りベーコンやナスがドサドサと入っている。

バターもしっかり入っているしね。


妻は健康診断前なのに。

でも酢を飲んでるから大丈夫!(←意味不明)


ちょっと前に原村(長野県諏訪郡)にお住まいの方から、ラオス製のコーヒーを頂いた。あちらの美人女子学生が焙煎した豆だそうで、それだけで私はすでにおいしいコーヒーであろうと勝手に確信して、秘蔵していた豆だ。


挽いてみましょう。


おぉ~、いい香り。

たまにはコーヒーもいいもんだね。


どうもありがとうございます。

本棚から古い本を取り出して来て、読んだ。

西武王国鎌倉(山本節子さん著)。


ここに書かれたこと全部が本当かどうかを私は調べてもいないけれど、西武グループが鎌倉各地を今ならちょっと認められないようなやり方で開発したのは確かで、それがいろいろと書いてある。


この本で、一番よく出て来るのがまさに七里ガ浜だ。


1997年が初版で、これは初版第一刷である。

鎌倉の昭和~平成史に関心がある方はどうぞお買い求めください。

どうも絶版のようだが、中古なら買える。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする