Reflections

時のかけらたち

織物 ・・・ weaving

2021-01-13 23:55:25 | my favorite

 

                                          今日の夕富士は燃えるようでした。

 

私が織物をやっていたのは子どもが生まれるまでの間。若い頃、仕事をやめて、パートに替えた時に昼間の時間を使って週1回お弁当持参で一日中織物を習っていました。最初の織物の先生は私のピアノの先生の織友達でした。お二人は同じ先生に習っていらっしゃいました。そこで数年習って、フルタイムの仕事に復帰した時に、二人目の先生林辺正子さんの原宿のアトリエに通いました。仕事が終わってから11時近くくらいまでやっていたこともありました。糸を染めるところから始まり、織りあげて仕上げまで。途中から化学染料でなく、ほとんど草木染になりました。材料を探しに鎌倉や真鶴にもみんなで出かけて行ったこともありました。林辺先生に習うようになったのは前の織の先生の息子さんのお嫁さんになった人が習っていて、青山のギャラリーで展覧会をやっていたのを見たのがきっかけでした。ふさの仕上げ方などを見て、私もこういうプロフェッショナルな感じがする織物を作りたいなと思いました。

今でも使っているものや、糸の始末もしていないものがありました。比較的出しやすいところにあったものを出してみましたが、裂き織とかはどこにしまっちゃったかわからなくなっています。

林辺先生の時代のものを一部紹介します。もう30年も前のことです。

 

今でも毎日しているマフラーはカシミヤと絹の綾織りで、クチナシで染めたものです。

 

主人に織ったマフラーはへリングボーンで。 

 

 

カシミヤと絹でパターンを織ったのは、フロモン神父様や主人の会社の上司、両親や祖父にもさしあげました。

 

絹、ウール、カシミヤで織ったショール

 

ランチョンマット  麻とシルク

ときどき、この上に物を置いて写真を撮っていました。ブルーレイ レコーダーの上にも敷いています。

食事の時のマットはいつもニトリで買ったマットを使っています。織のパターン模様のような感じで、水で拭けるので便利です。他に細い竹に横に糸を通したものとか・・・ ニトリには安くて使えるものがあります。

 

これも麻・シルクのテーブルセンター。 母の友人に作ってあげたこともありました。 

 

MATSUYA GINZAでの「らせん工房」展に出した作品  組織を考えて設計しました。

 

 

作りかけのポシェット。 これを仕上げるためにミシンを買ったのだった。

 

 

 

 

 

 

林辺先生らしい、強撚糸を使ったもの。

 

 

全部シルク。こういう感じで帯を作ってみたいと思っていたっけ。

 

右と左で全然打ち込み方が違う。よく先生に怒られなかった・・ それとも怒られていたのももう忘れたかも・・

 

友人が織ったのを母が買っていたもの。実際はもっと深い紫色。これは草木染ではなかったかと。

 

ベッドの下に敷いてあるマット。 長い間使っていたせいではないけれど、織り方ぐずぐず・・・

 

ネクタイは油絵のアトリエで先輩の彫金の指輪のお礼にネクタイを織ってと言われてトライしたもの。ネクタイはその後、何本も織りました。

 

桐のローキャビネットの上にかけてある、本来はベストを作るために織った綿の織物。裏地も織ったのに作らなかった。

 

パターン織のバイブル

 

参考書など。 もしまた織を再開するときがあればと、織り機の説明書を探したけれど見つからなかった。組み立て方などが書いてあったのだけど・・・

林辺先生は一人でもできるように材料など取り寄せる店とか全部メモをさせてくれました。

 

私のお守り 中央アジアの遊牧民の岩塩袋  今でいうとアフガニスタンあたりから来たもの。パワーをもらっています。

 

取りあえず、作りかけの物の最後の仕上げをしていこうかしら・・・

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れの湖東へ(2020年11月)⑤ 彦根街歩き ・・・ Hikone Castle Road

2021-01-13 21:59:23 | wonderland

玄宮園ももっと見たいところでしたが、娘はおみやげも見たいところで、時間がたっぷりあっても、昼食も取るので街へと移動しました。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャッスルロードに着きました。

落ち着いたいい街です。保育園の子どもたちがお散歩していたので、話しかけました。

ひこにゃんが四番町スクエアに来ることになっているらしく、そこまで歩いて行くよいうでした。

 

 

 

 

彦根城でお抹茶をいただいた時の和菓子を売っているお店がありました。本店は別の所にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一回りして、お昼は牛丼をいただきました。ここでは他には鮎とかが有名なようでした。あゆのお店「きむら」で鰻の佃煮を家用に買って帰りました。GoToトラベルで地方共通クーポンがついていたのでお土産に使いました。

 

Nov.16  2020   Hikone

近江牛だったので、牛丼でも美味しかったわ。

 

東京にもお店がある、クラブハリエ。 お土産をここで買って、試食用に小さなチョコレートのお菓子を買ったらすごくおいしくて、あとで東京で探したら、東京では売っていないとのことでがっかり。お店の人も私それ好きですと話していました。

 

 

 

 

駐車場に向かいます。

 

 

 

 

 

駐車場近くのみやげの売り場の片隅にあったプリンのお店がおいしそうだったので、デザートに食べました。

 

 

松下幸之助の言葉が街に書いてあったり、ここにもプリンについて書かれたものがありました。

なぜ松下幸之助かと調べてみたら、近江商人の考え方が松下幸之助の求めるものと同じだったかららしい。

お客様に喜んでいただくこと、取引先と共存共栄すること、適正利益を確保すること、社会にプラスを与えること、みずからが喜びを感じて仕事ができること、そして、新しい商品・新しいサービスを発意し続けること。松下幸之助が大事にし続けたこれらの考え方は、実は400年以上も前から、全国を行商した近江商人たちが実践していたことでもあった。そしてそれは、商売にとどまらない、人間としての生き方を示す理念でもあった。

近江商人の商売理念「三方よし」とは、「売り手、買い手、世間の3つすべてにとって良い商売を心掛けるべし」という意味を持つ言葉のことで、松下幸之助が大事にしたことでした。

彦根、近江とても気に入りました。 今度は以前から行きたいと思っていた琵琶湖畔の佐川美術館や湖北の石道寺、鶏足寺など訪れてみたいです。近江八幡のヴォリーズの建築も。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン朝ヨガ・・・ online morning yoga

2021-01-12 23:26:15 | a day in the life

今までの生活態度を改めるような出来事です。何時も2時過ぎに寝ているのですが、昨日は1時ころ寝て、朝6時半からのオンラインヨガに参加しました。池袋校になってから知り合った先生から勧められて、緊急事態にも備えてオンラインでもできるようにやっと状況を整えて始めました。

朝6時に起きて、30分くらい前にくるメールにより接続しました。 ところがiPadはあんなに苦労してバージョンアップしてZoomを入れて、拒否され続けたGmailもやっとつながるようになったのに、なんとヨガスクールまでは入れたのにそれ以上進むにはOSが古いとのメッセージ。何しろ7年前に買ったジョブス氏が推奨していた画面の大きさのiPadですからね。仕方ないのでスマホで。デスクトップのPCでも見れそうですが・・・

 

 

新しいスマホの画面が大きいので助かりましたが、メガネをかけて。朝ヨガは30分でしたが、昨日の復習ができて良かったです。体を動かせば朝でも体がしばらくポカポカ・・・

ヨガをやっているうちに夜が明けてきました。

 

 

                                                                                                    永岡かずみ

 

朝Zipで村尾信尚のコロナに対するコメントがありましたが、コメント自体より、引き合いに出した数字に少なからず驚きました。日本と台湾とニュージーランドのコロナウィルス感染者数の割合です。正確な数字は覚えていないのですが、日本では454名に一人が感染、ニュージーランドでは8000人くらいに一人、台湾は22000人くらいに一人。後の2か国は優等生ですが、日本の数字にほんとかよと思ってい調べて計算したら、正しいので驚きました。日本での感染者数約29万人、全人口約1.2億。正確な数字で割ったらほぼ同じでした。

後驚いたのは女性議員の割合。ニュージーランドも台湾も女性が首相だったりしますが、女性議員の割合が半分。日本は8パーセントくらいだったかな・・  女性が政治に参加していることとに因果関係があるように話していましたが、それだからということはないと思います。しかしながら政治にもっと女性が参加していたら、他の面でも違ってくるような気がしました。今や後進国の日本という感じはいろいろな面でぬぐえません。

女性首相発言もありましたが、メルケルさんの言われることはいつも的確で素晴らしいと思うけど。女性だからというより人間性かと。

今現在、東京ではすでに医療崩壊になっていて、TVではコロナにかかっても入院できない、自宅待機の患者さんも多く、神奈川県では自宅で亡くなくなっていたケースも出ました。治療を受けられないというのは恐いことです。コロナになって動けないで自宅にいる患者さんはコロナで死ぬか、餓死するかと怖い状態です。

先ほどは都立病院のベッド数の割合をコロナの方に増やしたため、産科にかかった女性が私立の病院に変えさせられてしまったという不安の声が聞かれました。いろいろな影響が出てきます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄司紗矢香を聴きながら ・・・ while listening to Brahms

2021-01-12 16:36:59 | music

1月11日

月曜日は午後一のヨガにたいてい出かけます。先週土曜日のベルカントはマスクはしていても発声があるので何か見えない恐怖を感じてしまって気持ちが乗らずに休んでしまいましたが、ヨガは10名程度の参加ですが、それほど問題ないかと。

帰りに見た最近話題になった西武のレシートに書かれた文言がついているディスプレイです。西武は昔からCMが上手ですよね。慣れない街、池袋にも少しずつ慣れてきました。

 

 

 

夕方になると夕陽が気になるこの頃です。

iPhoneが意外と良く撮れます。

 

 

 

 

昨日はブログの写真をリサイズしたりするときに、ずっとブラームスをYouTubeで聴きながら、作業をしていました。久しぶりのコンサートで私の大好きな曲、ブラームスのヴァイオリンソナタ第2番をやっていて庄司紗矢香とオラフソンがすばらしくてCDを探したけれどなくて、図書館で探して借りたデュメイとベロフが何かチグハグな感じがして、よくなくて、他を探していたら、ムターはもちろんよかったけれど、他に新しく知らなかったギリシア人のヴァイオリニスト、レオニダスとユジャ・ワンのが聴きやすかった。このソナタはピアノは単なる伴奏でなく、ピアノも良くないとダメな曲だと思いました。庄司紗矢香の3番も聴いてみました。

 

Sayaka Shoji and Nelson Goerner play Brahms : Violin Sonata No.3 in D minor, Op.108

 

Anne-Sophie Mutter - Brahms - Violin Sonata No.3 - Movt.I: Allegro

 

Kavakos Leonidas - Yuja Wang Brahms Violin Sonata no2

 

ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ全集 [SHM-CD]

レオニダス・カヴァコス Leonidas Kavako

 

ユジャ・ワンは一度だけ聴いたことがありました。若手のピアニストだったけどあれから何年たったのかしら・・

レオニダス・カヴァコス(ヴァイオリン)、ユジャ・ワン(ピアノ)

ユジャ・ワンとの絶妙なアンサンブルで聴く、しなやかなブラームス!

アテネに生まれ、幅広いレパートリーで世界の名だたるオーケストラとの共演をする一方で、室内楽奏者としても、ヴェルビエ、モントルー、エディンバラ、ザルツブルクなどで蠱惑のアンサンブルを聴かせてきたレオニダス・カヴァコスがドイツ・グラモフォンの尖鋭ユジャ・ワンと2013年に録音したブラームスのヴァイオリン・ソナタ全集です。これがカヴァコスにとってDECCA録音3枚目となるアルバム。この時期のカヴァコスはブラームスの作品に集中して取り組んでおり、同じく2013年9月にはシャイー&ゲヴァントハウスとの共演でヴァイオリン協奏曲をリリースしました。ジャケットの二人の表情が語るように、息の合ったしなやかな掛け合いが聴き手を魅了してやみません!
 
 
夕飯は白菜のレモンクリームシチューにしました。初めて入れたレモンがほのかに感じられるさわやかでコクのあるシチューでした。コンソメとか使わないで済むのであっさりとした味。
 
 
 
 
Jan.11  2021  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れの湖東へ(2020年11月)④ 玄宮園 ・・・ Genkyu-en Garden

2021-01-11 23:25:00 | wonderland

彦根城をゆっくり回って、慌てて玄宮園の方に降りてきました。思ったより距離があり、少し焦りましたが、集合時間より少し早く入口に着きました。

彦根城の築城約50年後となる江戸初期(1679)に作られた大名庭園。玄宮園に隣接する彦根藩の二の丸御殿でもあった楽々園と合わせて「玄宮楽々園」として、昭和26年(1951)に国指定名勝に指定された。

国の名勝「玄宮楽々園」は 国の特別史跡「彦根城跡」にある旧大名庭園の「玄宮園」と隣接する井伊家の下屋敷であった「楽々園」を統合した名勝地である。元々は重臣・川手主水の屋敷であったが 大坂夏の陣で主水が死亡し空家となった跡地を整備して寛永元年(1624)頃に下屋敷を建設したと伝わる。
続く延宝6年(1678)に4代藩主の井伊直興が 下屋敷を整備し庭園を築造したといわれ その後江戸後期の文化10年(1813)第11代藩主・井伊直中の隠居屋敷として改築され ほぼ現在の姿となった。
庭園は 天守を借景として池に4つの島と9つの橋が架けられ池畔には臨池閣・鳳翔台・八景亭などの建物が配置された
今は堀で囲まれる形となっているが かつて北側は内堀と点在する島を隔て松原内湖と琵琶湖の入江に続いており 庭園北側の水門から舟で琵琶湖まで出られるようになっていた。江戸時代の下屋敷は 槻御殿や黒門外御屋敷と呼ばれ
御書院・地震の間・楽々の間・雷の間・新東西の間や鳰の間などの江戸後期の数奇屋建築が現存する。
明治以降「楽々の間」から「楽々園」と呼ばれるようになり第二次大戦前まで庭園と御書院の間に池が広がっていたが 埋め立てられ枯山水の庭となって景色が分離された。その後 下屋敷側を「楽々園」に 池を中心とする庭園部分を「玄宮園」と名付けたと思われる。
玄宮園の由来は 築造に際し参考とした庭園が 中国の洞庭湖にある玄宗皇帝の離宮庭園とされることに因む。

参考) 2018.11.29 滋賀県彦根市金亀町 玄宮楽々園

お茶がいただける鳳翔台へ急ぎ足で広い庭園を回ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  お茶 小山園 又玄(ゆうげん)  お菓子 いと重 埋れ木

 

お抹茶の名前の由来がわからないので調べてみたけれど、玄という文字の意味するところや、又玄斎から来たものかしら?

玄又玄とは、奥のそのまた奥「究極」の意

今之所 レ 撰玄之又玄也」 〔老子‐一〕 ④ 老荘の説いた哲理。 形も神仙も何も無く、空間・時間を超越して存在し、天地万象の根源となるもの。

《老子》第1章に〈玄のまた玄,衆妙の門〉とあるように,存在の根源にある幽遠にして神秘的なものをあらわす。色としては黒。それは〈天地玄黄〉といわれるように本来天の色である。また〈玄酒〉といえば祭礼のさいに酒の代用とされる水を意味する。

又玄斎は表千家6代家元・覚々斎(かくかくさい)の三男。裏千家の養子に迎えられ、8代家元を継承した。江戸時代中期、町人の経済が発展し、千家の茶道人口が増えていく時期に活躍。千家を中興した。

 

 

 

 

 

 

 

 

お茶をいただいて、急いできたので、もっとゆっくり庭園を見るか、城下町へ行ってみるか迷うところですが、昼食もどこかで取らなければいけないので、彦根の街を歩くことにしました。

 

 

 

 

 

 

 

冬に咲く桜に出会う旅でもありました。 二季咲桜は昭和47年に水戸から贈られたもの。

 

 

 

 

広いので、迷いながら進みます。

 

Nov. 16  2020   Hikone

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言ふたたび ・・・ declaration of a state of emergency again

2021-01-10 22:51:28 | a day in the life

この頃、夕陽がきれいで、思わずカメラやスマホを取ってきて写してみます。

富士山が夕陽を反映した雲がかかっているのか、ピンク色になっていました。(iPhone)

 

Canonを持ってきて望遠レンズで撮ってみる。すでに空が変化している。あのピンク色に輝く富士はもうなかった。

 

 

一刻 一刻と変わっていく太陽

昨日はベルカントを自主お休みにしました。前々日にメールが来た時には、宣言は出ていても行こうと思っていましたが、緊急事態宣言が出て、またTVではコロナ一色で、都知事が外出を避けるよう要請しているのを見ていると、なんだか、気がそがれて、マスクして歌うから大丈夫と思っていても、今の自分の状態だと行っても思いっきり歌って楽しめないような気がして、今回は自主的に休みにしました。おそらく半数以上は出席だったと思いますが。感染者数の推移を見ながら次回は決めようかと思いました。

娘の職場でお正月に感染者が出たことが、コロナが身近になってきたことを感じさせました。幸いお正月休みだったので他の人への影響はなかったようです。今までより強く危機感を覚えるようになりました。お正月も妹のところに行かなくてよかったと思いました。医師の話を聞いてもインフルエンザとは全く違うようです。

今度の要請で再び飲食店は打撃を受けてしまい、なんだか気の毒で、昼食は女性1人でお店をやっている近くのスペイン料理のお店で娘とランチ。いつも買い物に行くスーパーの隣にあります。夜8時にクローズなので、お弁当をするようになったとツィッターに出ていました。ベルカントは休んで外食ですかと言うことになりますが、娘とササッと食べて出ました。数名しか入れない小さなお店で空気も流れているのでまぁ大丈夫かと。

鯖と春菊とフレッシュトマトのペペロンチーノ

デザートもついて、サラダとフライドポテトもついて850円です。

おいしいのでご馳走さまと言ってお店を出ます。

 

/* ⋆」* * */*_

 

夕食にはお正月を過ぎて安くなった百合根が冷蔵庫にあったので、同じく値段が下がっていた三つ葉を買って、12月に星岡んで習った二品を作ることにしました。

帆立貝伝法焼とお豆腐と卵で作る茶碗蒸し、南禅寺蒸しです。

伝法焼では八方だしを下味をつけるために使うので久しぶりに花かつおでだしを取りました。

お刺身用の帆立貝は塩をして、さっと焼いて割っておきます。干しシイタケを八方だしで煮て、百合根は茹でて、八方だしにつけておきます。西京味噌に酒、みりん、砂糖を加えて混ぜてから銀杏、干しシイタケ、帆立貝を加えて一煮立ちさせ、器に盛ってオーブントースターで焼きました。全部火が通っているので軽く焦げ目がついたらOKです。

南禅寺蒸しは水を切ったお豆腐を裏ごしするのだった(面倒くさい)。それに茶碗蒸しのように卵とだし、醤油 塩を加える。量は適当にアレンジして、豆腐半分、卵3個、だし1カップと少し、醤油と小さじ1強と塩少し。具はキクラゲ、粟麩(ちょうど冷凍が半分残っていた)、海老を入れて蒸すのだけれど、伝法焼きで使った、百合根や銀杏、干ししたけも入れて具だくさんになりました。最後にあんをかけて、わさびを吸い口に。

 食べ始めてから気がつき、あんをかけました。

家ではあまり豆腐料理を作っていなかったので、これからトライしたいところです。

 

★ ** ~// ↑ ♪ //**

 

夜は三谷幸喜のコメディ映画「記憶にございません」をやってると娘が教えてくれて、見だしたら、おもしろくてブログを書きながら見てしまいました。中井喜一が上手で、ディーンは適役。そして終わるまで気がつかなかった山口崇が先生役で出ていました。三谷幸喜は山口崇の「天下御免」と言うドラマが好きだったとか。林隆三も出ていたこの平賀源内をモデルにしたドラマはほんとうにおもしろかった。私が学生の頃、山口崇は三鷹市に住んでいて、東女の友人が遊びに行くといろいろな話をしておもしろいという噂だと言っていました。早大を学生運動をしていたので中退したという話でした。映画が終わるまで気がつかなかったけれどいい感じに年を取られていました。最後に見たのは民話研究家としての山口崇でした。

見終わった後にしがらみを捨ててリセットできる人生、本音で生きる人生と、何か上向き志向になれる映画です。いい映画だな~と思いました。

Jan.9  2021

 

~** + */* ww

今日は前回自粛の時に時々行っていたコティパンまで買い物に。午後に行ったら、ほとんどのパンが売り切れていて残っていたクロワッサンを2個とチョココルネを買っただけ。この辺では一番おいしいパン屋さんです。

 

 Jan.10 2021

 

追記)

翌朝の朝食

クロワッサンを軽く温めておいしい祝日の朝食でした。

 

Jan.11  2021

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れの湖東へ(2020年11月)③ 彦根城 ・・・ Hikone Castle

2021-01-09 23:59:07 | wonderland

湖東三山の旅、2日目の朝は彦根城へ。

ホテルの部屋からの眺め

 

彦根城が見えます。

 

宿泊したビジネスホテルに飾ってあった「ひこにゃん」です。

朝一番で静かな彦根城に行きました。今日は彦根城をレビューします。

 

 

句碑があり、藤原直弼と書いてあったので、家系図を調べたら井伊直弼のことで井伊家は藤原の流れをくむ家柄だったのですね。

あふみの海 磯うつ波の いく度か 御世にこころを くだきぬるかな

琵琶湖の磯うつ波が、打ちくだけてはひき、また打ちくだけてはひくことを何回も繰り返しているように、大老就任以来難問が何回となく押し寄せてくる。しかし、わたしは国の平和と安心を願って、全身全霊を尽くして心を砕いてきたので悔いは残らない。

 ←2010年 ~ 滋賀 ~ 彦根城 井伊直弼 よりお借りしました。

井伊直弼はどうしても安政の大獄のイメージが強いのですが、井伊家でも取り残されてきた直弼に藩主になる機会が巡ってきて引き継いだ財産も藩で分けて、貧しい民のために尽力したと書かれていました。

変革の時期に日本を開国に導いた人として、歴史を切り開いた人でしたが、文武に優れて、和歌や茶事や能などをたしなんでいた文化人で武士でした。大河ドラマの「篤姫」でもお茶のシーンが記憶に残っています。難しい時代を担った一人の人間の思いが伝わる句です。歴史上の人物でもその場に行けば何かその人となりが身近に感じられるような気がします。日本の歴史も一人一人の苦労の上に成り立って今があるのですね。

参考)

井伊直弼とはどんな人物? 簡単に説明【完全版まとめ】 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハクセキレイかセグロセキレイ?

 

、天秤櫓の中に入ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄宮園でお抹茶がいただけるので、黒門を渡って、庭園の方に向かいました。

 

集合時間までに行かなければいけないのに、途中道が正しいのか不安になったり、結構遠いので焦りました。誰もいないので聞く人もいません。

 

 

 

 

Nov. 16  2020  Hikone

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入り ・・・ my favorite

2021-01-08 23:30:59 | pause-cafe

コロナ蔓延、アメリカ民主主義の衰退、ただのスポークスマンでしかない首相・・・ どちらを向いても絶望的な状況。

お正月前に買った胡蝶蘭がまだきれいに咲いている。もともと蘭の花がそれほど好きではないけれど、今年はなぜか白い胡蝶蘭をお正月の花として玄関に飾りました。

 

昨日の明け方

今日の夕陽

一眼レフを持ってきたらもうオレンジ色に輝いていた雲がグレーになっていました。 手っ取り早いスマホで先に1枚撮っていたので良かった。

玄関に置いていた胡蝶蘭を少し陽をあててあげたら、おもしろい造形なので、写真を撮りたくなりました。

 

 

 

 

 

朝日と夕陽、胡蝶蘭に続くお気に入り第3弾は

リサ・ラーソン

エコバックが中にたたみ込まれています。

 

思わずプレゼントしたくなる Salt & Pepper

 

袋もかわいいし

プレゼントにぴったり。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れの湖東へ(2020年11月)② 善水寺と教林坊 ・・・ Zensuiji Temple and Kyorinbou

2021-01-08 19:47:39 | wonderland

百済寺の後は湖南三山のひとつ善水寺に向かいました。

 

この川の名前が知りたかったけれど、ツアーディレクターの説明は全くありませんでした。

 

今回の旅行で中心となった湖東三山は百済寺、金剛輪寺、西明寺に加えて湖南の善水寺、教林坊、彦根です。

 

岩根山善水寺の草創・中興

奈良時代和銅年間(708~715)元明天皇勅命により鎮護国家の道場として草創され、和銅寺と号した。
延暦年間、傳教大師最澄上人、比叡山を開創され、堂舎建立の用材を甲賀の地に求められた。
材木を切り出し横田川(野洲川)河岸に筏を組み、いざ流し下す段になったが日照り続きの為、河水少なく思うように材を流すことができなかった。
大師請雨祈祷の為、浄地を探されたところ、岩根山中腹より一筋の光が目に射し込み、その光りに誘われるまま当地に登られた。
 
山中に堂が有その東側に百伝池あり、池中より一寸八分、閻浮檀金の薬師仏を勧請され、その薬師仏を本尊として請雨の祈祷を修すること七日間、満願の日に当たって大雨一昼夜降り続き、流の勢いのまま、材は川を下り琵琶湖の対岸比叡の麓に着岸したと云う。
後に、京の都で桓武天皇御悩の際、大師,霊仏出現の池水を以って薬師仏の宝前にて病気平癒の祈祷、医王善逝の秘法を修すること七日、満行なってこの霊水を天皇に献上されたところ、御悩忽ち平癒された。この縁に依って岩根山善水寺の寺号を賜わったという。

岩根山

善水寺の山号にもなっている岩根山は、通称十二坊山と言われているが、かつては嶽、甲賀山とも呼ばれていた。

医王山

本堂北側の山を医王山という。医王とは薬師如来のことである。

十二坊

寺当山古記によると、善水寺山内を三尾に分け、本堂を中心とする『中尾』、東側清涼山を『東尾』、西側十二坊山を『西尾』と称し、山内には一時二十六の坊舎があったという。坊舎とは僧侶の住居のことで、一坊には数名の者が生活をし、二十六坊があった往時、全山では数十名からあるいは百名を超えるほどの僧侶が在住したと思われる。
十二坊とは、善覚院、中之坊、角之坊、岩蔵坊、持蓮坊、宝泉坊、角心坊、善明坊、浄心坊、大門坊、宝乗坊、実蔵坊。

百伝の池

ももつてのいけと読む。別名を賀茂池、また岩根の池という。この池水が善水の元水となった。

本堂再建

本堂前身の本堂は延文5年(1360)に近くの中の坊より出火、延焼により焼失してしまったが足かけ7年の歳月をもって現在の本堂は再建された。堂内の仏尊は運び出され、再建の後もとに戻された

元亀の法難  

元亀2年(1571)9月12日比叡山を焼き討ちした信長軍は、その3日後、9月15日に当山善水寺を焼き討ちした。
本堂、塔、仁王門、六所権現社の四棟は焼討ちよりのがれたが、現在は国宝の本堂のみが焼討ち以前の建造物である。

善水寺HPより

 

善水寺に着きました。こちらはこじんまりしたお寺です。

 

 

 

素晴らしい本堂の中で住職さんのお話を聞きました。1000年以上の歴史の中、守られてきた祈りに、奈良に行った時と同じような感動を覚えます。

この辺のお寺はもれなく信長の焼き討ちにあっているのかしら・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食を取るために守山に向かいます。近江牛 咲蔵というお店でした。宇野宗佑元首相が生まれ育った町屋を改装しているとのこと。

 

 

 

守山宿もとてもおもしろそうだったけれど今回は食事だけでした。

 

ライトアップの教林坊が最後の訪問です。

 

24歳の頃白洲さんの「かくれ里」を読んでどんなに山奥かと思いましたが、民家が近くにあるようなところでした。

 

歴史

推古13年(605年) 聖徳太子が観音正寺を創設した際に塔頭の一つとして開かれたと伝わる。石窟に祀られた伝聖徳太子作の石仏「赤川観音」が本尊。寺名は林の中で太子が説法したことに由来。

戦国時代の騒乱に巻き込まれて衰亡するが、天正13年(1585年)に再興

1975年頃から1995年まで無住の寺で荒廃していたが、その後復興。

小堀遠州作と伝えられている庭には苔生した庭石、巨石が点在していて白洲正子に「石の寺」と紹介される。

飛鳥時代に聖徳太子によって創建された教林坊は、別名「石の寺」と呼ばれる。春と紅葉シーズンのみ一般公開される。江戸時代前期に作られた書院前には、国指定名勝庭園の小堀遠州によって作庭された「遠州庭園」と、室町時代に作庭された苔庭「普陀落の庭(ふだらくのにわ)」がある。

荒廃した寺を復興した住職の広部光信さん ©朝日新聞

 

ちょうど15日からライトアップが始まったばかり。紅葉には早かったようで、パンフレットのようでなくてがっかり。

 

 

 

 

今度昼間に来てみたいです。

 

初日は聖徳太子ゆかりの寺でした。20代の頃も聖徳太子には何かひかれるものがあって、初めての一人旅は奈良で、飛鳥をあるきまわったことがありました。太子ゆかりの寺を訪れたことがあります。

 

宿泊:ホテル・ルートイン彦根

 

Nov.15   2020    Shiga

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れの湖東へ(2020年11月)① 百済寺 ・・・ Hyakusaiji Temple

2021-01-07 23:57:33 | wonderland

いつも年が明けてから年賀状を作る遅れてくる私ですが、昨年の写真の中から、印象深かったものを選びます。ちょうど1年前の沖縄、そして秋の湖東、他よく行った高尾山、冬の軽井沢などが浮かんで選んでみました。

まだ、沖縄、湖東、そしてそれ以前の諏訪や山陰の写真をちゃんと載せていなくてアウトラインのみになっていたので、昨年中に載せたかったのですが、これから時間をみつけて間に挟んでいこうかと思います。

 

                                     

 

若いころから一度行ってみたいと思っていた湖東や湖北のお寺。娘とは金沢に北陸新幹線が復活したら行こうねと話していたので、コロナの合間を見て10月頃行ってみたいと思っていたけれど奥能登は交通の便が悪くいろいろ試みていたけれどうまく行かなくて、たまたま目についた旅行社からの案内に二人の意見が一致。11月の湖東に行くことにしました。そのころ東京のgotoも解禁。19名以下のツアーで移動のバスも一人2シート使用というもので過度なサービスもなくよかったです。湖東三山は車でないと移動が難しいので、ちょうどいいツアーがあり、ラッキーでした。

若い頃読んだ白洲正子さんの「かくれ里」や芸術新潮に載っていた十一面観音巡礼。そして絵画のアトリエで帰りによく日本酒を飲みに行っていたのですが、その時に先輩から聞く奈良や湖北の話にすっかり魅了されていました。

 

11月15日  米原 - 百済寺 - 善水寺 - 守山(夕食) - 教林坊 - 彦根泊

11月16日  彦根城 - 玄宮園 - 金剛輪寺 - 西明寺 ー 岐阜羽島

11月17日にアップした湖東の秋で2日間の流れだけとりあえず載せています。

 

こだまでずいぶん時間をかけて米原まで行きました。途中何度も停車してのぞみやひかりが通り過ぎるのを待ちます。

米原からバスでまわりました。

 

 

 

何百年も変わっていないような風景の中、広々として気持ちがいいです。

百済寺

釈迦山百済寺は、飛鳥時代、推古14年(606)に聖徳太子の勅願によって開かれた近江最古の仏教寺院です。
創建当時は、日本に仏教を伝来した渡来僧や先進的な文化、技術を伝えた渡来系氏族の氏寺として発達しました。
平安時代になり、比叡山延暦寺が開創されると、やがて当寺院も天台宗となり、その規模は拡大され「湖東の小叡山」、「天台別院」と称されるほど壮大な寺院になります。
平安末期から鎌倉、室町時代には、度重なる火災や戦乱による厄災によって、建物の多くを焼失しましたが、なお勢力を保ち続け再興を果たします。
室町時代から安土桃山時代にかわる元亀4年(1573)には、織田信長の焼き討ちによって全山灰燼に帰してしまいましたが、御本尊「十一面観世音菩薩」(別名:植木観音菩薩、全高3.2m)は背後の山を越えた8㎞先の奥の院に避難することができ焼失を免れています。天正12年(1584)には仮本堂が建てられたものの、長らく再建には至りませんでした。
江戸時代になり、寛永14年(1637)には明正天皇による再建を勅許する論旨を給わり、僧侶たちは諸国に勧進し、幕府の老中や大奥、東叡山寛永寺、彦根藩主などから寄進、喜捨を受け、慶安3年(1650)に本堂、仁王門、山門(赤門)等が完成し、いまもその姿をとどめています。

ヴォランティア・ガイドの方の話によると湖東の小叡山と言われるようになってから「くだら」から「ひゃくさい」に読み方が変わったということでした。ガイドの人は元市議会議員で、さすが声が大きかった。ここの山を日に3回上り下りしてガイドをしているので健康にいいと話していました。結構登るのが大変でしたが、後ろの足を前に出してと当たり前のことを言われて励まされながら登りました。

紅葉が始まったところでした。

喜見院

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この向こう側の山から信長が攻めてきたという・・ 1日の猶予があったので、ご本尊を持って逃げたという。

焼き討ちにあってすべて燃えたという・・ 聖徳太子の建てた寺 

歴史を感じることができる、そして今でも歴史が生きる場所。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仁王門

 

 

 

 

 

石垣がまるでお城のようです。

 

本堂

 

 

昔、聖徳太子が、八日市の太郎坊山の麓に宿をとられた時、毎夕方に東の山中に瑞光(妙光)をご覧になられた。
不思議に思われた太子が翌朝、山中に分け入られると光湧の場所には幹の上半分が切り取られた大木が立っていた。
この大木の周りには、たくさんの山猿が果物を供えて礼拝している。
太子はその光景を見られて、この杉の大樹こそ聖木であると感ぜられ、この大木を生えたまま、観世音菩薩像を作り上げるよう指示され、第一刀を入刀された。
この観世音は根の付いた大樹であることから「植木観音」と呼ばれ、上半分の幹は百済の龍雲寺で東向きに安置された「十一面観音」となり、西向きの「植木観音」が相向き合った「同木二体の観音さま」となりました。

伝説の菩提樹 

「百寺巡礼」の作家、五木寛之さんも百寺満願成就を込めて触れたという。

 

ミツマタの群生地があります。

 

 

 

秘仏植木観音は50年に一度しか見れないという・・ この日は弁財天が特別公開となっていました。

 

 

秋に咲くさくら 長寿桜

 

宣教師ルイス・フロイスが「地上の天国」とたたえた百済寺

1400年前と変わらぬ風景の中に今も形は変えて存続しています。

 

 

Nov.15  2020  Hyakusaiji Temple    Shiga

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする