今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

野菜と小鰺の南蛮漬け

2013年05月29日 | 家ごはん

夏になると酢を使う料理が増えますが、我が家では季節を問わず作っている小鰺の南蛮漬け。

それが…、小鰺よりも野菜の方が多くて…、野菜の南蛮漬けと言った方が正しいくらいです。

 

 

そんな

昨日の夕食

 

我が家流の作り方です。

 1.   2.

1.内臓処理した豆鰺に小麦粉を薄くまぶして油で2度揚げしたら、

輪切り唐辛子とともに南蛮漬けのたれに漬けます。

2.並べた豆鰺の上に薄くスライスした新玉葱を散らします。

 

 3.   4.

3.更に細く切った人参を散らして

4.更に更に細切りのピーマンを散らします。

 

 

野菜と小鰺の南蛮漬け

もう、サラダ感覚の南蛮漬けです

 

 

鶏のから揚げ葱だれソース 油淋鶏(ユーリンチー)

これも我が家流の食べ方ですが…、 

一口大に切った鶏肉は小麦粉→片栗粉を薄くまぶして、

油が冷たいうちから入れて、どんどん温度を上げながら揚げていきます。

 

器に盛ってから晒した白髪葱と生姜たっぷりのたれをかけ回します。

たれは、同量の砂糖・醤油・酢にたっぷりの生姜(みじん切り)で。

 

 

茄子のあんかけ 

とてもやさしい味で、ほんとうに、ほんとうに美味しいです。  

茄子がお嫌いでない方には、自信を持ってお勧めします  

 

皮を剥いた茄子は乱切りにしたあと、塩水に浸して灰汁を抜き、

水気をよく拭き取ってから150℃の油で色づかないように揚げます。

器に盛ったら、熱々のあんをかけ削り節(糸けずり)をのせます。

 

あんの分量と作り方=(4人分)茄子4個に対して

出汁…350cc ・ 味醂…大さじ4 ・ 酒…大さじ1 ・ 醤油…大さじ1 ・ 塩…小さじ1/  

これらを鍋にかけて沸騰したら生姜汁を入れ、水溶き片栗粉でとろみをつけます。 

生姜汁…適宜。 水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1+水大さじ2) 

 

 

ニラ玉味噌汁

 

 

午後5時30分の8キロちゃん

「夕ご飯はまだですか?」

 

 

そのうちに弟もやって来て…

二匹揃って食事の要求コール。

 


人気ブログランキングへ

コメント (4)