今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

買った総菜で

2023年02月23日 | 家ごはん

 

 

少し離れた町まで

出掛けた帰りに

デパートに寄りました。

 

野菜売り場などを見ても

献立が思いつかず…

結局、出来合いの総菜を

買って帰ることに。

 

 

そんな日の夕食です。

 

おぼろ豆腐(青)

ゆるりと ( MINOSUKE )

とうふの塩

 

少し大きく

やわらかなお豆腐です。

出汁醤油でも試してみましたが

やっぱり、

塩が合うと思います。

 

 

平貝小柱の酢の物

この日、唯一、

作ったとも言える一品。

 

平貝 (たいらがい) 小柱と

塩もみ胡瓜、ワカメを三杯酢で。

小柱にはワサビを添えました。

 

 

焼き鳥

アスパラ巻き串

ハツ串

にらつくね串

 

どの串も脂っ気がなくて

若い方には

イマイチだろうと思いますが

私たちには

ちょうどの美味しさでした。

 

 

「まつおか」さんの

総菜盛り合わせ

南瓜、蒟蒻、味付け玉子

梅型京生麩

※ 生麩はまつおかさんでは

ありません

 

少し大きく

「まつおか」さんは

少しだけ濃い目の味付で

いかにも名古屋らしい。

 

南瓜もこんにゃくも

素人にはちょっと

真似できない美味しさですが

これらの総菜を食べるたびに

詳しい味付が

知りたいものだと思います。

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

コメント (4)

オイルサーディン&トマトのパスタ

2023年02月22日 | 家ごはん

 

 

出掛けたついでに

デパートに寄ってみました。

「オイルサーディン」は、

いつも小さなイワシが並んだ

缶詰を買っていますが、

中くらいなイワシで作られたものが

目に留まりました。

 

それで、迷っていた献立も

「パスタ」に決定 !!

それから野菜売り場に行き、

ミニトマトをカゴに入れました。

 

 

そんな日の夕食です。

 

 

 

総菜ワンプレート

フランクフルトソーセージ

(粒マスタード)

野菜たっぷり大人のポテサラ

赤大根のマリネ

大人のカマンベール

 

少しだけ大きく

フランクフルトは長いもの一本。

お湯でちょっと温めてから

ガーリックオイルで焼きました。

 

レタス、玉葱、人参、胡瓜など

野菜たっぷりのポテサラには

黒胡椒をいっぱいかけて !!

 

大根のマリネは、

まるでビーツみたいですが

シャキシャキと食感が良くて

ビーツとは一味違います。

 

 

 

 

オイルサーディン&

ミニトマトのパスタ

オリーブオイルでニンニクを炒め

オイルサーディンと、

半分に切ったミニトマトを加えて

更に炒めたら、

茹でたフェデリーニ

茹で汁なども入れて味付け。

 

器に盛り付けたあと黒胡椒と

パセリを振りかけました。

 

少し大きく

好みですが、

レモン汁を加えても美味しいです。

 

オリーブオイルとニンニクと

イワシとトマトって…

見た目がいかにも

イタリア料理って感じだけれど

食べても

凄く美味しかったです。

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

コメント (16)

魚屋さんに行った日

2023年02月21日 | 家ごはん

 

 

用事があって

魚屋さんの近くまで出掛けたので

いつもの魚屋さんにも

寄ってみることに。

 

久しぶりに

美味しい刺身のサクや

ちょっと珍しい

梅水晶などを買いました。

 

 

そんな日の夕食です。

 

梅水晶

まことにもって酒の肴ですが

千切りにした「サメの軟骨」に

梅肉や調味料を和えたもの。

 

軟骨のコリコリした食感と

ちょっと酸っぱい梅味が

クセになります。

 

 

山うどのピリ辛キンピラ

うどのキンピラには

皮を使うことも多いですが

これは、

皮は使わない茎だけでなので

なめらかな仕上がりに。

 

 

モロヘイヤとひきわり納豆

茹でてザクザク切った

モロヘイヤと

辛子を混ぜ込んだひきわり納豆。

その上に、

削り節とうずら卵。

 

醤油をかけていただきますが

凄いネバネバで

なんだか…

元気がつきそうな感じでした。

 

 

焼き厚揚げ

醤油漬け大蒜、大蒜醤油

 

食べる時には

こんな感じで

カリッと焼いた厚揚げの上に

醤油に漬け込んだニンニクをのせ

更に、

漬け醤油(大蒜醤油)をかけます。

 

※ 我が家は大振りなガラス瓶に

皮を剥いた丸いニンニクを入れて

醤油につけたまま

放置していますが

上の写真は10年ほど経ったもの。

 

ちっとも辛くなくて

逆にマイルドな感じになっています。

我が家では、

厚揚げにはこれって決めていますが

コクがあって美味しいです。

 

 

鮪の刺身

お魚屋さんでは、

いつものように

「中トロに近い赤身のサクを」

と、お願いしますが

私は目利きが出来ないので

お店の方に選んでいただきます。

 

間違いのない美味しさで

堪能しました。

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

コメント (10)

イワシと鶏むね肉

2023年02月20日 | 家ごはん

 

 

メインはイワシと鶏むね肉。

体によさそうですね。

 

 

そんな日の夕食です。

 

トマトの汐昆布和え

種を取り除いて

ザクザク切ったトマトに

ごま油と汐昆布を

混ぜ込みました。

 

いつものトマトが

乙な一品に。

 

 

里芋と油揚げの煮物

冷凍の小さな里芋と

刻み揚げを煮たもの。

小さな里芋がやわらかくて

美味しかったです。

 

 

鶏むね肉とセロリマヨ

そぎ切りにした鶏の胸肉は

軽く塩胡椒したあと

オリーブオイルで両面焼き、

お皿にのせます。

 

その鶏むね肉の上に

刻んだセロリと

塩胡椒、マヨネーズを

混ぜ合わせたものをのせて

崩したピンクペッパーを

散らしました。

 

少し角度を変えて

セロリの

シャキシャキ食感が

しっとりした鶏むね肉と

よく合います。

 

 

イワシの塩焼き

大葉、梅干し

新鮮なイワシなので

腸も食べられるかもしれないと

思いましたが

秋刀魚はともかく、

イワシは食べる習慣がないので

取り除いて焼きました。

 

少し大きく

 

私がよく行くスーパーの

鮮魚売り場では

イワシは四匹か五匹の

パック入りになっており

一匹でいいのに…とか

二匹欲しいという人たちには

多すぎます。

 

今回は全てが五匹入りパックで

売られていました。

五匹で380円という値段に惹かれ

買いましたが

残った一匹は三枚におろし、

生姜焼きにして

夫の海苔弁当にのせました。

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

コメント (12)

天麩羅 一心 金子

2023年02月19日 | ランチ外食

飯田橋 一心 金子

(千代田区富士見

プラーノモール 1F)

 

飯田橋駅近くにある

天麩羅屋さんでランチ。

 

「えっ! 天麩羅の金子?」

これだけで、ピンときた方も

いらっしゃると思われます。

ちょっと不確かですが…

日本橋で行列が絶えない

天丼、天ぷらめしで有名な

金子半之助」さんと

ご縁があるお店のようです。

 

 

 

案内していただいたのは

カウンター席。

 

目の前には

大きな器にのせられた

新鮮な野菜や舞茸などが置かれて

見ただけで食欲が…。。

 

席に着くなりお願いした

夫のビール

私のウーロンハイ

 

 

私がお願いしたのは

『月替り 旬の天麩羅 ごはん』

天つゆ、塩とともに

一皿目に供されたのは

牡蠣、白子、海老、菜の花

 

少し大きく

白子の天麩羅は

珍しくありませんが

牡蠣はフライが一般的で

天麩羅はちょっと珍しい。

 

牡蠣の天麩羅も

美味しいけれど…

数個食べるとなれば…

やっぱりフライだなって

思いました。

(あくまで私の感想です)

 

 

以前伺った時、お店の方が

「温かいのを

召し上がっていただきたいので

二回に分けてお出ししています」

と、仰っていましたが

二回目は

ご飯、アサリの味噌汁、香の物

天麩羅

 

その天ぷらを少し大きく

牛蒡と人参のかき揚げ

筍、卵

 

 

ちなみに夫は、

『野菜 天麩羅 ごはん』

でしたが

一皿目は、

海老2尾、南瓜、舞茸、

茄子、蓮根

写真の二皿目は

貝柱とイカのかき揚げ

海老、アスパラガス、卵

 

 

ところで

ご飯ですけれど…

「私の分のご飯は少なめで」と

お願いしていましたが

置かれてみれば…夫のご飯が凄い!

「 えっ!  いつ大盛って頼んだの ?」

 

だけど、周りを見れば、

他の方たちも

ご飯は大盛でこんな感じ。

 

これね、

ちょっとしたカラクリ (?)。

ご飯茶碗が小振りなんですよね。

見た目は大盛だけど…

食べてみれば…

案外普通のようでした。

 

そのご飯には

お店の方が

「卵の天麩羅はご飯にのせて

お召し上がりください」。

 

卵の天麩羅が入った器には

タレも絡ませてあり

これ、最後の最後に

凄い満足感がありました。

 

久しぶりにプロの揚げた

天ぷらをいただきました。

やっぱり、

私が揚げるのとは大違い。

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

コメント (12)