一般質問より-教育委員会の会議録の公開について

2015-03-06 12:56:31 | 東村山市の政治、議会
私の一般質問の3つ目のテーマは
教育委員会の会議録の公開について
であった。

もちろん
当市の教育委員会も
その会議録は公開されホームページで見ることができる。

私が求めているのは
当市で起こった教師や部活の指導者による体罰問題を議論した件の会議録である。

この部分の会議は秘密会であるので
会議自体も傍聴ができない
それは個人名も出るので当然あって良いことだと認識している。

しかし、起こった体罰問題やいじめ問題を
教育委員会がどのように受け止め
当市の学校現場や教育委員会としての取り組みをどのように改善しようとしているか
という部分の公開は当然なされるべきであると考えるからである。

私は、先の12月議会で
当市の中学校でで起こった部活指導者による体罰問題をとり上げた
当市では
ひどい 
に分類される体罰が2年続けて起こっているのである。

東京都教育委員会のホームページで公表されない
教育委員会が考える
『軽い』
体罰や不適切な指導や暴言などは
年に複数回 -16件の時も- 起こっているのである

都教委が軽いと考えても
受けた子どもにとっては 深い傷となって残っていく

いったい教育委員会は
この問題を深刻にとらえているのだろうか
どのようにして市内の学校現場から体罰をなくそうとしているのか
会議録が公開されていないのでわからない。

もちろん
教育委員会や学校の取り組みについて
具体的に答弁はあった。
しかし
それでも無くならなかったのであるから
根本的な議論がなされているのか否か
検証が必要である
と同時に
被害者に対しても
自分の事件をどのように受け止め
今後に生かそうとしているか
知る権利があると思うのである。

情報公開請求をすれば開示されるのだろう
しかし
それでは開かれた教育委員会とは言い難く
12月議会で
黒塗り部分があってもいから公開するよう求めた。

今回はその検討結果を質すものだった

教育部内での検討はしたとの答弁であったが
中身は 非公開の部分なので
その手法をどうするか
議事録の公開を定めた規則の改正も必要なので法務担当と相談する必要がある
というものであった。

しかし
これも公開しないという選択肢はあり得ないと思っている。

大阪の桜ノ宮高校や
大津市のいじめによる自殺問題が明らかにしているのは
事態についての教育委員会の認識の甘さ
というか
鈍感さであった。

保護者と共に児童生徒の成長に責任を持つ
人格形成に著しい影響を及ぼす教育の現場の
ありようは
教育委員会の姿勢如何に関わっているといっても過言ではない。

1か月前くらいであったろうか
いじめ問題で校長が乗り出すの重大事態になってからだ
と保護者に言って顰蹙を買った校長の発言を批判したことがある。

当市の教育委員会がそんな低レベルにないことを
市民に明らかにするにも
会議録の公開はあってしかるべきである。

子どもたちを教育する現場の責任者たる教育委員会の
懸命な判断が早急に下されるのを待っている

一般質問より-議会で採択した請願・陳情の課題実現を(3部作-3)

2015-03-06 12:27:47 | 東村山市の政治、議会
一般質問の2つめのテーマ
厚生委員会で採択した請願陳情の課題実施を求める
の3つ目は
経度・中等度難聴児補聴器給付事業の実施を求める
ものである。

この事業は東京都の事業で
障がい手帳の対象にはならないが
会話などが聞き取りにくい児童の
補聴器購入に対し補助を行うものである。
多くの自治体で実行されている。

都が他の府県に先駆けて取り組んでいる先進的な事業であるが
東村山市が実施主体であるので
市が
やりますよ
と言わなければ対象児童が補助金を受け取ることができない。

この陳情は昨年の12月議会でさいたくされた。
ホヤホヤである。

しかし、児童生徒は今日も明日も学校に通い
授業を受け、友達と会話を交わし、毎日成長発達している存在だ
だから
直ちに制度を発足させ
授業が聞き取りやすく
友達とのコミュニケーションがとりやすくしてあげる必要がある。
これも
今 やるしかない事業である。

ところがこれも答弁は
教育委員会と協議をしているが
対象児がほとんどいない
窓口への相談もない
というものであった。

だから次年度やるつもりはないということである。

たとえ 今 相談が 無かったとしても
明日は 相談に 来るかもしれない
1カ月後かもしれない

その時に制度が整っていなければ
利用できないのである。

補聴器は14万円くらいするらしい
お金がなければ買えない

その子の発達を阻害するかもしれないのである
これも
備えておかなければならない制度だ

教育部と連携するといったが
子どもの育つ条件に思い至ることができればすぐやるべきということがわかるはずである
打っても打っても響かないのはなぜだろうか

難聴で困っているお子さんや保護者に
本当に申し訳ないという気持ちでいっぱいだ。

一般質問より-議会で採択した請願・陳情の課題実現を(3部作-2)

2015-03-06 11:50:04 | 東村山市の政治、議会
一般質問の2つめのテーマ
厚生委員会で採択した請願陳情の課題実施を求める
の2つめは
成年後見制度の報酬助成について
である

成年後見制度は、2000年の介護保険導入と同時に制度化された。
いわゆる社会保障などの制度利用が
措置から契約に変わり
サービス受給者の権利擁護のために導入されたものである。
従って
介護保険制度開始と同時に実行に移されていなければならない事業である。

同時に
成年後見人を選定するとそこに報酬支払いが発生する。
つまり
お金がなければこの制度は活用できないのだ

国は、それではサービスを契約に切り替えることができないので
身寄りがない人に対し
首長が申立人となって成年後見人をつける場合
補助をしなさいとした。

ところがわが東村山市は
この制度がなかなか推進できていない

その上
家族や親族がいても
その所得の低さから成年後見人を立てることができない人がいることも明らかになっている。
そこで
司法書士や社会福祉士、弁護士などの団体から
所得の低い世帯への報酬助成も実施する必要があるという
請願と陳情が出されたのである。

これは昨年の6月議会で採択された。

間がないのは事実であるが
この課題は
高齢者や障碍のある人の
権利を擁護するための制度であるから
直ちに実施されないと権利侵害になりかねないのである。
従って
実施しないという選択はあり得ない!

ところがこれも
近隣市の動向をみる
とか
学識経験者の知見も活用する必要がある
とか
国の動向をみる
などの
実施に至ることのできないたくさんの理由があげられた。

聞いていると腹が立つ

しかし実行しませんとは言えないので
どこかではやるのだとは思うが
今やる必要があるのが
この制度の拡充なのである
なぜなら介護などのサービスが
今や契約なしには受けられないからである

住民の権利擁護の立場に立てば
実行するのは
今しかないのである。

そこがどうしてわからないのか不思議でしようがない


一般質問より-議会で採択した請願・陳情の課題実現を(3部作-1)

2015-03-06 11:19:56 | 東村山市の政治、議会
一般質問の2つめのテーマは
厚生委員会で採択した請願陳情の課題実施を求める
ものでした。

議会の請願・陳情採択は
市長に対する強制力は無い
しかし
議会も市長と共に市民の負託を受ける存在であり
議会の意思決定は
市長もその実行への任を負うものと考える
ので
中々実行されていない課題
昨年の12月議会で採択され
まだ間がないけど緊急を要する問題
などの実行を求めた。

市長も
議会が市民からの政策提言だとして受け止めている請願・陳情で
採択されたものは実施する方向で所管にとりくむよう求めている

その考えを述べられた。

それなのに実行に移されていないので質したものである。

課題は3点

内1つは
胃がんハイリスク健診の実施について
である

これが採択されたのはH25年の3月議会である
この間予決算でも幾度も取り上げた
しかし今に至っても実施されていない。

当市が構成市の一つである公立昭和病院の院長先生は
効果があると主張されていらっしゃる

今回の質問でも所管は
医師会などとの条件整備が整わないなどの
たくさんのハードルを上げた

しかしそれは
既に実施している自治体がクリアしている
そこに学べば解決の糸口はある

国が効果を認めていない
というのも実施されていない理由だ
でもそれでも
多くの自治体が実施に踏み出している。

バリウムを飲む形の胃がん検診の受診率は大変低い
胃がんは 死亡率の上位に来る疾病である。
だからこそ特定健診の血液検査の審査項目を増やして
リスクを判断し
その上でフォローをするハイリスク健診が
早期発見、早期治療、予防になると
議会は 
目黒区などの先進自治体の視察もして判断した

やらないというつもりはないようだが
期限を決めて取り組みを進めない限り
永遠に実行できないと苦言を呈した。

いつまでできない理由を並べ立てるつもりか
と言いたい